dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レッドビーシュリンプの飼育水槽(ソイル使用)の補助フィルターとして、テトラニュービリーフィルターを使用しています。このフィルターのスポンジを約1年位使用していますが、最近、スポンジを洗ってもすぐ詰まります。このスポンジは、一度細かな物が詰まってしまうと、新品に交換した方がいいでしょうか。目詰まりは、新品ピン交換の目安になるでしょうか。初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 この形のスポンジフィルターには、バクテリアの棲家となる生物濾過とゴミを濾し取る物理濾過の二つの濾過を一つのフィルターで行いますので使用目的をよく考えた方が良いですね。


 生物濾過に重点をおくのなら、エアーの量を少なく水流を弱くすることで、ゴミトリ量を抑えることが出来、長時間目詰まりせず、生物濾過の機能を発揮しまが、エアーの量を強くして、水流を強くするとゴミトリの物理濾過の機能が発揮され、目詰まりするまでの時間は短期間となります。

 底砂でソイル系をお使いなら細かい砂の粒子を吸い込むことで、ベアタンクで使用するより目詰まりの時期は早まることは明らかで、エアーの水流が強ければ尚更です。

 私はベアタンクで数本このフィルターを使用していますが、1年間でスポンジを交換した事はなく、その殆どが3年以上使用しております。目詰まりしたスポンジはエアーが出なくなりますので、その時は飼育水でよく揉んで洗いますが、1年に1回くらいはバクテリアを捨てるつもりで、ガンガン洗い天日干ししてリセットします。交換の目安は天日干ししてよく乾かした後、スポンジを指で潰し弾力性で判断しまが、古くなったものは弾力が無くなり戻る力が無くなります。これはスポンジの穴が潰れた状況と判断して物理濾過を重点に考えた時は交換しますが、生物濾過をメインに考えた時は、エアーの量を少なめにして使用しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

天日干しで交換時期を判断するというのはいいですね。毎度、貴重なアドバイス有難うございます。

お礼日時:2007/02/17 17:25

これを使うという手もあります。


ビリーフィルターより目が粗いので、ろ過効率はその分落ちますが、目詰まりが少なく管理が楽で、交換はまず考えなくて良いかと思います。
特に補助で使うのでしたらこれで十分です。
私の場合、外部フィルターにダブルタイプを直結して使っています。もう8年くらいになります。
洗浄は2ヶ月に1度程度片方ずつってとこです。

参考URL:http://www.a-forest.co.jp/goods/20030618/index.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

外部フィルターには、ご教示戴いたスポンジを使用しています。外部フィルターの他に、スポンジフィルターを設置しています。目の粗い方が詰まらないので、いいですね。

お礼日時:2007/02/18 11:57

 スポンジフィルターは洗ってもすぐ目詰まりするようになったら交換と考えていいですよ。


 スポンジ内の水流が落ちている事になるので、バクテリアの効果も落ちるでしょう。

 ちなみに、レッドビーの経過はいかがですか?以前から、かなり熱を入れて取り組んでいるように見受けられましたが、ビーに関しては後輩として現況をお聞きしたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
やはり交換時期ですね。

エビの方は、その後、順調に行っています。私の場合、換水の際、ミネラル液を加えるようになってから良くなりました。また昨年の夏以降は、エアーストーンを使用して酸素の供給も始めています。これも効果があるのかも知れません。試行錯誤の連続です。結局、諸先輩のアドバイスとおりにやっていれば、問題ないように感じています。

お礼日時:2007/02/17 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!