dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

白山比め神社などの「め」に使われている「口」の右に「羊」と書く字は何という漢字なのでしょうか。意味、読み方また何故神名・神社名にこの字を用いるのかなど何でも構いませんのでご存知の方お教え頂ければ幸いです。

A 回答 (7件)

新字源によると咩はビ・ミ(mie)で、意味は


1)羊の鳴き声の形容
2)姓のひとつ
とあります。

比咩神とはWikipediaによると主神の妻、娘神などを指すそうです。
比売神と書く方が多いようですが…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

姓にも使われている字なのですか。まったく存じませんでした。
確かに「ひめ」は比売と当てるほうが多いですよね。無論当てているだけですからどんな字を用いても良い訳ですが、何故一部ではこの滅多に使わない字をもってきているのか・・不思議ですよね(何か字に相応しい意味でもあれば別ですが)
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/29 18:19

 こんばんは。

No.5です。お礼と補足を拝見しました。ご返事ありがとうございました。

 お尋ねの件なのですが、日常生活の感覚で言えば、「咩」は童謡や一般の本に出る羊の鳴き声を表す字だと思います。子どもたちは幼稚園でゲームをする時も使いそうです。「めえめえ」の使う感覚と同じではないかと思います。つまり、日本の方は「めえめえ」をお使いになりたい時に、中国人は「咩」を使います。しかも、一つの「咩」より、三つの「咩々々」という組み合わせのほうがしっくりくるような気がします。

 「咩」という字は町の中で滅多に目にしないと思います。「羊」という字なら見かけます。中国の上海を例にすれば、火鍋のお店の看板は、「羊」という字をとるのが多いような気がします。「小肥羊」とか、「牧羊人家」とか。「咩」という擬音語をお店の看板にするのは幼稚のような気がします。

 火鍋のお店のチラシをもらったことがあります。かわいい羊が一匹描かれ、その隣に「咩々々」という漢字がついています。ただ、羊の匂いがだめなので、ごちそうにありつく運はありません^^。

 もしかして、宗教の世界では、「咩」は特別の意味を持つ漢字かもしれません。観光の目的以外はお寺などの場所へ行きませんし、宗教についても何もわからないので、その面からご回答できなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは。この度は私の他愛もない疑問の為にお手数をおかけして誠に恐縮の至りです。それにしても日本語お上手ですね。もう日常会話などは何不自由なくこなされているのではないでしょうか。
 なるほど、確かに日本でも羊の鳴き声をあらわしたものを目にするのは子ども時分のほうが多いかもしれませんね。それにしてもやはり日本に比べるとずっと身近なところにある漢字なのだということがよくわかりました。因みに私も羊肉のあの独特の匂いは苦手です(笑)
 確かに何故神社関係に限ってこの漢字を用いているのかというところまでわかれば尚よかったには違いありませんが、そんなに恐縮なさらないで下さい。単に音だけを借りた可能性も大ですから。
 日本にもこの字がもっと身近にあった時代があったのかもしれませんね。本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 23:11

 こんばんは。

日本語を勉強中の中国人です。「口羊」という漢字でしょうか。中国語は「mie1」(「ミイェ」の読み方に近い)と読み、(羊のなく声)めえめえを表す擬音語です。中国語の視点からの回答ですが、少しでもご参考になれば嬉しいです。

この回答への補足

 こんばんは。中国の方に漢字のことを教えて頂けるなんてこんな心強いことはありません。ありがとうございます。
 折角なのでお伺いしたいのですが、この字は日本では神社関係以外では滅多に目にすることがないように思います。ですが、羊の鳴き声をあらわす擬音語ということは中国では日本よりずっと普通に用いられているのでしょうか。勿論羊の鳴き声ですから使われる場面は限定されるとは思いますが。

補足日時:2007/01/29 17:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、まだ使い方がよくわかっていなくて補足質問に何らかのリアクションを頂いてからお礼を書くものかと思っていました。大変失礼致しました。
貴重なご意見本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/04 17:51

「口」の右に「羊」と書く字(出ないかもなので)は中


国のヒツジの意味です。
メイと読みます。中国人も発想は同じですねw
神社の方が元は「姫」の意味だったのかは知りませんが。
大分県には乙とか乙部という姓がたくさん入ると聞いた
ことがあります。乙部はあのライブドアにもいましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「めい」を「め」と読ませているんですね。日本人が羊の鳴き声を「めぇ~」というのも字と共に輸入されたものだったりするのかもしれませんね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/01/29 17:58

 「咩」は「ビ」(音読み)と読むようです。


 意味は「羊が鳴く。また、その泣き声」となっています。(出典:大修館刊 新漢和辞典)

 「白山比咩神社」の由来や意味までは分かりませんでした。
 参考までに検索でヒットした結果を張っておきます。
http://search.nifty.com/cgi-bin/search.cgi?selec …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

手持ちの漢和辞典では見つからなかったのですが、ちゃんと載っている辞書もあるのですね。
神社のことまでもわざわざ調べて頂きありがとうございます。

お礼日時:2007/01/29 17:45

咩(ビ)と読むようです。

読替で ヒ とも・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
「ひ」とも読むのですね。

お礼日時:2007/01/29 17:40

ビ ですが…


羊がメーって鳴くから ヒメ神社なのかなぁ~?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
他の方のご教示によればご推測は当たっているようですね。

お礼日時:2007/01/29 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!