
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
うちの兄ちゃんは、私大の薬学部に2浪の末、留年5回で卒業して、無事就職できましたよ。
そんな小さい会社でもなく、まともな会社でしたよ。
就職活動は社会情勢にも左右されるけど、今は景気も上向きで求人数も増えているし、薬剤師がなれる職種も、企業の研究職、ドラッグストアや調剤薬局の管理薬剤師、MR、CRCと、色々あるので、2naさんも頑張ってー!!
No.6
- 回答日時:
私立薬学部の学生です。
4年制の私としては、6年制の卒業生と差をつけられるのでは、と心配していますよ。
就活中も「6年制の子達に負けないよう、就職してからも勉強に励まないといけない」といった事をよく言われました。
薬学部では割と色々な人がいるので(孫のいる人、働いていたけど大検で入った人、旧帝大や早慶を出た人もいますよ)、就職も、浪人しても目的を持って頑張ったのを上手く説明できれば、全然イケると思いますよ。
就活をしてて聞いた事ですが、厚労省が医薬分業を進めているので、今調剤薬局がたくさんできています。
薬局ができるので、薬剤師の求人もけっこうあります。
2009年ぐらいに飽和に達すると聞きました。
でも、都道府県で分業率の格差があり、東京では既にほぼ飽和に達しているけど、まだまだこれから薬局が立つ地域もあるので、求人に差はあるかもしれません。
私が求人票を見てきた中では、地方で薬剤師を求めている感じを受けました。(初任給が倍以上大きい事も。)
ドラッグストアはいつでも採用あると思いますよ。
製薬企業は、主にMRという営業職で募集がありますが、説明会などで知り合いになった子は薬学部よりも他学部の子が多く、文系の方も多かったですよ。
研究開発は、国公立の理学部?を出た人や、旧帝大の薬学を出た人などが多いと聞きます。
病院は求人は少ないです。
外来の処方箋が外の調剤薬局へ行くようになって、その分の仕事は減っているので、リストラもあるとか。
毎年求人が来る所は評判が悪いです。
大きな病院だと求人が修士以上の募集だったりします。
初任給は、病院<MR<調剤薬局<ドラッグストアといった感じです。
でも、調剤、ドラッグはお給料のアップが少ないそうです。
参考になるとよいのですが。
6年間、頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
問題ないと思いますよ。
留年した方がかえってマイナスとなるみたいです。浪人して4年も頑張ってきたんだからここで諦めるのはもったいない。社会人入試もありますし、年は関係ないと思いますよ。薬剤師はドラックストアーなどでも一人はかならず置いておかなければならないし、需要は結構あると思いますよ。頑張ってください。応援しています。
No.4
- 回答日時:
2年間卒業生がいない時の後ですから求人自体は問題なくあると予想します。
ただ、20代前半で就職する一般的な方々と比べて、28歳まで就職していなかった分の收入や学費分が回収できるだけの賃金の所への就職となると難しいように感じます。
No.3
- 回答日時:
私の友達で3浪して薬学部入って2留して卒業した人、
1浪で入って卒業に8年かかった人、
他大学の修士出て、すぐに薬学部入学した人、
一度社会に出られて30すぎてから入学した人
とかいましたけど、年齢的なハンデとかはなくみんなあっさりと就職できましたよ。
ただ、年齢の上限がある公務員は無理ですけど、病院とか薬局だったら、全然関係なかったですよ
No.2
- 回答日時:
#1です。
参考までに。
今は社会人入学を行っている大学が多々あり、増加していますが、薬科大学や薬学部を持つ大學で、社会人・学士入学制度を持つ大學も多々あります。
何を言いたいのかというと、つまりこの制度で薬学部に入った者は、30歳を越えてから薬剤師になるということですよね?
それから、薬剤師は、一種の「職人」ですから、年齢は関係ないと思います。アナタの能力と熱意だけが問われます。
また、公務員の技官というのもあります。確か30歳ぐらいまで受験できますし。
また、「経歴ロンダリング」という手もあります。
つまり留学するか、外国の製薬会社・研究所に就職というても。
貴殿に一言
手に職・国家資格・専門技能は強い!!!
年齢なんぞ心配するな!!!
親身にご回答いただき、本当にありがとうございます。
とても参考になりましたし、不安が晴れました。
社会人入試ともなると、やはり一度社会を経験した強みというものがあると思います。だから私は、4浪の間に学んだこと、これからの6年間で人に負けないような様々な経験をし就職活動に臨まなくてはと思いました。
また、様々な就職手段があることをお教えいただき大変参考になりました。これから、色々なことを調べて、自分のやりたいことを決めていこうと思います。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
6年制薬学部を三浪で行くことについて 二浪で思うような結果が出ず、とりあえずの滑り止めで受けた6年制
薬学
-
薬学部 新卒28~29歳の就職先について
薬剤師・登録販売者・MR
-
二浪でFラン薬学部にしか受からなかった者です。 ずっと三浪と二浪で進むかで悩んでおり、自分でもそこの
薬学
-
-
4
現在29歳、新卒時35歳の薬学部薬学科生です。 結論から申し上げますと、 ①将来就職ができるか ②卒
薬剤師・登録販売者・MR
-
5
医学部受験多浪生が薬学部受験への変更を検討しているが、就職が心配です。
大学・短大
-
6
実質3浪での就職はどれくらい厳しいですか?私は現在19歳で2015年の春に高校を卒業した者です
就職
-
7
薬剤師国家試験に4点ほど足りず不合格でした。 今まで浪人、留年なしで6年間ストレートで 上がってきて
薬剤師・登録販売者・MR
-
8
薬学部再受験
薬学
-
9
実質4浪 就職出来るのか
就職
-
10
3浪以上した人はやっていけてましたか? 馴染めました? 大学でです。
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内定取り消し?
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
塩酸塩
-
薬剤師公務員になりたいのです...
-
本命の旧帝看護に落ちました。 ...
-
東京薬科 薬学部と明治薬科 生...
-
建築士と薬剤師で迷っていると...
-
私立薬学部1年時で留年してしま...
-
ガラエポ基板の燃焼ガスについて
-
現在、高校3年生で先日受験が終...
-
アレルギー薬 処方箋ルパフィン...
-
セッケン水に塩酸を加えると?
-
奥羽大学薬学部の総額
-
カルシウム塩の溶解方法
-
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
北大総合入試理系について こん...
-
青酸カリの処理について
-
国立大薬学部の進学振り分け?
-
東京理科大学薬学部の受験を考...
-
大学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4浪の上に6年制出身の薬学部...
-
薬剤師:なぜ既卒の合格率は低...
-
中国の薬剤師は日本でも働ける?
-
レベルの高い薬学部に入る意味
-
薬剤師について教えてください
-
私大薬学部か3浪か 私は2浪して...
-
アレルギー薬 処方箋ルパフィン...
-
大学のテスト勉強が間に合わず...
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
文系だが、薬学部に行きたい高...
-
塩酸塩
-
側頭部ハゲ
-
セッケン水に塩酸を加えると?
-
アセチル化の反応機構を教えて...
-
薬学部に通う彼との結婚について
-
タンニン酸試液の確認試験につ...
-
薬学部と工学部はどちらの方が...
-
青酸カリの処理について
-
建築士と薬剤師で迷っていると...
-
薬剤師と数学の高校教師で迷っ...
おすすめ情報