dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らし、会社員をしております20代前半女です。

父60代後半、母50代後半の両親の今後ことで悩んでおります。
私の両親は自営業を営んでおり、収入は安定しません。
また、昔その自営業絡みで詐欺にあい、まだローンの返済を終えていない住宅を競売にかけられた上、そのローンの残りと詐欺で抱えた数千万の借金があります。
そのような状況のため、当然老後の貯蓄はありません。
年金も、どうせ支給されないなどと言って、かけていない状況ですので、支給は望めません。
働けるうちは働くと言っていますが、働けなくなった時にどうなるのか、不安で仕方ありません。

一般の感覚でいえば、この場合子どもが親を支えていくべきなのでしょう。
頭ではわかっていますが、しかし、親自身の身から出た錆も多く、納得できない面もあります。
具体的には、年金をかけていないこと、生活に余裕がないにも関わらず、裕福だった昔のことが忘れられず、貯蓄を犠牲にしてでも生活水準を落とさない、高い健康器具(60万円相当)や特に生活必需品でない家電(加湿器、除湿機、空気清浄機当)を躊躇なく買う。今が楽しければいい、将来はなるよいという考えなのです。子供の忠告には、一切耳を傾けません。
しかし、ここまで育ててもらい、大学にまで行かせてもらったという恩があります(大学に行って欲しいというのは、親の強い希望だった)
この場合、やはり将来的に私が親を養っていくべきでしょうか?

なぜ今このことで悩んでいるかというと、結婚を考えている人がいるからです。
彼は、親は子供のために生きるもので、子供が親のために自分を犠牲にしてはならない。
立派に育ててもらったことについて感謝はしなくてはならないが、その恩は自分の子供に返すべき。従って、親を金銭的に援助するべきではない。
お金を援助しては、親のためにもならない(浪費生活に危機感を覚えず、自分たちの力でどうにかしようという気持ちにならない)ため、お互い不幸になる。
という考えです。
彼のこの考えは正しいと思います。
しかし、私は親を冷たく突き放せるのか、と言われれば自信がありません。
もし、援助がなければ死んでしまうと懇願された時に、突き放すことができるのか…頭が痛いです。

なお、補足的な情報をいくつか書きます。

・弟が一人おり、現在大学に通っています。年間200万という高額な授業料を払っています。
当然、両親だけでは支払えず、同居している祖母の年金や、私の給料でもまかなっています。
弟が入学する前に、払えるわけが無いからやめた方が良いと忠告はしましたが、聞き入れられませんでした。私にも迷惑はかけないという約束でしたが、破られました。
弟が退学になると泣きつかれ、多い時は月に10万程度援助している状態です。
正直、わたし自身もまだ若く薄給なため、とても苦しいです。
弟自身は、その大学が第一志望ではありましたが、もっと学費の安い大学に行こうとしました。しかし、両親から本当に行きたい所へ行けと説得されました。

・私の育った家庭環境は、良いとは言えませんでした。喧嘩が耐えない夫婦、夫のDV。
父は、子供は可愛かったようで、私が直接暴力を受けることはあまりありませんでしたが、気分でひどく怒鳴られたりすることもありました。
父は再婚で、過去DVでの離婚歴があります。
母は、そんな父と暮らして精神的におかしくなってしまったのか、子供に八つ当たりをすることが無かったといえば嘘になります。
不仲な両親を見て育ち、辛い子供時代でした。
今は歳をとったせいか父も丸くなり、両親ともに子供を心配する普通の親と言う感じです。
ただ、両親は元来思い込みが激しく、人の意見を聞かないことがあるので、自分の思い通りにならないと、非難されて(お前はアスペルガーなのでは?等の発言あり)嫌な気持ちになります。
母が大きな病気をしたと言う理由で、お金がないのに高い健康器具(見るからに胡散臭い)を買ったことを注意した際に、病気をした私の気持ちがわからないのか、ひどいやつだと非難されました。
病気は気の毒だと思い、心配もしましたがそれとこれとは別だと思います。

