dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働の主婦で、世間で言う一流企業ですが給料は安く世帯年収で1K程です。家のローンもあり余裕ありません。
さらに現在育児休業中、かつまた妊娠してしまった為、財政は非常に厳しいです。
旦那には弟がいますが、会社の業績が悪く給料が安くボーナスも残業も無しの深夜帰りです。旦那の両親が4k万程の1軒家を買い与え光熱費も払わずに優雅に一人暮らしです。お金が無くてかわいそうなので親が援助しています。
旦那曰く両親は結果平等主義なのだそうです。
私達には本家を自分達が死んだら好きにしなさいと言ってくれました。20~30年後ぐらいの話でしょうか?
一方、私には妹がいます。専業主婦で子供二人、旦那は一流メーカーで年収0,75K程です。
妹の方は何をやっても続かづ仕事は一生無理だと私の両親は判断しています。妹の旦那の実家の方は生活苦のようです。さらに大きな家を購入したので生活苦みたいです。親の土地をひたすら狙っていると両親から聞きました。
私は働いている事もあるのでそんなに気にせずにのんびりしていました。そしたら先日父に、私は働いているし、育児休業が終わっても安泰(今時安泰?)の会社に戻れる。旦那には家もある。ということで、少し大人になって妹に実家の土地(都内通勤圏で100坪弱)譲ってやって欲しいといわれました。要は結果平等主義です。
遺産は全て父の物なのでお好きにと答えました。ちなみに妹は親の面倒を見るわけでもなんでもないです。
この結果平等主義とはどうなんでしょうか?
そりゃあ、兄弟で年収に格段の差があれば仕方ないかと思います。
でも、我が家は共働きですが、その為にいろんな努力もし犠牲も払っています。これじゃあまるで怠けていたほうが良いような気分です。
世間ではこれが普通なのでしょうか?皆さんの体験・意見お聞かせください。

A 回答 (5件)

私も少し違いますがよく似た環境です。


私の旦那も長男で一流企業に勤めてますが給料は安いです。なので私は午前中だけパート勤めしてます。結婚してまだ5ヶ月です。現在は妊娠2ヶ月で安静の為一時休んでます。旦那にも弟がいて、工場の現場勤務でかなり給料が安いとの事。現在は社宅の寮に入ってるが、生活もままならないという事で実家に頻繁に帰ってきては食事・風呂・持ち帰り用の食材等を準備してもらってます。しかし高級時計・高級車などを弟は所有し(お金は親に立て替えてもらって毎月返済中)来年には現在付き合っている彼女と結婚するつもりだとの事。家を建ててくれと親に言ってます。
私の旦那は無駄遣いする性格でもなく、親にお金を出してもらいたくないという性格で、しかし長男だから親の面倒は俺が見る!と言ってました。親も私達との同居を望んでいます。
もうすぐ家を建て始める計画で来年にはローンも始まります。(もちろん今後の同居の事も考え、旦那の両親の部屋も作りました。私達が後継ぎなんだから、お墓と仏壇の面倒も今から見てくれと言われ、仏壇を置く和室も作りました)でもほとんど親の援助はなしです。
旦那の両親は弟は給料が安いから可哀相だから…と、よく言い訳のように私の前で言います。
結婚前から旦那の両親の考え方に不公平があるような気がして、旦那とはよく喧嘩をしました。このまま結婚なんて出来ない!って思って別れようと思ったこともしばしば…。同居するなんてとんでもない!って本当に思ってました。
しかし今は諦めました…。納得は全然してないけど、もうあまり考えないようにしてます。考えれば考えるほどストレスも溜まるので。。。
miu17さんのお気持ち痛いほど分かります。でも本当にどうしようもない事ってありますよね。
私もいつか親兄弟との仲が悪くなるのを覚悟で、言いたい事を全部ぶちまける日が来るかもしれません・・・。

あまり参考にならなかったと思いますが、同じような環境で私も少なからず(?)不満を抱いてました。
どうすれば自分が納得いくのかも分からない状態で、miu17さんにも全然アドバイスなんて出来ませんでしたが、お互い頑張って乗り越えていきましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。
私も妊娠2ヶ月です!
kuni-nyanさんの文章を読んでたら、私はたいしたこと無いと反省しました。
家も建ててお墓も!そりゃあお怒りはごもっともですね。
今から言いたいことがこんなじゃ体に悪すぎるよ!
出産が終わるまではお互い忘れて、幸せに赤ちゃんの誕生を待ちましょう。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 03:36

あまり良い表現でなくてごめんなさい。

「出来の悪い子ほどかわいい」っていいますよね。

私は女2人の姉妹の上です。共働きです。妹も子どもが少し大きくなったのでパートを始めました。
幸いにもうちは2人とも親の財産をアテにするタイプではないので、親の財産(大してありませんが、生活には困りません)は親が好きにすれば・・・という考え方です。
親も割り切っていて、自分達の老後をなるべく2人で頑張れるようにということで、郊外の一軒家を売却して現在は市中の非常に便利なマンションに住んでいます。
この住み替えで土地などの大きな財産?はなくなりました。
現在のマンションは持ち家ですが、将来は妹夫婦が住めばいいと思っています。
自分達のことは自分達でかんばりましょう、という考え方なのでとてもすっきりしています。

