
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「優美な死骸」の遊戯(Cadavre exquis)は、マルセル・デュアメル、ジャック・プレヴェール、イヴ・タンギーが拠点としたシャトー街54番地で、1925年末に発明されたものです。
これは5人の参加者それぞれが、主語、形容語等々といったかたちで自分の受け持つ語のタイプをあらかじめ取り決めておき、全員でひとつの文章を作り上げるというものです。こうして得られたのが、あの有名な「優美な死骸は新しい葡萄酒を飲むだろう」といったものでした。小さい頃流行りましたよね、この遊び。ちなみに、この遊戯はエクリチュールの領域のみならず、デッサンの分野でも実践されたものでした。これらの実験成果が参照できる文献としては、Dessins surrealistes,visions et techniques,Centre Georges Pompidou,Paris,1995などがあげられます。展覧会のカタログですが、巻末にまとめて載せてありますよ。また、シュルレアリスム関連の文献は日本語で読めるものもたくさん出版されているので、その辺りをあたるのもよいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/18 03:42
ご回答誠に有り難うございました。
最近は、「童子」俳句の先生が語感の練磨に採用しているようです。
By the way,「サロメ」というネームに若かれます。全訳はエスペラント訳で読みました。フランス語は彼(オスカー・ワイルド)の原文は読んでいませんが、舞台用の戯曲(七景立て)は見ています。日本では松井須磨子がサロメを演じたのが最初らしいですね。
また何かの質問でお答頂けると有り難いです。
助かりました。
No.1
- 回答日時:
フランス語できないんで、即お役にたつかわかりませんが、
それってブルトンとか、フランスのダダ/シュルレアリストの言葉遊びですよね。
ブルトン関係の本を探されてはいかがでしょう。
下記はフランス国立図書館です。
参考URL:http://www.bnf.fr/index.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
色による温度変化の研究
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
シャボン玉の解析
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
カゼインプラスチックの分解に...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
骨をとかす実験
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
LaTeXの章番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報