・大学に行った際に奨学金を借りた為、わたし自身600万程度の借金を抱えています。
学費の捻出で実家が苦しかった為、一人暮らしでしたがバイトをして定期的に実家に仕送りをしていました。

・結婚を約束した彼にそこそこ収入や貯金があります(年収1000万程度)。
それを両親も知っており、援助を期待している節があります。
ここで断れば、ひどく避難されるかもしれません。また、わたし自身にも罪悪感が生まれるかもしれません。
しかし、わたし達は子供は3人欲しいと思っており、彼も私より20歳上で、それを考えると、親に回すお金はありません。

・弟は恩を感じているから将来両親を養いたいと言っていますが、将来結婚の話が出た時に同じことを言えるのか、信用できません。

以上が、補足です。

彼は、借金のこともあるし、私が両親の援助を一切せずに縁を切るくらいの覚悟がなければ結婚はできないと言います。愛しているが、お金の問題は別問題といいます。
彼を愛しているので、彼と結婚したいです。幸せになりたいです。
私自身、両親には感謝している面はありますが、今までのことから心情的に快く援助したいと素直に思えないです。
極端なことをいえばもう、いっそ縁を切ってしまおうか…とも考えますが、それをすると恩をあだで返した上に親を捨てたひどい人間になってしまいそうです。

皆様なら、このような場合どうされますか?
よろしければ、人生の先輩方のご意見をいただけますと幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

はじめまして。



私自身は親とは絶縁状態です。

あなたとは逆で、お金で頬をひっぱたく親でした。

私もあなたと同じで、親なんだからという思いで罪悪感と葛藤を繰り返し、小さい時から母親に対しては、常に疑心暗鬼でした。

常に自分の都合ですから、言っていることが日々変わったり、180度違ったりと、辻褄の合わないところは私のせいだという理論で言いくるめられていました。

絶縁しなければ自分の人生を生きられないと決断できたのは、やはり結婚したことでした。

親は親であるけれども、共に生きていくのは伴侶です。

結婚するということは親の元を巣立って、別の家庭を築くことを親もあなたもきちんと認識していれば、双方苦しまずに済むのですけど、そこが親子ということで甘えたり罪悪感が生まれてしまうのですよね。

客観的に見れば、親の行動はたかりと同じです。

娘なんだからという理論でたかっているだけです。

あなたも親なんだからと、援助しなければと罪悪感でがんじがらめになります。

そこの思いをどう自分で解決していくかは、あなたにとって何が一番大切かということをもう一度認識して、決断するしかありません。

親といえども情に掉させば流され、却下すれば罪悪感でいっぱいになり、どちらを取っても苦しみますが、どちらが自分が幸せになれるでしょうか?

普通の親なら、こんなことをしませんし、親のほうが子供に迷惑はかけられないと思い、逆にそんな親に対して、自分のできる範囲で協力するというのが普通の親子関係だと思いますが、そうではないのですから、残念ですが苦しい決断をするしかないのです。

あなたの婚約者が高給取りだからと、たかろうとするなんて言語道断です。

そのような思考だから、こういう結果を招いているわけで、それを親だからということで増長させて言いことは一つもありません。

婚約者のいうことは一見冷たいようですが、それがあなた方親子の歪んだ状況を改善する思考であると思われますよ。

決断するまでは、とても苦しいですが、親だからではなく、人として客観的にみて、そのうえで親として見たとき親なのになんで?という思いがたくさん出るでしょうから、その思いを決断に結びつけられるといいですね。

普通とは思えない親子関係に、あなたの思う普通の親子関係をと思っても、弱い方が犠牲になるだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>客観的に見れば、親の行動はたかりと同じです。

>娘なんだからという理論でたかっているだけです。

客観的なご意見、ありがたいです。なかなか当事者では気づけないことですね。

>あなたも親なんだからと、援助しなければと罪悪感でがんじがらめになります。
そこの思いをどう自分で解決していくかは、あなたにとって何が一番大切かということをもう一度認識して、決断するしかありません。

>親といえども情に掉させば流され、却下すれば罪悪感でいっぱいになり、どちらを取っても苦しみますが、どちらが自分が幸せになれるでしょうか?

