dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年春国立理系に入学した一人暮らしの未成年の息子が春休みに入りました。今まで、バイトらしいことはしていませんでした。理系大学生は三回生から忙しくなると聞いていたので、この春休みに社会経験としてバイトをしてみてはどうかと勧めました。下宿先から結構離れた駅の飲食店でバイトをすることになって、働きだしたと電話で聞きましたが、夕方から深夜12時までの仕事だそうで、春休みならまだしも、大学の授業が始まったら、深夜1時に帰宅して課題やテストなど、こなせるはずはないし、授業も寝てばかりになると思います。私としては、短時間の塾講師等を勧めたつもりで、深夜にまで勤務時間のあるバイトに応募して働きはじめたとは、同居もしていないので、全く知りませんでした。思わず勤務時間を聞いてから反対してしまいました。息子はバイトを勧めたくせに自分で勤務先も自由に選べないのかときれています。奨学金も借りず、学費、生活費用をすべて親に頼っている未成年学生である以上、口を出すことがあってもいいのではという気持ちと、大学生なのだから本人任せにしたほうが良いのかという気持ちが混ざって複雑な気持ちでいます。息子は務め先の店の名前すら教えてくれません。ご意見やアドバイスいただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 干渉しすぎ、子供にまかせた方がよいと言った意見、最もだと思います。周りの親御さん達の中では、大学生の子供にバイト禁止で学業に専念させている。バイトするなら勉強しろと言っている方や、長期休みは資格試験の勉強を勧めたなど、学業中心にされている方が多く、深夜まで働いている学生が皆無だったので不安に感じてしまい、口を出してしまいました。反省しています。他にご意見があれば、もう少しお願いします

      補足日時:2016/02/29 08:48

A 回答 (6件)

社会人と大学生の親です。


いくつになっても親は親。心配するお気持ちはすごくわかります。
今大学は学期の終了はまだでも、ほぼ春休みだと思います。
親御さんとしては春休み中だけ社会経験として勧められたのですよね。
春休みだけの短期では、バイト先も限られてくると思うのです。
まして生徒に責任のある塾講師は、短期では雇ってもらえないでしょう。
そのバイトは3年になっても続ける予定なのでしょうか。
息子さんも三回生から忙しくなる事はわかっているはずです。
新学期が始まってもそのような時間帯でバイトするというなら、
反対するのも当たり前だと思いますが、
今の時点では頭ごなしに反対するのではなく、
体の心配と犯罪に巻き込まれないかを心配するのが先ではないでしょうか。
うちは女の子もいますから、質問者様以上に心配ですが、
犯罪には男も女もありません。つい先日も男性が刺されたばかりですよね。
世間には何を考えているかわからない人もいます。
ですからそれはうるさいほど言いましたよ。
夜道でスマホを操作すると、若い女の子が一人で歩いていることを
知らせるようなものだからやめなさい、とか、
エレベーターに乗る時や、マンションのドアを開ける前に周りを見なさい、とか。
「あなたのことは信じているけれど、こわい世の中だから。」
と、親だから愛しているし心配しているのだと伝えました。
はいはい、と言いながら、心配されているのは子供たちもわかっているようです。
バイトしようがサークルに入ろうが、反対したことはありませんが、
大学は自ら学びたくて行く所だから、留年したら即退学とだけは言いました。
心配なのは、新学期が始まってもバイトを辞めさせてもらえない事。
今飲食業は人で不足で、流行っているのにやめざるを得ないお店も多いそうです。
ですから一度やるとなかなかやめさせてもらえない所もあります。
息子さんが責任感の強いお子さんならなおさらです。
ですから、息子さんにも、口を出すとかではなく、心配していることを伝えてあげて、
新学期が始まったらどうするのか、見守ってあげて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

ありがとうございます。私の気持ちの代弁のような回答です。息子は真面目で、やめたくてもやめれない状態になるのが目に見えているのです。途中でバイトを勝手に行かないなど、クビになるような状況に自分からしたというお子さんの話を聞きました。そういう事が出来る用な息子ではありません。息子はシフトを沢山入れられても、学業に支障が出ても働くような感じの性格なのです。それが気になっています。バイトを勧めた自分に腹が立つやらで、毎日気になっています。実家周辺には塾が沢山あり、高校時代の友人達が講師として働いていることから、そのつてで春休みは帰省して短期間働くことが可能だったんだす。それが帰省せず、こんな状況になっていて、心配で仕方ないです。

お礼日時:2016/03/01 18:05

学生のバイトの実情をご存知ないようです。


居酒屋、飲食店、コンビニなどは学生の主要なバイト先です。
家庭教師や塾講師などは、求人自体が少なく、就くことは難しいです。それは国立大学であっても同じです。
問題があるとするならば、下宿先から離れているということですが、それは大学の立地によることですので難しい面もあるでしょう。大学の近く、あるいは下宿の近くにバイト先がないなどというのは、地方では良くある話です。

まあ、現実問題として、バイトやサークル活動のしすぎで留年する学生も存在しますので、留年しない程度にとどめておくように注意するのは問題ないと思います。

ちなみに、特に理系で資格試験の勉強などナンセンスです。医者や薬剤師ならともかく、それ以外の理系では大学での勉強の方がずっと重要です。
    • good
    • 0

干渉しすぎ。

    • good
    • 1

失敗して学ぶ経験が出来きるのも大学生ならではのこと。


厳しいから辞めたいと、仕事をコロコロ変えられるのも、今なら許せること。
本当の社会勉強は、自分の都合よく負担のない仕事で働くことから学べるとは思えません。
そもそもそんな仕事がないことを、スタート時点で身を持って体験したことでしょう。

親がお金を払っても子どもを操ることは間違いです。
子どもの自立のために今しか出来ない経験をしているのだと親は思うことです。
深夜まで働く大学生は珍しくはありません。
1限のない日に合わせてシフトを入れてもらうなどと、お子さんなりに工夫だってできます。
いつまでも子ども扱いしていたら、いつまでも自立なんて出来ません。

子どもを信じて見守るのが、親のあるべき姿だと思います。
本当にダメだったとき、その時こそ、親の出番だと思います。
    • good
    • 0

親としてよく分かります


奨学金使わず理系の大学学費
生活費 家賃 光熱費
かなりの出費
大変やと思います
学業優先 合間のバイト
これなら納得しますよね
難しいですが
息子さん信じて
見守ってあげた方がいいかも
大学入学は親の最後の子育て
後は息子さんの人生です
大丈夫ですよ
    • good
    • 1

子離れしなさい

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています