dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は専業主婦をしていますが、25になる娘がおります。娘は会社員2年目で事務をしているのですが、毎月家に2万しか入れません。ボーナス月には5万のときや7万のときがありますが・・・。また、お給料をもらっても、何日か、遅いときは何週間か経ってから入れたりします。ですので、メモを残しているので調べれば毎月出してきているのは分かるけれど、出したり出さなかったりというイメージが強いです。家にお金を入れるとか、もらったらすぐ入れるのは当たり前ですよね?あんまり言うと、子供には「親はそんなこと普通は言わない」と言われ、喧嘩になってしまうような状況です。
みなさん、どう思いますか?

A 回答 (18件中11~18件)

私も以前実家にいたころ、2万円でした。

もっと助けてほしいと言われましたが、結局家を出ましたのでその後の援助はしてません。
どうして、親が買った家のローンが苦しいからと自分が出さないといけないのか納得できませんでしたよ。こちらも、貯金が全く無いわけにもいかないし、そういわれるのは複雑でしたよ。

一月2万円でも入れるだけ立派だと思いますよ。
ボーナスからも出すのだからいいんじゃないですか?これから、結婚資金や将来のために貯金したりと、若いうちの給与は安いのが相場。
あんまり言うと出て行ってしまいますよ。子供の立場とすれば、どうして払わないといけないのか分からないのですよ。
本当は、光熱費や食費がかかるのに負担しないなんてと思っているのでしょうけど、子供はそんなこと気にしません。
子供は独立心が強いものです。対立すれば、出て行かれるのも時間の問題ですよ。
    • good
    • 0

こんばんわ。


少し情報が少ないですね。娘さんとは同居されているんでしょうか。
専業主婦をされていると言う事なので、ちゃんとご主人もいらっしゃるんですよね。
娘さんと同居されているなら少ない気もしますが、全く家にお金を入れない人もいるので、まだマシな方だと思いますよ。
それと、娘さんはお給料を貯金しているんでしょうか。
お給料を全て遊びや趣味に使っているならまだしも、もし貯金しているのならあまりうるさく言わない方がいいと思います。
子供はお金を入れる機械じゃないんですよ。
子供はいずれ親元から巣立っていくもの。
いつまでも子供を頼っていてはダメです。
人間だからもちろん一概には言えませんが、法律的には親には子供を養育(扶養)する義務はありますが子供に親を扶養する義務はありません。
失礼な言い方かもしれませんが、ご主人が病気などでいなくなった場合子供に扶養してもらう手続きをすれば法的に守ってもらえるかもしれませんが、お給料をもらったらすぐ入れるのが当たり前なんて考え方自体間違っています。
もっと言い方を変えて、今月はちょっと足らないから入れてくれない?とかにしてみては?
今まで育ててきてやったんだから、今度はあんたが返す番なんて思ってるのなら、生まなければ良かったんです。
好きで生んだ子供でしょう?もしそういう考えに変えるのが嫌なら、同居されているのなら娘さんを家から追い出したらどうですか?
    • good
    • 0

親が生活費を入れろと言っても入れなかったり、ましてや働かない20台が多いなかで、自主的にお金を入れてくれるだけ悪い娘さんではないという印象です。



ちょっと2万では少ない気がしますが、食事、洗濯、掃除などをやってあげているのであれば相場は3~5万といったところでしょうか。

なんとか話し合って毎月給料日(もしくはお金が下ろしやすい日)に入金日を決めたらよいのではないでしょうか。娘さんの性格がわからないんで何とも言えませんが、喧嘩になりそうというのであれば、あなたの方から感謝の気持ちを持つくらいの感じで話し合えばいいんじゃないですかね。
「毎月お金入れてくれてありがとう。それでね…」みたいな。
まぁ甘いかもしんないですけど。
    • good
    • 0

多分お金の有難味がわからないんじゃないでしょうか。


こういう人は一人暮らしをしてみると一番いいんです。
苦労を知ったときに初めて親の存在がわかってくるのです。
今現在の娘さんにはあまり生活費のことをとやかく言っても無理です。
入れてくれるときはありがたく頂戴して
大事に生活費に充てればいいでしょう。
あなたも娘さんからいただいたときは感謝の意を表示したほうがいいです。これからはそのまま黙って見守るようにしましょう。

失礼ですが、もし娘さんからお金を入れてもらわないと生活が大変ということであれば、話し合いの場を作ってルールを決めればいいです。
こういうことだから毎月協力してほしいと切り出して、
例えば給料日の翌日に2万、ボーナス時は5万円、
そのお金は食費と光熱費に充てる、
忘れたときは一日利息100円つけるというような
具体的に金額と使用目的、ルールを決めていけば
娘さんも納得するのでは?
25歳にもなれば、普通は黙ってもお金だすような責任感もあってもいいような気もしますが。。。
    • good
    • 0

まあ、いろんな家庭がありますから…


ニートで仕事もせず、浪費するばかりの娘さんではなくて良かったですね すぐにではなくても、毎月お金入れてるんでしょう?
それなりに、きちんとされてるじゃないですか~
お母さんから「お金お金」と言われたらうんざりするのはわかります。

1円も入れてないっていう人もたくさんいますよ
会社員2年目、毎月2万、私は決して安いとは思いません。

家にお金を入れる、もらったらすぐに入れる・・は当たり前?
そこまでかたくなに決めつけなくても
間違ってる、とは思いませんけど、親子の関係としては少し息苦しいですねえ
    • good
    • 0

社会人なので自立(別居)するように促してはどうでしょうか。


自立すれば(自立を生活を具体的に考えただけでも)、現在どれだけ親のスネをかじっているか気づくでしょう。
金銭的には、毎月6、7万円くらい入れて自立するより特でしょう。

私なら5万円くらい入れさせて、娘の結婚資金にします。
    • good
    • 0

普通は入れるますね。


月2万円でボーナス5~7万円なら相応かもしれません。
私のところは3人兄弟で一人一律三万円でした。
    • good
    • 0

手取りがいくらか知りませんが、一人暮らししてみたら?とすすめる。



2万って少なくないですか?あとは全て自由に使ってるんでしょうか?

金額と、支払い日にルールをつくりましょう。
1日、2日の遅れは仕方ないとして、
●日以上遅れたら利息。
ちょっと嫌ですけど、家全体での出費も色々あるわけですから、
待ってられないという事で。

「親はそんなこと普通は言わない」
普通は言われなくてもちゃんと払うって言い返してやったらどうですか?
個人的には、普通はって家庭で使うべきじゃないと思います。
うちはうちのやり方で!と育てられたので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!