経験者としてのお言葉が、一言一言がずっしりと胸に響きます。
あなた様もご両親と縁を切ると決断されたとき、どんなに苦しかったでしょうか。
胸が痛みます。
このまま親を援助し続けても苦しむ、かといって突き放しても罪悪感で潰れそうになる。
どちらにしても苦しいなら、今後幸せになるためにはどちらを選ぶべきなのか、
それは明らかですよね。
私と幸せになりたいと望んでくれる婚約者の彼に迷惑をかけないためにも、
両親のことは責任をもって決断しなければならないと思います。
彼は、私を闇から救ってくれる唯一の存在なのですから。

私が一番に守りたいのは、大切にしたいのは未来の自分の幸せです。暖かい家庭を持つことです。
そのためには、決断が必要ですよね。

あなた様のおかげで、それに気が付くことができました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/08/22 02:09

ちょっと何かの違和感がある。



恋愛とか結婚について考慮するとき、親の問題は関係ない。

彼はいかにも一般論的な対応だが、一般論の対応だからこそ、危うさを感じる。

家族の経済的な問題と、貴方と彼が一緒に居る事は 分離して考えるべきもので、むしろそれができないということは

経済と愛を天秤にかけて、経済が勝ったという事

彼は無意識にも貴方より経済的利害に重点を置いてしまった。
これは即ち、将来のどこかでいざって時「経済的問題」が起きたとき、彼は貴方よりも経済に重点を置く対応をするかもしれないということ。

彼は潜在的に精神的なもろさを備えてる可能性がある

回答者の中に浪費行動が体面を保つ為の代価的行為だと解釈してる人が居るけれど

それが当たってる場合、貴方の彼も経済的な問題を抱えたとき、貴方のお父さんの様な存在になりかねないという事

俺が思うに貴方はこの件から撤退するのが正解だと思う。
成り行きは彼任せで、もし彼が「それでもいいから」というアクションをしてこない限り、将来彼にグレーゾーン、ブラックゾーンのリスクを抱える羽目になる。

アドバイスするとしたら、今の境遇を利用するという事。彼がまともでない確率は5割はある。

離婚率の問題で3割のカップルは統計的に離婚するのが証明されている。3割は不幸な人生に耐え切れなくての離婚だろうから、5割くらいの夫婦は不幸に耐えようとして共存するパターンかもしれないので。

彼の年収は1000万円、一般より高いので安心感ありますが、しかし、だからこその危うさも備えてるかもしれない。
とんとんとキャリアを積んでの成功であれば挫折知らずの筈で、些細な落ち目に免疫がなく、一旦落ちたらどこまでも崩れるかもしれない。

STAP細胞の問題で自殺したあの人がその様タイプだと思いますが、彼があの様なタイプでないかどうかを一応チェック、試さないといけないと思う。試すとしたら今の状況を利用するしかないとも思う。
子供が沢山欲しいのであれば、この先の潜在的リスクは高くなる筈すので、心得として持っていたほうが良いと思われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そして、お礼が遅くなり申し訳ございません。
あなた様の言われる、彼の危うさについて心得ておきます。
わたし自身は、彼は自分の財産が傷付けれることではなく、私が親の借金問題に巻き込まれ、破滅への道をたどって欲しくないからこのように言ってくれているのだと解釈していますが(書き方が難しいのですが、彼からはそのようなニュアンスで言われました)、他人の心は完全に読めませんものね、、
たとえ今の彼と結婚することがなかったとしても、わたし自身は今の家族から離れるべきだと考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/18 20:32

