dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22歳男です 来年より専門学校入学を考えています

そこで、大学生等にもいえることなのですが、
よく専門学生の生徒さんたちは学校帰りに食事に行ったり
飲み会に行ったりといったことがあるとおもいますが
なぜみんなそんなにお金に余裕があるのでしょうか・・・。

親からの支援がなく、授業料・生活費を実費だと
かなりそういった飲み会等への出費ができないと考えています

勉強しにいくのでバイトも必要以上にすることはできませんし。
ブログ等を拝見しているとよくそんなにお金があるなぁ・・・と思ってしまいます

やはり親からの支援で授業料等で余裕がある人が多いのでしょうか。
当然お金使わない日常生活での付き合いも重要ですが
付き合いも大切にしたいのでお金がないと飲み会にも行けない付き合い悪い人になりかねませんよね。

A 回答 (3件)

私も19、20歳と専門学生でした。


私は授業料は親に出してもらっていましたが、住む所と生活費は全てアルバイトで稼いでいました。

その当時(7、8年前になりますが)、学校の帰りカラオケに行ったり飲みに行ったりよくしましたが(池袋だったもので誘惑が多い^^;)毎回2千円もかかりませんでした。

学生は学生なりに安いところを見つけて(その当時は、居酒屋『北の家族』18時までお酒もソフトドリンクも1杯100円)にしょっちゅう行ってました。
バイトのない日はいつも遊んでましたが、きちんと
卒業し就職できました^^

私の周りではみんなバイトしてました。
私は居酒屋とスーパーのかけもちで月15万は稼いでましたが、友人はキャバクラで30万くらい稼いでました。

授業料も自分で払っていたらこんなに遊んでられなかったと思います。
大人数で行くと数千円でかなり飲めるし遊べます。
学生はそういう安い店で充分だと思います。

あまり参考になりませんが^^;
    • good
    • 0

学生は学生サービスのきく店や曜日・時間等をよく知っていますので、No2の方がおっしゃるように、割合安くすませる場合が多いですよ。


だからといって毎日行くわけでもありませんし、バイトがあったりサークルがあったり家が遠かったりして行かない学生もよくいます。
参加しなくともよいとは思いますが、その場にいないと悪口などに花が咲いて色々といわれることもあるようです。
が、それを気にしなければ(自分の耳に入らなければよいと考えられる)大丈夫じゃないでしょうか?
大学でもそうですが、専門学校でも2年間、表面的な付き合いばかりで比較的1人で過ごす学生も少なくないです。
    • good
    • 0

飲み会は遊びともいえますが、情報交換、親睦、議論など決して無駄ばかりとはいえないと思います。

時間を共有することで得るものもあるでしょう。交際費として予算に計上できませんか?毎回参加することは無いと思いますが出来る範囲でなら参加するのは無駄使いではないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!