dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも。いじめられっ子touzinです。
また自己紹介といきますね^^;
僕は、いじめられっ子で平均の人にくらべては、格闘技・武道をやるセンス無し(昔空手、3ヵ月ならっていて、師範に言われました。)。
そしてひ弱。運動神経無しとtouzinです。

質問に入りたいと思います・
『格闘技のセンス(格闘技、武道)も普通(?)より下で、身体も成人になるまでは、ひ弱で、成人以上からトレーニングしているというという人』と『子供のころはセンスがあり、格闘技、武術を子供のころからやっており、大会などでも、いろんな賞を持っている人で、身体はいい体格の人』がたたかう事になっており、たたかう年齢は同じだと、『子供のころはセンスがあり、格闘技、武術を子供のころからやっており、大会などでも、いろんな賞を持っている人で、身体はいい体格の人』にルール無し・ルール有りでかつには、どのようにしたら勝てますか?武器などは無しです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (28件中1~10件)

中学2年ですか・・・自分は小学3年のときから中学3年のときまでいじめられてましたけど・・・きついですよね。



まあ自分のことはこれくらいにして、あなたはまず2,3年間以上格闘技とかじゃなくてもいいです、1つのスポーツに打ち込んだことがあるでしょうか?もしそれがない場合、自分のことを運動神経がないというのは早すぎます。運動しない人は体の使い方を知りませんから運動ができないのはあたりまえなんです。そしてスポーツ等があなたの言う運動神経に効果を及ぼすのはとても早くて1年、普通は2,3年以上かかります。これは自分のやってる種目の動き方などがやっとある程度わかってくる時期です。

空手3ヶ月程度では満足に突き蹴りもできなくて当然、と考えています。

今すぐではないけど、2、3年後に強くなっていたい・・・それなら可能だと私は思います。今すぐにでも総合格闘技なんかをやったらどうですか?

打撃にも組み技にも寝技にもある程度対応できます。戦う相手がこの3つの中でやっていなさそうな分野の戦いに持ち込めば勝てるんじゃないですか?

空手家が柔道家を投げるなんてシュールな光景はあまり想像できないでしょう?w
柔道家が空手家を投げるのは簡単に想像できますが。

同じように、打撃で柔道家が空手家をKOするのもそうそうないでしょう。

相手の弱点をつけばいいんです。相手の得意な戦い方に付き合う必要はありません。

そして大切なのは「あなた」が「今」何を「する」かです。
私たちはあなたの選択肢を増やすことしかできません。行動するのはあなたです。

そして最後に・・・私はいじめていた方の人からの相談も受けたことがあるんです。

中学時代にいじめていた奴がこの前会ったら格闘技やっててむちゃくちゃ強くなっていた。
あのときの仕返しがとても怖い、なんとかできないか・・・とね。

人間なんの行動でどう変わるかわかったもんじゃないですよ。
    • good
    • 0

中学時代に不良や一部生徒から苛められ、不清潔扱いされた経験を元に述べさせていただきます。


>『格闘技のセンス(格闘技、武道)も普通(?)より下で、(以下略)
文章の区切れが少ないので全てを理解できませんが、要約すると
あなたを苛めている相手に対し、どのような手段を持って望めば勝てるか
という事でしょう。

経験上言える事
中学2年という事ですから残り1年半くらいですか。
とりあえず上手く逃げてください。
1年半で現時点での戦力差を埋める事はまず不可能です。
逃げている間に身体鍛えてください。
卒業後の高校時代が勝負です。

ひ弱とか、運動神経無しとか、センス無しという前に
腕立て伏せ・腹筋・スクワットを100回出来ますか?
もしくはやろうと試みていますか?
基礎体力の部分です。
本当に強くなるなら貪欲に追い求めないと身につきません。
(勉強でも同じ事ですが・・・)

これまでさまざまな方が多くの意見を述べられています。
本当に強くなりたい、馬鹿にされたくないのではあれば後は行動のみです。

かんばって下さい。
    • good
    • 0

 ていうか、君は今何歳なの?


