dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝、新聞を読んでいて思ったのですが、なぜ?お蕎麦屋さんでは、焼き海苔をあてに、日本酒を飲むのでしょうか?

A 回答 (6件)

江戸時代(後期)の蕎麦屋って、現代の居酒屋とか、立ち飲み酒場みたいなものだからです。

その慣習が、現代に伝わっているからです。
現代風に言い替えると(かなりいいかげんで、乱暴ですけどね)吉野家、松屋で、牛皿とキムチ、ビールを頼んで、呑み終わったら、なんとか定食を食べて帰る…
そんな所でしょうか。

タイトルの
>なぜ?お蕎麦屋さんには日本酒があるのでしょうか?
は、吉野家、松屋に、ビールや日本酒があるのと同じ理由ではないでしょうか?
    • good
    • 1

べつに海苔を肴にしなきゃならない決まりはないが、清酒は当たり前だわ。

もし蕎麦屋が馬乳酒やラムを置いてたら何故かとお尋ねになるがよかろうよ。

まあ東京の蕎麦のことは東京のもんにしかわからんわな。東京にいらしたら古手の店を覗いてごらんな。
    • good
    • 0

昔々は乾燥を防ぐラップなんてものもありません。


でもそばは本来香りが命
だから、昔のちゃんとしたそば屋は注文が入ってから打ったので、時間がかかったのです。
客はその待つ時間に海苔などをあてにしてお酒を飲んで待っていた。
その名残ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ryuryu-1さん、返答ありがとうございました。よくわかりました。早速お蕎麦が食べたくなりましたので、自宅で食べようかなぁと思っています。また、色々教えて下さい。

お礼日時:2007/02/12 17:10

私は蕎麦屋でお酒を飲むのが好きです。


たまに行く、東京の蕎麦の名店、休日に行くと、昼なのに半分以上のお客が飲んでいます。ビールの人もいるので日本酒となるとその半分くらいでしょうか。
その店では、かまぼこや玉子焼き、焼き鳥などがあります。それらを肴にして1本飲み、その後で蕎麦を食べます。他の人もそんな感じです。お酒を楽しんでいる、という感じですね。深酒している人はいません。とてもスマートな飲み方に思えます。

なぜ蕎麦屋に日本酒があるか? 私にとっては、お酒が楽しめるから、でしょうか?
    • good
    • 0

おはようございます。



え~と、なぜ?と言われても困るんですが・・・

風習と言うか、作法と言うか、江戸前の粋と言うか、美意識の問題と言うか・・・

私の独断と言うか、思い込みで良ければ・・・(笑)

蕎麦屋と言うのは、今で言うファーストフードなんですよね。
ですから、基本的にあまり長居をする所では有りません(対照的な所に鰻屋が有ります)。

で、そこで酒を軽く一本飲んで、締めに蕎麦(カケorモリor蕎麦切り)をたぐってさっと帰るというのが、江戸っ子の言う粋の一部になったのかと。

そんなこんなで、酒のアテ(ツマミ)としてあまり時間の掛かる物はいけませんので、焼き海苔・板わさ・焼き味噌などのあまり時間の掛からない物が選ばれたのかもしれませんね。

あと、少々時間の掛かる物としては、天ぬき(てんぷら蕎麦の蕎麦抜き)や、鴨ぬき(鴨南蛮の蕎麦抜き)などが有ります。

ですから、作法(?)はその人によって変わりますし、老舗の蕎麦屋さんではその店独自の物が有ります。

この辺りが参考になるかも・・・
http://www.sobagura.com/books.html

では!
    • good
    • 0

ワイン、ビールは舶来のものです。

古来からの日本食である蕎麦にマッチしません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!