はじめまして、



彼は「親は子供のために生きるもので、子供が親のために自分を犠牲にしてはならない・・」

上記の彼氏の言葉は一般論として至極真っ当なことだと思います。私も当然にして同意です。
しかしながら、それはあくまでの第三者としての意見であって肉親であるあなた様の心情としては
この上ない葛藤があることも察します。

彼氏の言葉をもう少し踏み込んで言うならば、
「両親は過去に生きる人、あなた様と彼氏は未来に生きる人」ではないでしょうか。
二者択一ならいわずもがなだと思います。

ですがもちろん気持ちの上でハッキリとはっきりと決着のつけられることではないですよね。
(それだけあなた様は慈しみある方ですし、幸せを掴んでほしいと勝手ながら思っています)

なんとなくですが、あなた様自身ある程度結論は出ているんではないでしょうか。
人間誰しも大なり小なりの悩みや葛藤は常に抱えていますよ。
それにまずは自分が幸せにならなければ人を幸せにするのも難しいかと思います。

>皆様なら、このような場合どうされますか?
結局のところ、(偉そうなことは言えますが)人はその状況になってみないとわかりません。
なので問題に直面しているあなた様自身で覚悟をもって決断なさってみてください。
幸せはあなたの心の中にあります。
クリスチャンではありませんが、あなた様に神の御加護がありますように。いやきっとありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そして、お礼が遅くなり申し訳ございません。
言い訳になってしまいますが、こちらでご相談させていただいた後、身内の間で少しゴタゴタがあり、冷静になれる精神状態ではありませんでしたので、少し冷却期間を設けていました。

あなた様が言われるように、色々考えましたが、私の中で既に結論が出ています。
両親は過去に生きる人、私達は未来に生きる人、このフレーズが心に響きました。
まさにそのとおりだと思います。
わたし達の未来を守るために、辛い選択であってもしていかなければならないと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/18 20:24

あえて親を変化させる方法で論じてみたいと思う



たとえば家の借金問題をこっそり噂で流して、町中の人に不憫な家庭だと思わせる。(客商売なら同情でしてくれて売り上げがUPするかもしれない)

父親はギャンブルをする様な人ですが、恐らくそれはギャンブルが好きというよりも、勝ち組に入りたい欲によるものだと思います。世間体を気にして自身が負け組でないことを自覚する為の代価的行為かもしれない。
男は基本的にプライドに溺れる生き物ですから、負け犬な人生は受け入れられない。負け犬を自覚する事から目を背けてしまって冷静な思考回路ではいられなくなる
弟さんも、、だからこそ大学に無理して行こうとしたのかもしれない。(弟さんの場合は世間体を気にした親からの洗脳、影響もあるのかもしれない。)

もしそうなら、周囲からの目を一旦壊して、負け組みのレッテルを自覚させれば、わざわざ背伸びして勝ち組なろうとしなくていいから、浪費する生活、生活水準を上辺で保つ必要が無くなると思います。浪費が無くなるかもしれない。
父親が人目を気にして外へあまり出なくなるのであれば、結果的に節約できたり貯金が増えて返済がスピードがUPすると思います

お母さんの浪費の問題もですが、旦那さんが浪費するから自身も浪費する傾向になってるのではないかと思う。
節約努力をしても旦那が浪費した努力をパーにするから自身が否定されてる様な、愛されてない様な、それで昔、口論が耐えない日常だっのではないかと思いますが、そうだとすれば旦那さん一人が変化すれば追従して変化する可能性がある。