 まだ中学生ぐらいなら体を大きくすることを考えたほうがいいよ。まだまだ取り組み次第で大きくなる可能性あるから。
 とりあえず身長については、タンパク質の摂取量とビタミンCの補給が重要。これはきちんと研究でデータがとられてるからかなり信頼できる。
 タンパク質は1日に3回、食事以外にプロテインをとればいい。ちなみに1度に吸収できるタンパク質は60g程度まで。それとタンパク質の大量摂取は肝臓に負担をかけるから自分の体格を考えて、それに見合った量を摂取すること。後、食事から2時間は間をおくこと。
 ビタミンCは、一般的には1日に50mgとれば十分と言われているけど、実際には排尿や発汗で失われてしまうから成長するために十分とは言いがたい。少なくとも1日に500mgは必要。これを食事ごとに3回に分けてとればいい。
 あとは、言うまでもないけど適度な運動が必要。これは君の場合、格闘技(柔道とか)をやればいいんじゃないかな。
 その他では、寝る前に横になって全力で伸びを1分間するとか、鉄棒にぶら下がるとかで実際に身長が伸びたという例があるらしいから(具体的なデータは不明)試してみるといいかも。
 体重についてはウエイトトレーニングでいくらでも増やせる。でも、思春期には筋肉はつきにくいからやるなら18歳以降にしたほうがいい。
 ちょっと質問の趣旨から外れたけど、でかいやつに勝つっていうのは並大抵のことではないから。でかくなれる可能性があるなら、まずそれを追求したほうがいいよ。
 
 
    • good
    • 0

気になることがあったら、また仰ってくださいね。

お答えできる範囲であればお答え致します。反応が遅れることもあるとは思いますが。
    • good
    • 0

>もし格闘技センス抜群で小さい頃からかなり鍛え上げてきた不良に絡まれたら、どうやって対処すればいいでしょうか?僕は逃げるのが遅くて、たぶん追いつかれてしまいます。



Jack-Danielさんのアドバイス、実にわかりやすいですね~。・・・分かろうとなさっておられるなら、分かりますよね。

やらなければ強くなれないので、なにか、やってみると良いです。あなたがどういう状況か、察しはつきますが、強くなるには、何かをやってみるしかないんです。それぐらいは、分かっておられるのでしょう?
    • good
    • 0

一応、君が真剣なのは解かるんやけど…


≫もし格闘技センス抜群で小さい頃からかなり鍛え上げてきた不良に絡まれたら
正直、仮定にリアリティが無い!!
「不良に絡まれて、殴ってきたのを避けて反撃したら止められてカウンター貰ったらどうすれば良いでしょうか?」
とか、「カウンターは避けれても、コンビネーションがきて、喰らったらどうすればよいでしょうか?」

「こういうときは、謝るしかないのでしょうか??」

負ける事を考えれば、幾らでも負けれるよ。負けたいの?
そこは、悩む所じゃないよ。
武術家が修練するのは、負ける確立を0に近付ける為だよ。
だから、毎日積み上げるんだよ。
≫僕は逃げるのが遅くて、たぶん追いつかれてしまいます
だったら、毎日走り込んで逃げ足を磨けばいい!!
そう成らない努力をすればいい。

いざという時に動く為に、毎日修練するの。
通学を全部走り込みにすれば、卒業する時には凄く強くなってるで。
そんな貴方に、始祖ブルースのお言葉
「Don't think.feel!」

≫どうやって対処すればいいでしょうか?
それは、自分で努力して、その時に自分で判断を下す事ですよ。人に聞いて成る物ではないですから。
だから皆、何か武道なりしろ。とか、何か努力しろって言ってるの。
普段何もしてないのに、咄嗟に動く訳ないという事を知ってるから。
俺からのアドバイスは、これで最後にします。
    • good
    • 0

