dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今自分は、お酒の席でのマナーで悩んでいます。専門学校卒業で高校時代も部活などやっておらず、先輩等目上の人との付き合いが皆無だった自分ですが、就職して当然そういった方々と食事をする機会が出てきました。
先日も飲み会的な催しがあったのですが、マナーについて先輩方にボコボコに言われました。お酒のつくり方はもちろん、乾杯の際は目下のお前はグラスの下をたたけとか、飲まないやつはつまみも食うなとか、最初一に注がれた一杯くらい空けるのが当然とか・・酔った人は声も口調も強めでオシボリやレモンを投げつけられたり、しらふの自分は正直パニックでした。
そもそも、自分はお酒が飲めない(グラス半分ですぐ気持ち悪くなってしまう&においも嫌い)し、特別お酒好きな友人がいるわけでもなく・・・つまり、そういった付き合いの経験はなきに等しいので、次も何かやらかすのではないかと、飲み会恐怖症になってます。
来たる2・21に、今度は社長&常務参加の会があるとの知らせを受け、もはや気が気でなりません。
お願いです。飲みの席でのタブーや気をつけるべきこと、実践すべきことなど教えてください。さすがに社長&常務の前で前回ほど荒れることはないと思いますが、少しでも穏便に事を進めるにはどうすればよいでしょうか?

A 回答 (7件)

飲み会、お疲れさまでした。


しかしまぁ、よく我慢されたと思います。
おしぼりやレモンを投げつけられたら、僕なら立ち上がって、勘定払って帰っているところです。
先輩から言われたことのほとんどはマナーではありませんし、相手に如何に無礼があったとしても、おしぼりやレモンを投げるのはマナー違反です。ましてや乾杯のグラスの上下如きがそれに値する無礼だとも思いません。(身内でなくて接待などでしたら気にした方がいいですが…)

社長や常務の前でしたら、食事のマナーさえ無難にこなせば好印象を得られると思います。
できたら乾杯したり、注がれたらすぐに口をつける、目上の方にお酌する、追加ドリンクやオーダーに気を配るなどポイントを上げる方法はあります。

もしつぶれた人間がいたらチャンスです。介抱と称してその場を離れましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。飲んでなく冷静な自分ほど周りに気を配れば良いのですね。その場を離れるきっかけもこれなら自然に出て行けますしね。自分が飲まされてさえいなければ実践できる気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 14:14

こんにちは。



アドバイスは、すでにたくさんの方が良い回答をされていますからちょっと別な視点から(笑。

お酒を嫌いにならないでください。
こんなつまらない事で。

>お願いです。飲みの席でのタブーや気をつけるべきこと、実践すべきことなど教えてください。
基本は、自分も楽しむ事。これが一番大事ですよ。
お酒を飲んだときだけ気が大きくなる輩なんか相手にせず、回りを見ながら上手に付き合っていきましょう。

大事な友達や、大好きな人と、おいしいお酒を飲むために。
ふぁいと。
でわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、同年代の友人とたまーに飲んだりする分には、周りも自分のことを理解してくれていますし、楽しく和やかに過ごせます。普段こういった付き合いがない人との席が要注意なんですよね。これからもこんな体験があるかもしれませんが、めげずに頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 13:59

よく我慢した!えらい!ワタシは絡んできた上司をぶん殴ったことがある自制心の弱い人間なので^^;



アドバイスと言うか、ワタシの対応を書いてみます。
ワタシもお酒を飲まない人間です。
味も嫌い、においも嫌い、アルコールも体に合わない、酔っ払って絡んでくるのも嫌い、あなたの気持ちがよーくわかります^^
会費は高くて元は取れないし。(自分が主賓になる時に付き合いで行くくらい、でも最後までいた験しがありません)
お酒をついて回るなんてもっての外、まぁせいぜい気づいたときに隣に座ってる人に注ぐ位です。
平時に職場でも、お酒はだめ・酔っ払いは嫌いと話しています。
ワタシは通勤に車を使っていますが、「車なんて関係ねぇ、ばれなきゃいいだろ?」とかいう上司もいました。このご時勢に耳を疑いましたよ。後日シラフに戻ったときにキツーく非常識だと言ってやりました。
大勢が集まる飲み会は、調子に乗って騒ぐ奴が出てきやすいです。

こんなワタシでも、普通に会社に勤めています。
とは言っても、この辺は業界によってだいぶ違うようなので。
とりあえず、グループメンバーなんかでの少人数での寄り道から付き合ってみてはどうでしょう?

