
No.3
- 回答日時:
こんにちは
年次有給休暇を取得した際の賃金ですが、基本的に「通常の賃金」、「平均賃金」、もしくは健康保険法の「標準報酬日額」のいずれかによって決められるようです。ですので、質問者様の会社がどれに基づいて年次有給休暇の賃金を決めているか尋ねてみると良いと思います(一定規模の会社であれば就業規則や労使協定にて定められているはずです)。
>私が登録している派遣会社では6割分しか貰えないとのことです。
「6割」という言葉の響きだけで考えますと、年次有給休暇の賃金を「平均賃金」に基づいて計算したときに出てくる「最低保障」のことかな、と思いました。大雑把に言いますと、平均賃金は過去3ヶ月間の賃金の総額をその期間の総日数で割った金額になります。3ヶ月間の賃金総額が92万円で、総日数が92日の場合は平均賃金は1万円になります。ただ、例えば、3ヶ月間の賃金総額が30万円の場合は、平均賃金は30万円÷92日で3260円(1)ですが、その期間中に実際に労働した日数が36日(12+12+12日)しかない場合は、30万円÷36日=8333円の「6割」の4999円(2)という金額を算出して、(1)と(2)を比べて高いほうの金額を平均賃金(=年次有給休暇1日あたりの賃金)とするようです。(2)の算出方法を平均賃金の最低保障といいます。この方法を曲解して、平均賃金の最低保障額相当の金額しか支払っていないのではないかと思われます。
どちらにしても会社に問い合わせるか、会社の就業規則と労働契約書、過去3ヵ月の給料明細を持って労働局の無料労働相談を受けられることをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クスリのアオキ パート
-
アルバイトで退勤時間になった...
-
「派遣の早上がりについて」 い...
-
高校生の息子がいます。 バイト...
-
台風で休講した文の給与が補償...
-
1週間の労働時間について
-
税務署でバイトしていた方
-
履歴書について
-
労働環境
-
人への恐怖心から断る勇気が持...
-
資格試験
-
正社員登用試験の厳しさについて
-
給料(支給額)って増えてます?
-
大学卒業してスーパー働く人が...
-
同じ会社で正社員→パートに変わ...
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
無職から仕事する。
-
中卒なのに高卒と履歴書に書い...
-
妻が正社員、旦那がアルバイト...
-
1社目 6年半 2社目 4年半 3社目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルバイトで退勤時間になった...
-
「派遣の早上がりについて」 い...
-
正月三が日に働いた場合の時給...
-
高校生の息子がいます。 バイト...
-
1日6.5時間のパートタイム労働...
-
入社1週間ですが退職したいです。
-
クスリのアオキ パート
-
税務署でバイトしていた方
-
会社に、若いベトナム人の正社...
-
台風で休講した文の給与が補償...
-
内職の仕事ってどのような感じ...
-
バイト始めて1ヶ月目で昨日給料...
-
給料を忘れられていた
-
バイトに関してです 自分は高校...
-
研修期間の賃金についてです。
-
単発バイト無断欠勤で損害賠償...
-
すいません今自分学生でバイト...
-
私は、B型事業所かA型事業所で...
-
【至急】離職時賃金日額の計算方法
-
就職先-近くて賃金が安い会社...
おすすめ情報