dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は専業主婦をしていますが、25になる娘がおります。娘は会社員2年目で事務をしているのですが、毎月家に2万しか入れません。ボーナス月には5万のときや7万のときがありますが・・・。また、お給料をもらっても、何日か、遅いときは何週間か経ってから入れたりします。ですので、メモを残しているので調べれば毎月出してきているのは分かるけれど、出したり出さなかったりというイメージが強いです。家にお金を入れるとか、もらったらすぐ入れるのは当たり前ですよね?あんまり言うと、子供には「親はそんなこと普通は言わない」と言われ、喧嘩になってしまうような状況です。
みなさん、どう思いますか?

A 回答 (18件中1~10件)

はじめまして。


私の経験から申し上げますと、就職したての手取15万円くらいで
家に5万円、ボーナスには10万円(ローン返済用)入れてました。
いまは手取20万円くらいで、家に6万円入れてます。
3歳上の姉も同じ条件です。
お金は嫁入り用に置いてないようです。
年金収入の父と3人暮らしの生活費に充てています。

ちなみに、母は亡くなったので家事一切は私がしています。
どなたか、親の住宅ローン返済の為になぜ子が助けないといけないのか
という意見をおっしゃっていましたが、親の持ち物に住まわせて
もらっているのだから当然だと思います。

私が思うのは、親が元気で頼りになるうちは子供はいつまでも
子供ですね。
親が病気になったり経済的にゆとりがない場合は子供がしっかり
して来るんだと思います。

毎月娘さんの給料日にはカレンダーなどに「給料日」などと大きく
書き込んでおくとかしてみてはどうでしょう?
わざとではなくてウッカリしているだけのように思います。
それをヤイヤイ言われて娘さんもついきつく言ってしまうのでは
ないでしょうか??

まぁ、2万円が平均して安いのか高いのかわかりませんが、
給料が安いために一銭も家に入れてない子供も確かにいてますから
まだ娘さんはましなほうなのかもしれませんね。
    • good
    • 0

娘さんの手取りが幾らなのか分からないので答えにくいですけど、それでも2万は普通です。


家に入れるとして、それ以下だとちょっと格好が付かないというかキリが悪いというか。だから2万。ちょっと頑張って3万。

中には4万5万出せと言われている人もいるようですが、払わない(払えない)兄弟がいるからとか、扶養が多いとか、なんらかの理由があります。娘の給料を当てにせざるをえないというレベル。
それだけ家に入れるとなると、場合によっては付き合いも遠慮しなくちゃならないし、貯金だってし難いですけどね。


>出したり出さなかったりというイメージ
イメージで責められたらたまりません。遅れても毎月ちゃんと払ってるのに。
上を見てもきりがないですけど、下を見てもきりがなく、払わないどころか自分の給料とは別に小遣いを貰ってる人だっているんですから。
払う気がさらさらないというのではなく、文句を言いつつも払うものだと認識しているだけ真面目だと思います。

本当に生活費が足りてないような状況であれば、当然の義務として請求するのではなく、きちんと話し合って決めた方がいいですよ。
    • good
    • 0

個人的な意見ですが、お母様はその2万+ボーナス?万円は、娘さんの為に貯金に回されているのでしょうか?


貯金して、来る日に、娘さんの為に残しておられるのであれば、誠に結構な話だと思います。その金額が、娘さんの収入に対してどれぐらいのウエイトを占めているのでしょうか?
娘さんは月々貯金をされていますか、僕は、家に入れるよりも、計画的に貯蓄を若い時から計画的に出来る習慣を付けておくほうが将来を考えると役立つと思います。親(家)にお金を入れるよりも、給与天引き貯金や、積立定期、財形貯蓄などを利用して、自己管理をして、目標(結婚資金・車・旅行などなど)に向かって、無駄に浪費をしない習慣を付けることですね。

僕の周りには、働いていても、親から車や旅行代を出して貰っている若い者もいます。これも、その家では、当たり前かも知れません。
でも、親がいなくなって、遺産も使い果たしたら、どうなるのでしょうか?
貯める習慣のないものは、大変です。浪費癖はなかなか直りません。


いくつになっても、親は親、子は子、この関係は崩そうとしても崩れません、お金お金と余り云っても、煩がられるだけ。それよりもお金を貯める目標を持たすことです。
家にお金を入れなくてもいい、でも、結婚資金などは、自分で賄うようにさせるとか・・ですね。

僕も若い時には、妹(当時高校生)に小遣いをあげる程度で、家にはお金は一切入れていませんでした。ただ、僕の場合は、高校を出て、家を出て一人暮らしをしていました、でも、結婚資金は親から一切出して貰わず、結納、式、新居、旅行などを賄いました。
今考えると、家に入れるより、自分のお金で自分に投資、そして、自分の子供が出来れば、そっちに愛情とともに、お金も必要、そうして、親から子、子から孫で良いのではと思います。
親子の間で、けじめのためにお金を入れるのなら、一人暮らしをさせれば良い、一緒に住むのであれば、親がお金に苦しんでいないのであれば、自己管理させる方向付けをする、それで良いと考えます。
2万が多いとか少ないとかは、ナンセンス!!