今は旦那が何かを買うと、「卑怯だ。じゃあ自分も!」と、腹いせでやってしまっている様な気がしますが、旦那さんの浪費さえ無くなれば、それが無くなるかもしれない。

欲に目くらんでの自己破滅型の父
それに振り回されて自己破滅する母
きっと、これは貴方が救わなければいけない、天命、課題ではないだろうか。


私は最初に回答で、いざってときは餓死すればいい。と書いてしまいましたが、その餓死について、恐らく両親さんは生活が苦しくなればなるほど、正当化していくと思います。
プライドの高さから、もし父親が人に頭を下げられないタイプの者であれば、生活保護が人生の選択肢にないかもしれない。
先に書いた様に男はプライドに溺れる生き物です。年間自殺が3万人いますが、その自殺者の殆どが高齢者で男性が7割を占めている
女の人は実感があまりないかもしれないけれど、意外と男のプライド問題については深刻さを想定した方がいいと思う。私自身もそういうタイプの人間で、だからこそ自身で餓死を正当化してる。(いざってときは生活保護は頼らずに餓死する思想があるという事。)

今日は私はなぜか、この質問を
何度も読み直してて、何時間も考え込んでた。

人に何らかの役目が与えられてるとすれば、私自身が餓死自殺を肯定するにも何か意義があるのではないかと

そう思うと、なんとなく質問者さんの家庭を救える様な確信めいたもの感じてて

きっと運命で私は、ここに引き寄せられてるのではないかと
そう思って書いてます。

ただ、わたしは自分でも自覚できる程に失敗する事が多い人間でして、そう思うと確信が揺らいで、やっぱりやめとこうと思ったのですが

でも今日はなぜか神様がゴーサインを出してるかの様な 
いるわけないと思いますが、なにやら得体の知らないものに取り付かれてる様な気分で
投稿せずにはいられないでした。ふざけた文章でごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そして、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
こちらで皆様にアドバイスをいただき、それを参考に自分なりにいろいろ考えました。
あなた様が言われるように、なんとか親を変化させる方向で婚約者そして両親とも話し合いを続けてきましたが、難しいようです。
確かに両親、特に父はご推察のとおり世間体を気にします。しかし、借金の噂を流しても老い先短い彼を追い詰めてしまうのではないかと、心苦しいです。弟もおりますし、、
両親はお金があれば使ってしまい、貯金するという発想はないようです。そして、借金も完済するつもりがないことを言われました。
根本的に私と両親は考え方の面で相容れないと確信いたしました。
これからは、決別の方向で動いてゆきます。
せっかく両親を説得するお知恵を頂きましたのに、申し訳ございません。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/18 20:19

母方の祖母が連帯保証人になってるなら、担保あり(土地資産あり)だからこそだと思うから、だいじょうぶなんじゃない?



母方含めてお金なくなっても、どうせ介護なりで同居するだろうし、同居すれば母方の年金から一応の生活基盤(最低水準の経済基盤を作れる)
両親は経済的な貧困を味わうだろうけれど、今日、そんなの多くの人が体験してるからあたりまえの事。
誰かが病気になっても病院代払えないとかの状況になれば、、だからこそ頑張って働いたり節約したりできるし。両親はそういう過酷の状況に追いやれないと真剣になれないでしょう。
まあ、医療に関しては、年寄りが無理に長い生きしようとしても焼け石に水で、延命できても大体が苦痛と共存するパターンが多いから、医療受けずにそのまんま死んだとしても、総合的に不幸という訳じゃないです。むしろ下手に病気になるより、貧乏になって餓死る方が楽だと思う。

親の事は、ほっときゃいいですよ、ほっときゃ。親は放任しとけばシッカリするもんです。

でも、罪悪感を感じるって場合は、子供を作らん事です。罪悪感を保持しつつ、妊婦になるのは不健康であり良くない。、罪悪感がある時は子供作らず、自分たちの基盤を作るのが重要だと思います。

