重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

対流圏界面は場所(緯度)や季節によって高度が変化するらしいのですが、これはどうしてなのかということを教えて下さい!!

A 回答 (1件)

 圏界面というとあの上空10キロメートルあたりにあると習ったアレですね。


 日本では夏が16キロ、冬が10キロあたりになるようです。
 夏は地表からの放射熱が増加して地表付近が冬とは相対的に暖かくなります。ここから要因を考えると、上昇気流の発生が考えられます。入道雲の発生が分かりやすいと思います。そうなると気温減率にしたがって気温が低下していく際に成層圏をなす状態になるのにさらに高度が必要となって圏界面が押し上げられるのではないでしょうか。
 本当は海洋からの潜熱の影響や水蒸気圧の変化も考慮されるのでしょうが高校での地学の知識ではこのくらいの回答しかできないことをおゆるしください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても、参考になり授業に役立ちました。
ありがとうございます

お礼日時:2002/05/20 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!