dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモリの容量を変更してしまって困ってます(汗
今、使ってるパソコンはヒューレットパッカードのデスクトップパソコン(HP Cpmpaq Business Destkop dx2000 ST) でCPUがペン4の2.8GHzでメモリが512MBです。メモリを変更する画面みたいなのが出てきてメモリの容量を半分の256MBに変更してしまったんです。そのとき、saving changesというところを選んでしまいました。英語をみれば「変更の保存」だからやってしまったことはすぐにわかったんですが。こうなったときの解説はHPのホームページにのってました。(下記参照)



前回の起動以降、 メモリ容量が変更された場合 (メモリの増設、または取り外し) 起動時に表示されるエラーメッセージになります。

コンピュータ電源投入後、 次の画面で停止します。
164 - Memory Size Error
The system memory size is different from the last startup. The most
common reson is the removal of memory from the system board.
Pressing F1 will record the configuration. IF this message persists.
verify that the memory modules are installed correctly.

The following configuration options were automatically update:
Memory: xxx MB


メモリの×××のところが512から256になってたわけです。
解説にある通り、これはメモリの増設、または取り外ししたときになるらしいのです。特にメモリはいじってなかったので、中でなにかの拍子に外れてしまったのかと思い中を見てみたのですがメモリは外れてませんでした。やはり一度メモリをはずしてみて付け直して、認識させたほうがいいのでしょうか?少し文章が長くなりましたがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

中を開けてみたのなら、CMOSクリアを試してみては?



マザーボードにあるボタン電池をはずして3時間くらい放置。
(ジャンパピンをショートさせるのが早いですが間違っちゃうと厄介なので)
のちにボタン電池をセットして起動。
BIOSが初期状態に戻ります。

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cm …
    • good
    • 0

BIOS(バイオス)画面で


リセットしたり、
マザーの電池でも一回はずしてみましょう。
通常はそんなことしなくても
つけたりはずしたりでなんなく
認識するのですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!