
昨年に免許を取得して、スポーツカーの購入を考えている18歳♀です。
タイトルにある3車種を現在の候補として、中古車を探しています。
それについて、以前も何件か質問させて頂きました。
ロータリー車やミッドシップ車あるいは低年式車のデメリットは、
その際に頂いた回答で出尽くした感があります。
(歳の問題や保険・維持費なども色々ありましたが・・・。)
それらの条件を十分に考慮した上で、
上記の車種を本格的に検討していますが・・・。
以前他の方の質問に対してだったと思うのですが、
FD3SとSW20の初期型は、検討すべきではないと回答されていました。
これは、スポーツカーとして何か性能不足な点があるとか、
そういう類のモノなのでしょうか?
あるいは自動車として致命的欠陥があるとか・・・?
サーキットや峠を攻めるわけでもないですし・・・。
町中をチンタラ転がす程度やせいぜい高速道路で100キロ出すくらいで、
そういった初期型のデメリットが関わってくるでしょうか?
これらの車種の初期型と後期型の違いなど教えて頂けたら幸いです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
Kaya_C_Wさん,こんばんは。
過去,FCに1年半ほど,現在SW20に10年乗っている者です(♀)。
FDは乗ったことがないので,SWについて・・・
私のは,II型のターボです。14.7万走りました。セコで2.9万キロの時に手に入れました。17インチをはかせていたので,足回りが少々不安定でした。ショックは7万くらいが替え時だったような気がします。前後タイヤサイズが違うので,タイヤのローテーションができず,タイヤ代は結構かかりました(笑)。やはり,リアの減りが早いです。ブレーキはよくききますね。BNR32と比べてみましたが,遜色ないです。
燃費は,町乗り8,高速10,最高13でしたので,ロータリーから乗り替えても,そうガス代は気になりませんでした。
加速は,ロータリーが出だしは圧倒的に軽いですね。ただ,軽すぎる感じが私は少し嫌でしたね。フルチューンしたマシンやバイクにはかないませんが,適当にいじっているだけの車なら,GT-Rだろうが,ポルシェだろうが,MR2で充分抜けましたよ(リミッターは外してあるようですが,それ以上,特に手を入れていません。いたってノーマルです)。
Tバーの修理+車検で約40万,前回の車検は,ターボタービン交換があって約35万,サイドブレーキのワイヤーが2~3年に一度切れる,くらいで大きなトラブルはなかったのですが,さすがに,オイル漏れが始まったので「年かな」と思っています。
私は四国出身ですが,九州以外の都道府県の公道をどこかは通っています。高速,一般道,山道のダートと雪道以外ですが。上り坂の渋滞時は,車重をかなり感じます。また,運転し始めた当初は,パワステにもかかわらず,腕に筋肉がつきました。今は,指一本で回せます。
フロントスポイラーが車外品だったので,コンビニへ入るときなど,あのくらいの高さで,がりがりすって割れまくりました。車高調は,その点も考えてみてください。下げていなくても,地べた這っているような感覚で運転しますから,慣れるまで怖いかもしれないですね。
どちらも乗りこなしていくと,その魅力に取り憑かれますね。これをコントロールできれば,車の運転も自信がつくでしょう。癖を知り尽くすのに,2万キロはかかったかな? 私も,維持できるのなら,7を持ちたいくらいです。しかし,年式が古い車は,それなりの劣化があるのは事実です。全塗装でも50万くらいかかります。電装がやられてくるので,オーディオも付け替えした方が無難かもしれません。また,中古といっても高い買い物です。高かろう悪かろうを掴まされては,元も子もないです。
じっくり探して見つけてくださいね。メンテをきちんとすれば,長いいいつきあいができると思います。
ありがとうございます。
実は私も四国ですよ。
路面電車がすこぶる便利な四国最大の都市在住です。
バイクではよく長距離を運転するのですが・・・。
四国から東京に住む彼氏の家までバイクで行ったこともありましたね。
MR2ってMR車の割にはエンジンが後ろだったような気がしますが、
ほとんどRR車って言ってもいいくらいですよね・・・。
SW20はNA車狙いなので、ターボほど扱いにくくはないと思います。
第一ターゲットはFCです。
剛性やアライメントが良好な車体を安く手に入れて、
エンジンは早めにオーバーホールなり整備なりしようと思っています。
No.7
- 回答日時:
NO6です。