夫の方は多少違います。夫は長男、考え方は私と同じです。
姑と同居しています。
土地は姑のものですが、数年前に建て替えをしました。費用の一切は私たちが出し、姑には出してもらいませんでした。
姑の土地に建てるのですから、それが当然かと思っていました。

でも義弟は違います。遠方にマスオさんをしていて、お嫁さんの両親と共に2世帯住宅を建てましたが、その時姑にお金を無心していました。
以前にマンションを購入した時もそうでしたので、総額で1500万円くらいもらっているようです。
姑は現在認知症で介護が必要な状態ですが、姑の状態よりも認知症のため金銭感覚がなく、無駄遣いが多いというその点だけを心配している状態です。
正直なところあきれて物が言えませんが、義弟のお嫁さん(私より年上なんですが)と、話をしていて、基本的に自分達とはまったく考え方の違う人で、自立出来ていない人ということがわかったので、今はさっぱりしています。

自分のことは自分でする、という当たり前の姿勢をきちんと子どもに見せておきたいと思っています。
人からヘタにお金などいただいたら、さぼってしまいそうですからいらないですね。

自分のことは自分で、誰にも遠慮することなく、と割り切っております。

余談です。
悪銭身につかずといいますね。
もらう財産はもちろん悪銭ではないですが、苦労しないで得た物はなかなか有効に使えないようです。
認知症の義母は、発症の3年ほど前に父親の遺産を受け取ってから金銭感覚がおかしくなりました。
突然2千万円ほどのお金を得て、どうしていいかわからなくなったみたいで、弟にあげたり、悪友にそそのかされて株を買ったり、大量に健康食品を買ったりし始めました。
今は遺産は跡形もありません。
私がすっぱりと割り切ることが出来たのは、この例を身近で見ているからかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長い返事ありがとうございました。
世の中にはずっとパラサイトしていく人って結構多いものなのですね。
でも、そこを甘やかすからこういう人たちが耐えないんだろうなって思うのにかわらないものですね。
私も他人のお金はあてにしません。
自分で一生懸命頑張っています。
お互い頑張りましょうね!

お礼日時:2005/09/21 03:21

結果平等主義という言葉は初めて聞きましたが、ほとんど共産主義の結末と同じですね。


 結局、勤労意欲失うだけです。
 親にしてみれば、お金のないところには援助するが、仕事があったり、今後も収入の見込みがあるところには援助する必要がないということで「結果平等主義」と説明しているのでしょう。
 ただ、親も人間ですから、困っていたら、援助してあげたいと思うのでしょう。もしくは頼まれたりおねだりされたら不憫に思いついついって感じで、人の良さそうな感じはします。
 結果平等主義は結果しか見ませんから、過程をもっと見てもらいたいものです。
 資本主義は成果主義ですが、教育や家庭は結果より努力する過程をもっと支援してもらいたいものですね。そうでないと、大人になっても自立できない人が増えていきます。その結果、周囲にも迷惑かかりますよ。その責任を親にとってもらいたい気分です。
 すみません。愚痴ってしまって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果平等主義という言葉を使うのはうちの旦那です。
いつも不満げに使っています。

当たり前の文章(失礼!)なのですが、憤慨してここに愚痴った私はこのせりふが聞きたかったのだと思います。慰めの文章ありがとうございました。
責任取れと将来言われないようにしっかり子育てに専念します。

お礼日時:2005/09/21 03:15

まぁ~、「世間」が元々そういうもんだって感じですかね。


教育の現場などでしっかりと仕込まれてたりするわけで・・・。
http://www.kt.rim.or.jp/~igeta/gr00/mk/03.html#3 …
年金とかもそーでしょ?
問題なのは、「世間」の力が確実に働いてるのに、大半の人がそれに気付かず、欧米人と同じ感覚(「社会」「個人」「人権」)で生きていると勘違いしてる事だとだと思います。
これを機会に、「世間」について考えてみてください。
http://mirai.wao.ne.jp/reader/rea_06_01.html
http://mirai.wao.ne.jp/reader/rea_02_01.html
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/kokugo/seke …
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/0020 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白そうな文献の紹介ありがとうございます。
さらっとみさせていただきました。
日頃自分には縁の無い分野なので空いている時間にじっくり考えてみたいと思います。

お礼日時:2005/09/21 03:24

こんばんは



親は子供を平等にと考がえているものです。でも、あまえ上手な子供に、ついあまくなってしまうのでしょう。

世の中には、親が倒産したり、蒸発したり、飲んだくれで、子供に無心したり、親と呼べない人もいます。

あなたのところはまともな親でよかったですね。

親は親の財産を自由にする権利がありますので、それについては、子供といえども、文句は言えません。

きちんと働いてくれるご主人と、かわいいお子さんがいて、これ以上何を望むのでしょうか?

親は親・子は子・と割り切っていかないと、ストレスばかり、たまってしまいます。

あなたも、上手に両方の親に甘えて、欲しいものを手にいれるしか、ありません。

がんばって!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私の文章の書き方が悪く真意が伝わらなかったようですが、私は親のお金を当てにしているわけではないのです。頑張って努力をした方に不利な審判を下す両方の両親の方針に疑問を感じたのです。
旦那の両親はまだしも、自分の方までそうだったので驚きました。
私にも2人の子供ができます。
このやり方だと自分の子供のキャラクターを全く無視するような気がして皆さんの意見が聞きたかったのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/21 02:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!