重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3歳7ヶ月の次女のことで心配しています。3歳児検診で言葉がでていなくて、心理士とその場で面談し「これは遅いし理解力もちょっと・・。育て方の問題じゃなくなにかしらあると思います(障碍ありのようなニュアンス)。そして不器用ちゃんですね。」といわれました。
半年がすぎまた面談すると、「以前より1語文がでているのにそこからなかなか進んでいない。健常児はあふれるようにでてくるものだ」との事。
さすがに心配になって専門医を受診しました。すると「気になるところはたしかにある。ただはっきりと診断できるほどの項目は満たしていない。言葉はたしかに遅いです」と言われました。

保育園にかよって2年目で、園の先生は「たしかに言葉は遅いけれど落ち着いているし表情も豊かで、行事にも喜んで参加してるし、理解力も同じくらいの子はいますし心配いりませんよ~」と言ってくださいましたが・・・。

手先の不器用さはボタンがとめれず、はさみが続けてすいすいと切れません。食事は自分でできます。着替えもボタンと靴下以外はできます。
絵もひとの顔はなんとなく描いています。お皿をさげたりお手伝いもできます。
言葉もたまに2語文がでますが単語が多いです。おむつは3歳3ヶ月でとれました。

このようなタイプめずらしいのでしょうか?子育て経験者の方、発達の専門の方、娘はやはり問題ありでしょうか?教えてください。
気になって他の事に身が入りません・・・。

A 回答 (4件)

こんにちは。

私も同じような悩みを抱えた母です。うちは三人きょうだいで、真ん中のもうすぐ4歳になる子の言葉が遅く、いろいろ悩んでいます。保育園の年少ですが、身辺のことはとりあえず自分で出来るし、落ち着きもあり、いつもニコニコしていて、行事もとりあえず参加できています。(運動会、発表会など)
検診もぎりぎりながら通ってきている感じで、3歳児検診で私の方から心理士の方に相談しました。
その後、発達クリニックというところを紹介してもらい、脳のMRIや聴覚検査、などなどいろいろと検査しましたが結果はどれも大丈夫。そこで、療育センターを紹介していただき、現在知能検査を含めた検査を行っています。その結果を見て、いろいろな指導があるのだそうです。
 私も何という診断名もないまま、悶々とすごしていました。どうにかしてやりたいけど、どうすればいいんだろう?と・・・。周りの親族は早く指導を受けるなり、何かしないと・・・というけれど、専門家の先生は様子を見ましょうの一言で・・・。
誰かに頼ることが出来ないなら、私が今出来ることはないだろうか、と思い、今次のようなことを実践しています。
(1)夜の窓ガラスや鏡に親子で顔を映し、声を出さないで(口ぱく)でその子の名まえなどを言って「なんていったかわかるかなー?」などとあそぶ。
(2)上の子に協力してもらい、カードゲームであそぶ。これは普通のかるた(絵がカラーで分かりやすい幼児用のもの)を色(赤いのばっかりあつめねて~♪とか、じゃあ今度は黄色!とか)動物、乗り物などに、分けて遊ぶ。さらに、動物なら水の中にもぐれるのはどれかな?や、乗り物ならお金を払って乗るのはどーれだ。など。慣れてきたらカードを並べ、指差しなしで「バスの前はなーに」「ゾウさんの後ろのカードはなーんだ」などのゲームをする。
(3)その子の好きそうな曲を一曲選び、楽しくみんなでできれば毎日大きな声で歌う。(うちは北風小僧のかんたろうでした・・。)
どれもその子が楽しくなるようになるべく工夫し、時間がかかってもあせらないようにしました。嫌がるようならやめて、違う方法を取ったり・・・とにかく私も今日々悩み中です。
 言葉が遅くても、理解度が少し遅くてもその子がその子であることにかわりはありません。でも、何か今出来ることをしてあげることでその子がこれからを乗り切る力をつけられるならそれに越したことはないですよね。
 なんだか取りとめもない話でごめんなさい。でも、あまりにも今の私と似ているので何とかお返事したかったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

久しぶりに回答を読み返していたら、新しい回答に気づきました!ありがとうございます!!!そしてお礼が遅くなり申し訳ございませんm(_ _;)m 。
現在の次女は靴下がはけるようになり、ボタンもまさに今日一回だけ成功しました(*゜▽゜ノノ゛☆
ただ言葉はあんまり進んでいなくて、ただ話したい気持ちはいっぱいあるみたいで「○○ちゃんねぇ~、うっ、うっ、んとねぇ~、×△×(何といっているのかわからない)した~!」とよく言います。「うっ、うっ」とつまるのが気になるし、もどかしいしという感じです。
クイズやカードゲーム、歌はさっそくやってみます。
同じ悩みをもつお母さんからのお返事本当に救われました。なかなか同じタイプのお子さんをお持ちの方とめぐりあわなくて・・・。
うれしかったです。頑張ります!