そうですね「剃刀のように・・・」というのはいい表現かもしれません。でもそれだけピーキーなのでコーナーリングマシンとはいえないかもしれません。
しかしピーキーと言っていますが、普通の一般人やサンデードライバー、免許取立ての人などからみて、あるいは買い物車として考えたら確かにピーキーかもしれませんが、レース用マシンからみたらマイルドなほうですよ。他と比べてなだけで、それしかないと思えば乗りこなす楽しみも当然あります。あと質問者様がいうように街中をチンタラ走るとか、高速で100キロくらいでは、このピーキーな特性はでません。
120キロ~130キロくらいでコーナーリングした場合などですから、質問者様はきっと体験することはないと思います。
MR2はわかりませんが、そういう意味では他の回答者が書かれているように雨の日のマンホールでもスピンしそうになるというんですから、MR-2の方が乗りづらそうですね。
オーディオに関してですが、私の時は、後ろがハッチバックみたいになっていてトランクルームとの仕切りがないので、リアスピーカを取り付けるのにちょっと加工した記憶がありましたよ。
再度の回答、ありがとうございます。
実のところ、私はまごう事なきサンデードライバーです。
普段の通学や長距離ツーリングは250ccのバリIIとゼファを愛用し、
それ以外の時は市内に張り巡らされた路面電車を利用しています。
なのでクルマは100%趣味のためで、
多少ピーキーだったり手間が掛かったりしてもいいと思います。
FDはウィングの交換やオーディオの配線など、
よくハッチバッククーペという変わった構造が仇になりますね。
出来れば5.1chをフル装備したいので、リアの構造は気になります。
No.6
- 回答日時:
FD初期型を新車で乗っていた経験があります。
初期型は挙動がピーキーなので一般人には乗りこなせなくて危険のように言われていたようです。たしかにクイックな挙動だったのですが、その分「操る」楽しさもありました。みなさんいろいろなことを詳しく書いておられますが、街中をチンタラ走る程度であるならば、それこそ何でもいいとおもいます。街中ではみなさんが書かれるような欠陥はほとんど影響ないでしょうから。
しかしいずれにしても相当古い車なので状態のいい車を見つけるのが大変でしょうが、がんばってください。
ありがとうございます。
友人のFD(4型)を運転させてもらったとき、
「剃刀の如きピーキーなステア特性」と聞いた割には?だったので、
よりナーバスな初期型でもいいかな・・・と安直に思っています。
初期型はハンドリングが鋭敏な分エンジン出力が絞られているので、
私としてはよりコーナリングマシン的性格が強いと思います。
日常生活で使用するなら、居住性の面でFCの方が若干有利でしょうけど。
私は映画・ゲームのサントラやJ-popなどをガンガン鳴らすタイプで、
オーディオ機器の取り回しではやはりFDの方がいいのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
FDに関して言えば初期型はお勧めできません。
とにかくマイナートラブルが多く、FCの最後期型の方が手が掛からないくらいです。
FDを買うなら少なくとも3型以降でエンジンコンプレッションが8以上(出来れば9台)をお勧めします。
もし、お店が「コンプレッション?」と言う感じなら、そのお店で買っては行けません(ロータリー車を買う場合の目安です)。
FCに関して言えば、既に最後期でも15年以上前の車です。
余程の物好きでない限り前期型はお勧めしません。
年代ものですので、「毎月どこかが故障する」くらいの意気込みがなければ維持できませんよ。
エンジンはOHが必要なレベルでしょうし、プラスチックパーツが割れたり、パワーウィンドウが死んだり、補機類が壊れたりとちょっとした部分が良く壊れます(これは初期型のFDの場合もっと酷い)。
FCを購入するならば始めからOH代金を見込んでおいてください(言い換えればエンジンが死んでいてもいいからボディがしっかりした車体を安く仕入れる)。
なお、ロータリーエンジン自体は非常に丈夫なエンジンですので、OHさえすれば簡単には壊れません(ブロー伝説は知識のないオーナーが自分の未熟さを棚に上げて作られたヨタ話です)。
FDならば車体で100万程度が底値ですから、FCの場合はOH代金を見込んでおくと車体は30万程度で入手する必要があります。
回答有り難うございます。
>ロータリー車を買う場合の目安です
それは心得ています。
コンプレッションは購入車検討の第一点として考えています。