親への援助を断ち切るにしても
縁を切るのは極端かもしれなくて、
子供欲しいから、結婚したいから、援助できないって素直に言ってみてからの・・・次第になると思う。

多分、結婚するなら嫁に行くという名目で嫁くか、核家族を作るか、婿に養子になると思うけれど、もし親が婿養子を望むなら、彼方へ嫁ぐ選択肢は貴方の方が気を使って決断しにくいでしょうから、、「彼方の両親が嫁入りを願ってる」等と嘘をつく。
両家の意見を尊重したという事にして、病む終えず核家族になってくシナリオが無理が無さそうです。
縁を残しておけば、いざってとき、自分の子供になんかあったときとか、あるいは預かって貰いたい時とか、利用できると思うから
親が援助を求めて甘えてきたら、その時こそ、心を鬼に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ほっとけば案外しっかりすると言うお言葉で、かなり気持ちが楽になりました。
しかし、縁を切るのは極端だというお言葉も頷けます。縁を切ると一旦決心したものの、両親もやっぱり人間なので良い面もあり、こんな時ふと良い面を思い出したりして気持ちが揺らぎそうになります。
ですが、やはり両親との話し合いは今更難しいような気もします…。今まで散々、気持ちを裏切られてきましたから。
罪悪感を感じてしまっていますが、もし子供ができるともしかすればそれが強くなるのかもしれません…自分だけ幸せになって良いのかな、なんて考えてしまうかもしれません。
今の時点ではなんとも言えませんが、子供を作る時期は彼とよくよく相談していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/22 01:50

3人のママです


私の実家も自営でたぶんあなたとそんなにかわらない感じです

私も色々悩みましたが、結婚すると同時に援助は全て打ち切りました

返すからお金貸してくれとも言われましたが、サラリーマンの給料で貸すお金ではないと全て断りました
3万とかも貸しませんでした

私も罪悪感は有りました
でも、すぐに子供も出来たのと、この家族を守りたいと言う気持ちが強く突っぱねました

実家の居心地が悪く、居場所も無かったので、自分の家族を持てた事が本当に幸せでした
それが私の頑張る力になりました

そして、旦那様には私の気持ちが弱った時には助けて欲しいと言っていました

やっぱり、親を見捨てる様で辛かったので

私の場合、結婚後にこのままだと借金が嵩む両親の事業を人に売ったので、あなたより負担は大きいと思います(両親の築いた物を他人に売るのはほとんど事業を潰すのと同じなので辛いです)

あなたの幸せって何でしょうか?
一番に守りたい物は何ですか?

とにかくそれを守らないと後悔しますよ

親は1番に守りたい物ではないですよね

優先順位をつけて、それを守るためにどうすればいいかを考えると答えは出ると思います

私の場合はとりあえず自分の家族

親には、どんどん増えていく借金にはピリオドを打ってもらいたかったので、なんとかしたいと思い頑張った感じです


頑張って幸せを掴んでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3人のお子さんのママさんであること、
そして何より似たような境遇である方にご回答をいただき、嬉しいです。

罪悪感の中、ご家族を守るために頑張られたとのことで、
本当にお辛かったでしょうね。お疲れ様でした。

私の幸せ、私が一番に守りたいのは、彼とそして未来の子供達との生活です。
まだ結婚してないし、子供もおりませんが、そう強く願います。
将来自分に家族ができた時、何よりも優先して守るべきはその家族であると、
貴女様と同じように私も思うでしょう。
貴女様のおかげで、それを再確認することができました。
本当にありがとうございます。

私は私の幸せのために、辛い決断をすることになっても、頑張っていこうと思います。
彼にも私の心が弱くなったときは助けて欲しいとお願いをしました。
もちろん、どこまでも支えていと約束してくれました。
そんな彼と、未来の家族を大切にしていきたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/20 01:12