小さいときから鍛えている人は、人を襲ったりしません。


つまらないからです。
質問者様も幼児相手に勝ってもつまらないでしょう それと同じです

もし、私が街で殴られたら
絶対に殴り返しません。病院に行き診断書とって 警察にいきます。
一発あたり10万円位の慰謝料をもらいます
脅されただけでも 警察に相談します。
ちなみに私は空手道の黒帯です。道場では強い方だと思います

不良やヤクザにからまれたら 国家権力に頼みましょう
    • good
    • 0

再び書き込みします。

考えがすごく幼稚ですね・・・まぁ中学2年生なら仕方ないかもしれませんが・・・この日本で成人になって街中で絡まれることなんてまずないですよ。再三言いますが、一度格闘技の道場に入門されたらいかがですか??自分で空手なりなんでもいいのでやってみてくださいよ。あなたは文字だけの理想論を聞いているだけなんですよね・・・だから考えが甘いと皆に言われるんですよ。道場に入門したら分かりますよ。ほんとに強い人間には何をやっても叶わないことがわかりますよ。それに格闘技が物凄く強くて有名な人は一般人を絡んだりしませんよ。即警察に捕まりますからね。
    • good
    • 0

>ですがその上達している人にも勝てるトレーニング方法があれば、


勝てますか?夢のようなお話ですが・・・。

そもそも『勝てるトレーニング方法』というものの存在が、厳しいですね。あと、「才能が無い」と分かっている前提であれば、才能があって上達している人には勝てません。

まあ、「見込みがある」、又は「素質の有無が分からない」人が、全身の筋力を上げたり、高度な技法を習得する為のトレーニングを続けて、技法を習得したり、才能が開花した場合なら、試合で「勝てる」かもしれません。ただ、あまり「勝とう」とは思わない方が良いと思います。強くなれば、自然に「いじめ」の対象ではなくなるでしょうし、現実は試合・ゲームではないので、「勝つ」だけでは解決しない問題や、勝つことで新たに生まれる問題もあるでしょう。『和』を重んじるようにしてください。ある程度の力を使えるようになると、その力を試してみたくなると思います。しかし、軽く放った一撃が、一般人には致命的な攻撃であるかもしれません。

『和』の心を忘れずに、「勝つ」のではなく『負けない』ようにお考えください。その上で、物足りなければ、格闘技・武道や武芸を学ばれてはいかがでしょうか。

この回答への補足

もし格闘技センス抜群で小さい頃からかなり鍛え上げてきた不良に絡まれたら、どうやって対処すればいいでしょうか?
僕は逃げるのが遅くて、たぶん追いつかれてしまいます。
逃げるのも声をだしても、皆が振り向いてくれなくて
人ごみにはいろうとしたら、つかまえられた!そして裏通りに・・・。
こういうときは、謝るしかないのでしょうか??

補足日時:2007/03/13 19:46
    • good
    • 0

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2721028.htmlの質問者のtoujinさんですよね?ご質問を訂正なさるなら、よほどでない限り補足で十分ですし、諸事情で質問をやり直すなら (根本的な内容が直っていませんが) 、前もって知らせて頂きたいのですが。中学二年生なら、それくらいはわかるでしょう?

とりあえず、センスというものは、覚え (体現) が早い・理解が早い・着実に上達する・先天的な才能 (遺伝レベルの素質) がある、といったことなどを指しています。普通は、『ある程度やってみないとわからない』ものです。

ですから、センスが『ある』人か、『無い』人かは、ある程度やっている人で無いとわかりません。経験がない人は、自分に素質があるかどうかなど知る由も無いのです。素質の有無は、眼力が肥えてきて、ようやくわかるようになるものですから。

素質があって上達していて努力も怠らない人に、素質の無い者が勝つ方法などありません。素質がなければ、上達が異常に遅くなるので、指導者から暗に素質が無いという事を意味する言葉をかけられるでしょう。そこではじめて『素質の無い者』となり、諦め切れずに努力したり、その格闘技をやめたりするわけです。上達しないのですから、上達している人にかてるわけないですよね。