お礼日時:2007/02/19 00:43

元・幼稚園教諭です。


養護施設での勤務経験もあります。

私が受け持った子(3歳児)にも、同じような子がいました。
大人の言っている事は、100%理解できるし、
表情も豊かで、園行事にも、喜んで参加していました。
でも、言葉はなく(意味のある言葉は1つも話せませんでした)、手先も不器用でした。
3歳健診で、やはりひっかかったようですが、コレといって障害がみつかったワケでもなく・・・
結局半年後に再度面談、ということになったそうです。
半年後の健診でも、同じような感じで、一応専門医にかかってみたそうですが、
やはり、コレといった障害も病名も見つからず。
質問者様のお子様と、ほとんど似た感じだと思います。
(唯一、質問者様のお子様は、1語分をはなす、という点でが異なりますが)

#2の方も書かれていますが、保育士や幼稚園教諭には、多少の知識はあっても、専門家ではありません。
おかしいな、と思ったら、通院を勧めるとか
保護者が不安に感じている事があったら、話を聞いて、自分の体験を元に助言することで、安心させる事しかできません。
私が受け持った子は、結局、どの専門医にみせても、病名も障害も「ある」という診断は出ず、
原因不明だけど、他の子と違うことだけは確かだ、という事でした。
で、4歳過ぎた頃から、障害を持つ子どもたちが通うトレーニングに週2回通うことになりました。
少しずつですが、言葉も出るようになってきましたし、
工作などでも、1人でできる事が増えてきましたよ。
ただ、やはり、トレーニングは早くから始めた方が効果的のようで、
おうちの方はもっと早くに始めていればよかった、と後悔されているようです。
現在、その子は小学校3年生になりましたが、同級生の手助けを受けながらですが、
普通学級で元気に過ごしているようです。

お母様である質問者様が、気になって仕方がないのでしたら、
病名や障害にこだわらずに、療育相談や障害を持つ子の通うセンターなどに行ってみた方が良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門家としてのご意見、何度も読み返させて頂きました。ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございません。
やはりトレーニングが大事ですよね・・・。
うちの子供のような子が通える教室などがあればいいのですが、今のところ私の住んでいる地域は重度のお子さんのみという事で、「じゃあどうしたらいいの!?」という不安・焦りがあります。
でももう一度保健センターや相談窓口に問い合わせてみたいと思います。
もしそれでも通えない、又はそんな場所がないとしたら、保育園の先生に協力してもらうしかないんでしょうかねぇ・・・。
自宅でできるやり方とか教えてもらえるだけでもいいんですけどね。
悩みはつきません。

お礼日時:2007/01/25 17:18

幼稚園教諭です。


現在、3歳児を担当しています。

とりあえず1ついえるのは、幼稚園、保育園の保育者というのは、発達障碍については専門外です。
なので、正直「大丈夫」というのは根拠がありません。
あくまでも、個人的主観やこれまでの経験で「大丈夫」と言っているだけです。
お友達のお母さんが「大丈夫」と言っているのと同じです。
言葉が遅い「けど」…というのは、当然ながら質問者様に安心してもらうために出た言葉だと思います。
私も多分、同じように言うと思います。しかし、保育者には言葉が遅い子に専門的に出来ることはほとんどありません。。。
出来るのは、母親と同じように接することくらいです。

3歳7ヶ月で1語文が基本というのは、確かに遅いです。
現在3歳半に達していない子が数人クラスにいますが、3歳1ヶ月でも、ベラベラしゃべります。
何が原因で遅いのか、それがはっきりしないとなんとも言えないですが…
とりあえず、継続的に療育を受ける必要があるのでは、と感じます。
いわゆる診断名がないにしても、通所施設などで言語発達に関してのトレーニングなんかを受けるといいのかもしれません。
うちのクラスにも診断出ていないですが、言葉が遅いということで(現状、2語文をようやく脱してきたところ)療育施設に定期的に通所している子どもがいます。
入園当初は言葉が出ないところでのトラブルや癇癪が多かったのですが、大分自分の思いを言葉にすることが出来るようになったことで解消されてきました。

お子さんに必要なのは医師の診断もそうですけど、現状の遅れを取り戻す支援の方だと思います。
発達支援センター、療育施設、発達相談など、検討してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。専門家としてのご意見とても参考になりました。
療育はとても受けさせてあげたいところなんですが、私のすんでいる地域では重度優先という事で、療育に通えないのです・・・。
ですが、早期のトレーニングが大事という事がわかっていますので、もう一度保健センターに相談してみます。
こちらから強く訴えないとなにも変わらないですよね。頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/25 17:09

専門家ではないのですが、私も子育て中なので参考までに。

。。
子供(4歳)が通っている園のお友達にも言葉が遅い子はいます。でもある日を境に次々と話せる様になっていましたよ☆
でも心配ですよね。。。専門家の方も様子を。。というなら様子をみてはいかがでしょう?!その時の注意ですが、心配なのは分かります。子供の成長は個人差があります。なのでわが子はわが子と気持ちを入れ替え明るく接しお子さんとたくさんたくさん会話をしてみてはいかがでしょう??お母さんが心配していて気持ちが落ち着かないと子供は敏感に察知するものです。どーんと構えて子育てしましょ(^。^)
子育てってたいへんですよね。。。お互いがんばりましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなり申し訳ございません。あたたかいお言葉でうれしかったです。
以前に比べると本当に成長している娘をゆっくりと見守ってあげたいのですが・・。
1歳上にお姉ちゃんがいて、上の子は成長は早いほうで今もあまり心配せずにすくすくと育っています。下の子の成長が遅いという事は明らかなんですよね。
あまり神経質にならずにお医者さまや心理士の先生と相談しながら、いい所を伸ばせるようにできたらいいな、と思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/25 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!