
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どんな試験を行って何のデータが得られたのか、理論値との誤差がどれくらいだったのか等が判らないので「大きい」「小さい」と言われても答えようがありません。
大きいのは試験片の寸法?破断加重?どちらにも読めるのですが……?そのあたりを第三者にも解るように説明していただければ、適切な回答が得られるかも知れません。
必要な情報が不足しているので、とりあえず一般論です。
場合にもよりますが、理論値が既に確立されている物であれば、実験値と理論値の差が数%程度だったら立派な物でしょう。十%以内だったら「誤差の範囲」で許されるかも知れませんが、誤差の原因の考察は必要だと思います。誤差が数十%以上とかだったら実験方法の問題点を検証して再実験する必要があると思います。
また
> 「危険である、もしくは適さない」といえると考えていいのでしょうか?
これは答えようがありません。
その材料を使用する部材にかかる荷重と比べて、十分な強度があるのであれば「危険である」とは言えないと思いますが?
ご返事ありがとございます。質問をするときに、いつも皆様から「情報が欠けている」とご指摘をいただくにもかかわらず、相変わらず具体性に欠けてしまう事を深くお詫び申し上げます。
試験は、引張試験を行い、そこから応力拡大係数を計算しました。2つの形状の試験行ったのですが、理論値との差は平均値で、片方が4.2%そして、もう片方は0.4%となり、いずれも実験値の方が拡大係数は大きくなったという事でした。「大きい」「小さい」というのは、計算結果が解析値よりも、実験値の方が大きくなった場合、またその逆となった場合どのような見方をすればよいのかということでした。
寸法や加重は両方とも、同じ条件で計算を行いました。
改めて具体性に欠けいていたことをお詫び申し上げます。
アドバイスより、実験値と解析値の差は10%以下という計算になったのでこの実験は、ほぼ解析値に近いものかな。と思います。
0~400Kgfまで加重をかけ実験で試験片は「破断」はしませんでした。
部材にかかる荷重との関係をもう少し調べてみます。
ありがとうござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 大学・短大 東京工科大学のメディア学部に総合型選抜(AO入試)で入学した方に質問です。筆記試験ではどの範囲の問題 1 2022/07/29 14:17
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 生物学 塩基配列を解析する意味は? 1 2023/02/02 00:51
- 統計学 一変量分析(度数分布表)は、結果をもとに特に検定せずに断定してもよいですか? 7 2022/11/24 23:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
ガスバーナーの下に・・・
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
紙が7回以上折れないワケ
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
プランク定数の実験で‥
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
ヨウ素の色が消えた理由
-
アイスの種類による溶け方の違い
おすすめ情報