こんな人間もいるんだと、少しでもご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲める人には飲めない人の心が分からないし、飲めない人には飲める人の心が分からないんですよね。支払いも飲み放にされても大赤字ですし、下っ端の自分はいじられるのをこらえるのみ。ただこれも大人の付き合いと割り切って頑張るしかないのでしょう。後は慣れですね・・ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 14:08

最近は、飲み会の時も酒・ビール・焼酎(水・お湯・炭酸・ウーロン割り)なんかもあって、下々は大変だよね。

あなたの会社の先輩は人を見下す性質があるようだね。参考までに、乾杯が終わって5分ほどしたら、上役から順番にお酌をしておく(1回で、いいです。)。大抵は、最初はビールのはずだけれど、酒党もいるのでその時は、近くにあるもので間に合わせます。酒もビールも絵柄やシールの部分を手のひらの部分で持ち、左の人差し指を軽く右手の先に下から添えて、相手のグラス(猪口)には当てずに注ぎます。そのときに、「○○課?○○係?の何々です。○○年に、採用を戴きました。」と、自己紹介を忘れずに。これだけで、酒の席に慣れている社長は、あなたに一目置きます。あとは、一通り尺をしたら、後は同僚と好きに飲んでいいです。ただし、近くの先輩のグラスが空いたら注いだり、割る量は聞けばいいし。要は先回りをして、先輩の鼻を明かすことです。そう考えると、楽しいですよ。。社会人になったら、受身はいけません。前向きに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あぁ、確かにお酌についても言われました。体力勝負系の仕事ではないのですが全体的に体育会系の人が多いので上記のような事態になってしまったんでしょうか・・周りに気を配りつつ会話を盛り上げつつ自分を覚えてもらいつつ、簡単ではなさそうですが頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 14:21

嫌な思いをされましたね。


グラスの下をたたく、飲まないやつはつまみを食うな、最初の一杯は空けろ、そしてレモンやオシボリを・・・ですか。

よく我慢しましたね。

飲むときのマナーとしては、グラスの下をたたくは今回の事で覚えたと思いますので、ほかの事は気にしない。
他には、注ぐとき注がれるときは両手でグラスを持つ。
まっ、その瞬間は正座なんかしたら私は若いのにすごいなぁと思いますよ。

一番のマナーは楽しむ事です。
1人シラケていたら、場がシラケます。

それにしても嫌な先輩がいるんですね。
そこまでボコボコに言われたら、ボコボコにしますが・・・
(おっと大人気ないですね。)

若いうちは色々と失敗もするものです。
だからといって、将来同じことを後輩にはしないようにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

将来に関しては大丈夫です。ああゆう人にはなりたくないと身をもって知りましたから。2・21は前回の事を教訓に、楽しむ前提で事に臨みます。我慢も下々の仕事と割り切って頑張りマス。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/14 14:31

書いてある方々にマナーはありませんし、通用しません。

全てがタブーです。は~~~~っ。
ビールを注ぐ時は両手を添えて注ぎましょう。酒の作り方は原液(適当)を先に入れて水やソーダを入れましょう。
気にいらないヤツには鼻くそ・よだれをグラスに入れて飲ませましょう。
けっこう流行ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人同士であったりすればそんな仕打ちも可能かもしれませんが、全員がいる前で実行する勇気はちょっとありません・・。たださすがにやられっぱなしも癪ですし、本当に我慢できなくなったときのためにささやかでも何かしら仕返しを考えておくのも悪くないですねw
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/14 14:38

グラスの下にあてる。

これだけで十分
アルコールを強要したり、オシボリやレモンを投げつけたり、つまみも食うな言ったりする人にマナーなんて言われたくないでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。そのときはどっちのマナーがなってないんだ!と腹の中で叫んでました。乾杯位置等も普通に教えてくれればよかったんですけど、酔うと皆さん短気な様で・・ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/14 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事