アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 年甲斐のない、素朴な質問で恐縮です。冬至を過ぎて日が長くなって来てます。これは、日の出の時間は早まらずに、日の入りが遅くなったと実感してます。科学的にこの実感は正しいのですか。

A 回答 (4件)

科学的にもその実感どおりです。



http://h-aruga.cocolog-nifty.com/technikki/2006/ …

のグラフで冬至前後の日の出と日の入の時刻の変化が分かります。観測地点の緯度・経度によって変わりますので、お住まいの地点での時刻を知りたいときは

http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …

で計算できます。

ちょうど冬至に日の出が最も遅く、日の入が最も早くならないのは、「均時差」といって太陽が南中する時刻が1年を通して少しずつ変動するからです。均時差の起こる理由や年間の変化については

http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.c …

がよく分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。紹介いただいたURLにもアクセスしてみました。そして、読み流すのではなくて、語句の意味を確かめながら読もうと思いました。

お礼日時:2007/01/28 05:44

その感覚は正しいと思います。



日の出が最も遅くなるのは、1月中旬です。
また、日の入りが最も早くなるのは、12月初旬です。

ただし、日の入り時刻から日の出時刻を引いた時間(昼の時間)は、冬至のあたりが最も長くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。冬至の頃に(昼の時間)が最も長くなるというのは、日の短さの実感とどう関わるのかもっと知りたいと思います。算数理科苦手で馬齢を重ねましたが、好奇心を久しぶりにかき立てられました。

お礼日時:2007/01/27 12:52

1月のひと月で、日の出は10分ほど早まりますが、


日の入りは30分ほども遅くなるので
そのように感じられるかも知れません。

国立天文台 こよみの計算のページのURLを載せてみます。

参考URL:http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考URLも拝見しました。ひとつきで10分早まるのならば、日の出の速まりはなかなか実感できにくいのも当然と思いました。

お礼日時:2007/01/27 12:39

毎日、新聞を見るとその地域の日の出・日の入りの時間が書いてあります。

日の出は早く日の入りは遅くなっていきます。
日の入りが遅くなっているように感じるのはご自分が起きていて、認識をしているからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。新聞のデータに基づいて実証的に確かめよとのご示唆ですね。私の取っている新聞には、日の出日の入りが載っていないのが残念です。

お礼日時:2007/01/27 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!