数値が8未満のものは、問答無用で買わないことに決めています。
さすがに9台となると新車同様ですから、難しいと思います。
下の方も書かれていますが、FDの1/2型が8bit処理なのは知っています。
でもそれこそ、町中をチンタラ転がす程度じゃ分からないと思います。
さすがに剛性が残っていないとかコンプレッションが7.5を切るとか、
そんなボロ車に乗る気は全くありませんが。
>FCの場合はOH代金を見込んでおくと車体は30万程度で入手する必要があります。
走行距離が8万キロあたりで、そろそろエンジンが整備どき・・・、
というタマを、FC購入時の第一ターゲットに据えています。
30万から40万くらいで出回っていますし、
OH代を15万から30万前後と見積もれば、予算内で収まりそうです。
もし予算不足でOHが先送りになっても、まだ走行距離がひと桁なら、
そこまで悪い症状は出ないと予想しています。
No.4
- 回答日時:
>まさか身もフタもなく「欠陥車」とは・・・。
>MR車のピーキーな挙動にサスが着いて行けないんでしょうか?
>だとしたら間違いなく欠陥車ですけど・・・。
これは設計自体が間違っていたんですよ。
1型のMR-2に関しては、エンジン搭載位置がほぼ後輪の車軸上になるように搭載されています。
そのために、エンジンの重量すべてが後輪の上に載ってしまうので、リアの挙動が乱れやすい状態になっています。
というか、雨+カーブ+マンホールのふたという条件が三つ重なれば
時速10キロ程度の速度でも、下手に曲がってる最中にアクセルを踏めば挙動を乱しスピンしそうになります。
2型以降からは若干エンジン搭載位置が前に移り、さらに足回りが改良されたためにかなりましな状態になりました。
改良というよりも、別物になったといううわさもあるけれど
このため1型は欠陥車と呼ばれるまでの状態になっています。
(ただしこの挙動が楽しいという人もいますが)
FD3Sの場合は、エンジンがへたっている可能性が”著しく”高いことと
ECUが8bit処理のために車の性能を100%発揮できない状況にあることが原因があります。
ご存知でしょうが、ロータリーのエンジンは消耗品で普通に使っていたとしても10万キロも走ればOHが必要なほどまで消耗します。
また、年式からくるボディのへたりがひどいです。
丁寧に乗られていても、経年劣化でボディの剛性が下がっているなど
お勧めできない状態です。
(というか、古すぎて購入後のメンテナンス費用がかかりすぎる)
購入後のエンジンのOH費用や、高速を法廷速度内で気持ちよく運転するためにもある程度のボディ剛性を高くするための費用を考えれば
程度のいい後期形のFDを買ったほうがいいですよ。
後期型のFDは、ECUの処理方法が8bit→16bitに変更されているために
初期型のブースとアップ程度のライトチューン車両と、ノーマルのままでもほぼ同じポテンシャルを持っています。
でもFDの中古車市場っておかしく
FD後期型フルエアロ→FD前期型ライトチューンフルエアロ→FD後期型ドノーマル=FD前期型フルエアロ→FD前期型ドノーマル
って市場なんだよね。
予算や趣味があるかもしれないけど、FD買うなら後期型のノーマル
MR2買うなら3型以降のノーマルを買ったほうが自分好みの車を作れるという利点もあるのでいいかもしれませんよ。
(予算に余裕があるのならば、どの車も最終型を買うのが一番いいんだけどね・・・)
また、MR2の場合はターボグレードよりもNAグレードのほうが運転を純粋に楽しめますよ
ありがとうございます。
濡れたマンホールを踏んだくらいでスピンするのは怖いです。
2型以降にするだけでもだいぶ違うんですね。
購入後の維持費(特に任意保険)が高額になりますので、
車両の本体価格を60万円以内で収めたいと思っています。
>予算に余裕があるのならば、どの車も最終型を買うのが一番いいんだけどね・・・
「マツダ」ブランドに変わったあとのタイプRSや、
最終モデルとなるスピリットRなんかだと、
今でも中古市場で150万円以上で売られてますよね。
No.3
- 回答日時:
元MR2乗りです。
MR2でやめたほうがいいのはTバーです。
ついついTバーにしてしまって、雨漏りと戦いました。
運転の仕方?としてはMRはちゃんと運転しないと曲がれません。
まあ、こちら北海道の冬なんか、前が軽いからちゃんと減速して前に加重をうつしてからハンドルを切らないと曲がれないこともしばしば。
まあ普通に走れますけど、基本に忠実に、ってことみたいです。
スポーツカーって楽しいですよ。がんばってください!