まず、自分の事と両親の事は別に考えた方が良いです。

でないと、なんでもかんでも巻き込まれて、将来に絶望的な気持ちになります。親にお世話になったと言いますが、親はそもそも無償の愛で子供を育てるものなのです。あなたの将来の旦那(?)の収入まで当てにするなんて、とんでもない事です。詐欺にあったのは両親のミスだし、世の中そうゆう被害に遭う人は結構います。そのせいで、家族全員がボロボロの人生を歩むなんておかしいです。あなたは、単独ででも自分の幸せを追求すべきです。あなただって学費の借金を計画的に返済する義務は有る訳だし、高額の収入が無い限り、今すぐ全てを解決するのは無理です。もし親がとんでも無い借金でにっちもさっちもいかないなら、自己破産すべきです。60歳くらいならまだ、なんとかして生きて行けます。おそらく世間体とかも気にする両親なんでしょうが、はっきり現実を直視してもらうしか有りません。とにかく、あなたは自分の独自の生活設計を立てた方が良い。もし親が今、個人破産しても生きて行けます。もう少し年齢が高くなると、本当に困る時期が来るかも知れません。その時には、なんとか助けてあげれば良いのです。今は絶対に家族単位での経済破綻に参加すべきではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実家の経済破綻に巻き込まれるのかと思うと、
絶望的な気持ちになっておりました。
まさに、核心をついたご指摘です。

自己破産ですが、一時は両親も考えたようです。
しかし、自己破産をすれば今住んでいる家である
母方の実家がなくなるおそれがあるそうです。
というのも、親の借金の連帯保証人に母方の祖母(祖父は他界)がなっており、
自己破産をすれば、連帯保証人である祖母に支払いの義務が生じます。
当然、年金生活の祖母に負債の返済ができるはずもないので、
祖母も自己破産をすることになるでしょう。
そうなれば、祖母の財産である持ち家と土地がなくなってしまうかもしれません。
それを両親が嫌がり、自己破産を避けている状態です。

持ち家が無くなったとしても、祖母が破産し借金がなくなれば良い。
どこか借家を借りて住めば良いという考えもありますが、
両親はどうやらそれをしたくないようです。
世間体も気になるのかもしれませんが…。

これについては、私からの忠告には耳を貸さない両親なので、
言っても無駄だと思っております…せっかくアドバイスいただいたのに、申し訳ありません。

関係のない祖母まで巻き込み、許せない気持ちもあります。
とにかく、私はそれに巻き込まれないよう、彼とも話し合って何とか両親と決別する方法を考えております。
ありがとうございますした。

お礼日時:2014/08/20 00:55

家が競売にかけられるならその前に健康器具、電気製品その他現金化出来るものは現金化して売って借金の返済に充てるその上で生活保護の申請して最低限暮らしていける家をまず探す事ですね 親に援助する事よりもあなたは、自分が借りている奨学金の600万円を最優先して返済し完済し終える事です。

 それまでは結婚は待って貰うしか無いだろうな 
あなたの彼に期待して援助してくれというのは見当違いだと思うし彼を巻き込むのは良くないから親の借金の問題が片付くまでは外から見ていないといけない死ぬまで解決しないかも知れない しかし子供にとって酷い親でもあなたのお父さんには変わりない他人から縁を切れと遠廻しに言われても重病になったら心配するし死んだら悲しむよ 自分の今の力では借金の事はどうしようも出来ないしかし自分の親が重病にかかって死にそうになった時に看取ってやる事が出来なかったり親が死んでも葬式にも出ないような冷たい人間にはならないで下さい 親との縁なんて死ぬまで切れないですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家が競売にかけられたのは昔のことで、
今は私以外の家族は母方の実家(持ち家)で暮らしています。
詳細は私にはわかりませんが、競売にかけられ格安で売れた家のローンだけが
借金として残っている状況とのことです。

私は私自身の借金を返済するのが最優先とのお言葉、
ごもっともだと思います。少しでも早く完済できるように頑張ります。

両親を憎いと思う面もありますが、やはり体調を崩したり何かあれば心配をしてしまうでしょう。
本当の意味で縁は切れないかもしれませんが、彼を巻き込まないためにも、
金銭的な援助は今後控えていこうと考えます。