5万円、家に入れてくれると喜んでおられたお母さんに、お前の息子に貸した金が返済されない・・・どうしてくれるやこの200万と言う記事が昔載っていたことを思い出しました(これは余談ですが)
    • good
    • 0

2万円/月は、少ないですね。


食費、光熱費、部屋の使用料・・・最低でも3万円/月は当たり前です。
給料は、毎月決められた日の午前10時には振り込まれているはずですから、どんなに遅くとも銀行の3営業日以内に払うのが社会人としての常識です。

> 子供には「親はそんなこと普通は言わない」と言われ、

こう言う状況で言う「普通」とは、統計を取った訳でもなんでもなくて、都合の良い屁理屈ですから、「我が家では月に3万円を給料日から3営業日以内に払うこと」って言ってしまった方が良いです。
よく、小学生が「みんなも買ってもらってるよ」って言っておもちゃをせがみますが、この時の「みんな」は大抵2,3人です。
これと同じ事をあなたの娘は言っているんです。>>まさに、小学生並みのオツムです。

私は、今、親元にいるので、手取りの全額入れて、5万円(手取りの約20%)程度をお小遣いとして貰っていす。
我が家には「家計」という概念がありますから、両親の収入も全てが一旦家計に入ります。
そして、収入に応じた金額が、お小遣いとして支払われます。
その代わり、冠婚葬祭費・会社の交際費(忘年会とか)・車(2台あります)の維持費(保険・ガソリン・修理)・大物家電(冷蔵庫・洗濯機・エアコン等)・公共料金・家の修理修繕費・その他家族で必要と認めたものは、全て家計から支出されます。

近々、私のパソコンを買い換える予定ですが、家計から出してくれそうです。
でも、iPod nanoは、ダメでした。
    • good
    • 0

こんばんは。



事務で2万円というのは、お給料の割合からして結構な額なのではないでしょうか・・・・・・。

ちなみに私の知り合いの家庭は「家にお金を入れる」といいながら、ご両親はそのお金を使わずに、結婚資金に貯金してくれています。いくつかの家庭を知っていますが、その中の9割はそんな感じです。
我が家は「家にお金は入れないで」というタイプですね(ほかの家庭を知っているので「私はお金を渡されちゃったら使っちゃうから、家にお金をいれたつもりで積み立てしなさい。」という意味)

もちろん、今まで育ててきたわけですから、強い姿勢にでても間違いではないですが、叱るよりも
「ありがとう!大変なのにごめんね。凄く助かるよ」と言ってくれた方が払いがいがあると思います。
    • good
    • 0

自分の周囲で実家暮らしで20代で払っている人はいませんでした。

半人前と思われるのも嫌なのか毎月入れてるとかそれまでの学費まで返しているとか豪語してる人もいましたが嘘だとすぐわかりました。

家計が苦しくそれぞれの負担分を決めているのでしたらきちんとするべきでしょうが普通はそこまで厳しくしないのではないかと思います。

カードの支払い等と違いますから甘く考えているだけで娘さんに悪意はないのかも。。。今は給料も銀行振り込みですし、給料日にすぐ引き出す人も切迫した生活でない限りしませんから。
    • good
    • 0

専業主婦をされているということは、母子家庭ではないですよね。


娘さんからお金を入れてもらわないと困るほど家計が逼迫しているのでしょうか。
いずれにしても、子供のお金を当てにしているようでは、はたして親といえるのかどうか・・・?
25歳の娘さんといえばお年頃。将来のために貯金をしているのかもしれません。
どうしても気に入らないのなら、別居していただいたらどうでしょうか。
もし、娘さんのことを‘親の恩知らず’と、思うのでしたら、お互いに距離を置いたほうがいいと思いますよ。
わたしは子供からお金を貰おうなんていう発想は、思いもよらず、ただただ驚いています。
    • good
    • 0

おおむね、NO.7さんと同意見です。



うーん。。月に2万円ぐらいって、少ないでしょうか?
ご両親のどちらかがご病気であるとか、母子家庭であるとかの
事情があれば、子供から自発的に入れてもいいでしょうとは思いますが、失礼ながら専業主婦でいらっしゃるのですよね?
家計が厳しい状況でしたら、まずはご自分がパートに出られたほうが
よろしいのではないかと。。

因みに、友人達(親と同居)は、大体3万円ぐらいを入れている
子が多かったです。
    • good
    • 0

そういう取り決めをしているなら、すぐ入金するのが筋でしょうね。


ただ、家に入れるのが当たり前ですよね?と聞かれると「?」です。
確かにそうするののが当たり前の家庭が多いとは思いますが、逆に社会人になっても家にもお金を入れず、お給料は全部お小遣い、お母さんと出かけては何か買ってもらうような人もいるでしょうから、一概に当たり前とも言えないんじゃないでしょうか?
例えば、自分の友人に一人でもそんな人がいたら、お嬢さんのように「親はそんなこと普通は言わない」と逆ギレしてくるかもしれないですね。上を見ればキリが無いんですけど、現実逃避したくなっちゃうのかもしれませんね。
スムーズに払って欲しかったら、実力行使しかないんじゃないでしょうか。
食事は勝手にやってもらうとか、洗濯も自分でやらせる。いっさい頼まれごとを引き受けない等。

私は実家にいた頃、お給料を入れてました。うちは特別裕福ではありませんでしたが結局全部結婚する時に全額渡されました。だから世間でもそういうものだと思っていましたけど、しっかり生活費に組み込まれている家庭もある訳ですよね。
やはり何が当たり前かはそれぞれの家庭によって違いますから、質問者さんの気持ちもお嬢さんの気持ちも両方分かる気がします。
    • good
    • 0

月々2万入れていたら十分に思えるのですが…


いくら入れてくれたら満足なのでしょうか?
娘さんと毎月いくら入れるとか相談はしたのでしょうか?

私は娘の立場ですが、結婚する前は月々3万とボーナス時に5万、クリスマスお誕生日父母の日などはプレゼントと、お正月にはお年玉を渡していました。
3万という金額は親と相談して決めたもので、あとは気持ちです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!