回答有り難うございます。
雨漏りですか・・・壮絶ですね。
>MRはちゃんと運転しないと曲がれません。
一昔前のFF車だってタックインやアンダーステアで、
「曲がらない」とか「巻き込む」とか言われてましたし。
程度の差はあれど、「基本に忠実」を守って運転します。
町中を転がすくらいで、まさか前輪が浮いたりはしませんよね?
No.2
- 回答日時:
乗るならMR-2の方が良いのでは?
RX-7はハイパワーで初心者には扱いにくいと思います。
それに維持費が馬鹿になりません。
燃費はかなり悪く、故障が続きます。ミッションが逝けば続いてエンジン…というように。
友達にRX-7に乗っている人が2人いますが、燃費を聞くと街乗りで5キロほど。高速に乗って7キロいけば良いと言ってました。
車を買うなら後期のほうが良いです。
後になればなるほど悪いとこは改善されていきます。
回答有り難うございます。
>それに維持費が馬鹿になりません。
>燃費はかなり悪く、故障が続きます。
あー。ロータリー車に関して質問すると必ず出る回答ですよね。
もちろん百も承知です。
趣味≒散財とすら思っていますから、その辺は問題ないです。
No.1
- 回答日時:
SW20は3(III)型以降がいいと言われますね。
1型は「欠陥車」と言われるくらい挙動が不安定なのは有名な話です。
まー、ミッドシップの挙動を知っていてその挙動に対処できればそこそこ楽しめるという話もありますが、一般の人間がちょっと無理したら即スピンといったマシンですね。
1型から2型になった時点でサスペンションの設計がかなり変わっているはずです。SWに限らず車は後期型になるとかなりリファインされます。で、SW20はいわゆる「後期型」の3型以降がいいと言われてますね。
早速の回答、有り難うございます。
まさか身もフタもなく「欠陥車」とは・・・。
MR車のピーキーな挙動にサスが着いて行けないんでしょうか?
だとしたら間違いなく欠陥車ですけど・・・。
そもそもSW20は3型以降のタマでないと、
状態のいい中古車を見つけるのすら困難な状態ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 中型免許の制度化以前に大型免許を取得している場合の「中型車は中型車(8t)に限る」の不可解 6 2022/05/27 01:51
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の買い替え検討中です 1 2022/09/06 03:24
- 中古車 30歳の公務員で年収は400万程です。 子どもが今後生まれた時のことを想定して 2シーターの車から乗 32 2023/02/18 11:47
- 国産車 こんにちは。 車の乗り換えを検討しており、色々とアドバイスを頂ければと思います。 当方は、29歳、既 8 2023/01/15 09:21
- 中古車 中古車について。 3 2023/03/11 23:14
- 査定・売却・下取り(車) 新車の自家用車について 9 2022/07/24 11:47
- 国産車 アルファードを検討してます。 新型は自分的に高すぎて無理ですし、40のマイナーチェンジ後の後期もまだ 1 2023/06/30 10:01
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 査定・売却・下取り(車) PHEV比較 2 2023/07/02 04:14
- 中古車 中古車について。 7 2023/03/04 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
売られている国産車で、ヘッド...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
ご近所と同じ車
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車台番号について。
-
紳士だと思われたい。が、軽自...
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
新車購入時の名義は夫か妻かど...
-
右折同士、どっちが優先?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報