ご助言ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/20 00:39

 68歳シニア男性です。


先輩なのでしょうが、この問題”複雑性”がありそうで、適切な
ご返答には自信がありません。

 常識的には、「親は子の幸せを願う者」、「結婚相手(40代の大人)の
言うことは妥当である」と思います。
だから「自分の幸せを優先」し(今までが必ずしも幸せではないし)、出来る
範囲で支援を考える、のがよいだろうとなります。

が、幾つか疑問点があります。
1)600万円の奨学金の返済計画と見込みはありますか。
  結婚相手は何と言っていますか。
2)にもかかわらず月10万円支援している。
  情けは分かりますが、論理的には理解でかません。
  弟さんが「養いたい」と言ってるのに「信用できない」。
 「援助したいと素直に思えない」と、将来の援助を暗に示唆?
  あなたの論理性や「覚悟」に不安を感じるのです。
 (相手によっては「巻き込まれる」と敬遠するかも。)
3)その他
などです。

意見だけで済みません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご意見、はっとさせられることも多く、大変参考になりました。
疑問へのご回答をさせていただきます。

(1)600万円の奨学金については、結婚相手も知っています。
現在月々15000円程度返済をしており、
夏と冬の賞与の時期に10万程度のはまとまった額を返済しています。
20年のローンを組んでいます。
ただ、繰り上げて早めに返済した方が良いだろうと、
彼はアドバイスしてくれていますので、賞与等を利用して、
できる限り早く返済しようと考えています。
このように自分自身の借金がありますので、結婚しても仕事は続けます。
手取りが300万程度ありますので、仕事さえ続ければ、返済の見込みはあると考えています。

(2)実家への援助については、その月その月によってバラバラで、
2万円で良い時もあれば、賞与の時期などに30万円ほど要求されたこともあります(流石に全額は払いませんでしたが…)。
ですので、実家に援助をして奨学金が返済できないようなことにはならないよう、
お金が足りなくなるときは断ったりもしています。

弟についてはまだ学生で、世間知らずな状態で無責任に親を養うなどと言っていると思っておりますので、
「信用できない」です。将来的に弟が結婚を考えるような時、私と同じ問題に直面した時、
それでも同じことを言えるのかと疑問なのです。
将来の援助を暗に示唆しているというご指摘に関しては、
そのとおりだと思います。
気持ちの面では、親子の情としては、援助をしても良いのでは?
と言う気持ちもあります。
しかし、そんなことをすれば共倒れになってしまうし、
私も結婚が遠のき、自分の幸せも掴めないのだろうとも思ってしまうのです。

ご指摘の通り、私の覚悟はグラグラと揺れる程度のものです。とても苦しいです。
私としても、彼を巻き込んではいけないと思います。
私の実家にはかかわらず、私と結婚をするならば、私の実家の両親という枷を外す必要がある。
それでなければ結婚できないという彼の判断は正しいです。
私と幸せになりたいと望んでくれる彼の愛情だと思っています。

今もこの件では彼に色々相談にのってもらっており、
何とかして実家との関係を断つ方向で考えています。

以上、宜しくお願いいたします。

お礼日時:2014/08/20 00:29

こんばんは。



私も散々親に振り回されました。
そして、私の忠告を無視。
なので、最近連絡してません。
親は親で意地になる人なので、連絡有りません。

今、公団に住み、生活保護も受けています。

ご両親の住む自治体の経済状況は、分かりませんが、収入が低ければ、生活保護も受け取り可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような境遇の方からご回答をいただき、嬉しいです。

ご両親が生活保護を受けられているとのことで、参考になります。
私の両親のケースは仕事が自営業ですので、収入はいつゼロになってもおかしくないです。
会社勤めの方とは違い、厚生年金等もありません(国民年金はそもそもかけてない(汗))ので、
そういうことを考えると、
生活保護を受給できる可能性は高いような気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/19 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!