努力しているうちに、才能が開花するといった話はよくあります。しかし、良い指導者に『素質が無いから、うちの流派はあきらめた方が良いよ』といわれたうえで、その流派で才能が開花した、という話は存じません。面と向かって「君には素質が無い」といわれたら、他のスタイル (流派) に移るべきだと思います。本人にとっても、指導者にとっても最善の行動ではないかと思われます。

合性の悪い (身体の使い方が違いすぎる) 武道、格闘技は多いですし、我流の道場もあります。「素質が無い」と言われたり、ほのめかされたりした時は、『現在の道場を続けるか、否か』を決断する時なのです。合性の悪い身体の使い方や、質の悪い身体の使い方を習得してしまった人は、素質が無い状態です。逆に、質の悪い身体の使い方を指導している道場で、高度な身体の使い方をしても、素質が無いということと同じになります。

「素質が無い」と言われない、「君には才能がある」とは言われずとも、「頑張れば伸びる」くらいは評価してもらえるスタイル (流派) を探しましょう。しかし、そこが我流であれば、質の悪い身体操法を習得してしまう可能性もあります。他の流派の素質があったのに、妙な身体操法を覚えたせいで、本来もっていた素質を失ってしまうことも多いので、慎重に選んでください。

と、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2721028.htmlで回答致しました。

空手道で「才能が無い」とほのめかされても、剣道ではどうでしょうか、ボクシングで「才能が無い」とほのめかされても、日本拳法ではどうでしょうか、居合道で「才能が無い」とほのめかされても、本科の居合では?プロレスができなくても大東流合気柔術では?。表演長拳ができなくとも白鶴拳はできますし、伝統的な本科の武術と空手道の身体操法は逆なので併習できません。

センス・素質・才能とは何か。
少なくとも、流派や指導者によって、求められる・必要となる、センス・素質・才能は異なります。そして、才能の有無は、3ヶ月くらいやってみないとわからないのです。
空手道がだめだったなら、身体操法が逆のもの、伝統的な本科の武術を学んでみては如何でしょうか。「素振り」と「形」中心の稽古で、試合がほとんど無かったり、防具が無い為、加減を間違うと危険な試合稽古があったりすることが多いです。小野派一刀流剣術、天眞正伝香取神道流、タイ捨流 (動画:) 、柳剛流、柳生心眼流兵術、鞍馬流、四天流、神道無念流、兵法二天一流、林崎夢想流居合、念流、心形刀流剣術・二刀術、力信流、起倒流柔術、九鬼神流、佐分利流大身槍、関口流、柴真揚流柔術、尾張貫流槍術 (動画:http://www.youtube.com/watch?v=DCeHuv2M5NY) 、立見流、水鴎流、天道流、新田宮流居合・・・等、現存している流派は多数存在します。

ムエタイ、カポエィラ、日本拳法、少林寺拳法、ジークンドー (http://www.tommycarruthers.com/video.htm) 、八極拳、通背拳、少林拳 (少林寺拳法ではない。少林『心意把』の動画http://www.youtube.com/watch?v=RKsVJjfSxSw) など、空手とは異なったスタイルの格闘技・武術はいくらでもあります。
センスの有無は、多くのスタイルをやってみた上で判断してはいかがでしょうか。

動画サイトに関する利用規約が「一部」緩和されたと記憶している為、この回答では、動画共有サイトにある、貴重な武術の動画を3つ紹介しています。

この回答への補足

すいませんでした。今度の質問から気をつけます。
回答ありがとうございます。
いろんな動画参考にさしてもらいます。
やはり勝てませんか。。。
ですがその上達している人にも勝てるトレーニング方法があれば、
勝てますか?夢のようなお話ですが・・・。

補足日時:2007/03/01 06:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!