重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ディスクトップパソコンを使用しているのですが、
Cドライブがいっぱいになってしまい、DドライブにCドライブの
容量の大きいもの移動させようと思いますが、
移動後動かなくなるプログラムがあるとの事で躊躇しております。
また印刷などする場合に『ディスクがいっぱいで実行できません。』と
コメントが出てしまいます。
なにか良い方法があれば教えて頂きたくお願いします。
【偏り具合】
Cドライブ 合計サイズ 3.99GB
      使用領域 3.97GB
      空き領域 27.7MB

Dドライブ 合計サイズ 22.0GB
      使用領域 326MB
      空き領域 21.6GB

A 回答 (9件)

OSも機種名も書かれていないので、一般論になりますが...


ユーザーの意識や設定によってCドライブがいっぱいになる原因としては、
1.ユーザーがCドライブの小ささを認識いていない。
2.Dドライブを積極的に使っていない。
3.漫然と「マイドキュメント」にファイル保存している。
4.デスクトップにファイルやフォルダの現物を置いている。
5.プログラムを「C:\ProgramFiles」にインストールしている。
が揚げられます。

「1.」および「2.」については、今回のことで解った(認識した)と思います。
そこで、今できることとしては、
1.Dドライブにデータ保存用のフォルダを作成する。
 フォルダ名は「MyData」など個人用であることが解る名前が良いでしょう。
 フォルダ名は漢字名でない方が良いです。
 a.ここに現在のマイドキュメントの内容を全て移動する。
 b.今後、データはこのフォルダに保存するように心がける。
 c.EXCELやWORDなどの「既定の保存場所」の設定をこのフォルダに変更しておく。
  エクセルの場合、以下のリンクの「1-11(一番下)」に方法が載っています。
  http://www.konomiti.com/Ex_zenpan.html
  他のソフトでも「オプション」項目を見ると保存場所を指定できるものがありますので、「HELP」を参照してみてください。
  既定の保存場所を設定できないソフトもありますが、その場合は面倒ですが
  ファイルの保存の際、「ファイル」->「名前をつけて保存」でドライブ名とフォルダ名を指定して保存してください。
 d.ソフトによっては、プログラムがインストールされたフォルダのサブフォルダへ保存するようになっているものもあるので
  これらのデータの移動も忘れずに行うこと。

2.デスクトップにファイルの現物やフィルダの現物を置かない
 a.デスクトップの実体はCドライブにあるので、これらを上記のフォルダへ移動する。
 b.その上で、デスクトップにはこれらのファイルやフォルダのショートカットを置き、
  今後もデスクトップにはショートカットを置くように心がける。
  また、デスクトップに置くことは、メモリを消費するので、ショートカット化することで、
  メモリの無駄遣いが減り、PCのスピードアップに多少なりとも貢献できる。
 c.一時的にデスクトップに置いたとしても、使用後は必ず削除しておく。
 d.削除してゴミ箱へ送ったら、「ゴミ箱をからにする」を実行してクリアしておく。
  ゴミ箱を一時的待避場所として使わない(こういう使い方をしている人が結構います。)

3.プログラムをDドライブに置く。
 a.Dドライブに「Program Files」フォルダを新規作成する。
  フォルダ名は半角でかつ「Program」と「Files」の間に必ず半角スペースをいれること。
  日本人は単数形と複数形を区別する意識が薄いので「Files」の「s」を忘れないよう注意。
 b.今後プログラムをイントールする際、インストール先を指定するダイアログが表示されたら、
  「C:」の部分を「D:」と変更してインストールする。
 c.現在インストール済みで、CDやインストール用のファイルがあるものは、
  一旦削除して「D:\Program Files」へインストールされるよう指定して再インストールする。
  ※なかには強制的にCドライブへインストールされるものもある。
  ※「Program Files」でなく独自のフォルダへインストールされるソフトもあるが、
   これも「C:」の部分を「D:」に変更してインストール。
   このタイプのソフトをDドライブに再インストール後は正しく動くことを確認したら、Cドライブの同名フォルダを削除する。

これで、Cドライブが結構空いてくると思われます。
なお、ファイルの移動時に大量のファイルを一度に指定しないようにした方が安全です。
Cドライブの残りが少ないので、余り大きな一時ファイル(ファイル移動時にWindowsが自動的に作ります)を作成できないからです。
また、上記のようにデータフォルダを決めておくと、トラブル時のデータ待避が楽になります。
根本的には、Cドライブが4Gしかないので何らかの方法で増やしていく必要はありますが...
また、メモリを増設するのも間接的ですが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
教えて頂いた方法でトライしてみます。

お礼日時:2007/03/08 17:53

市販されているパーティションマジックのようなソフトを使ってHDDの仕切りを変えるのもひとつの方法だとおもいますが


システムドライブの容量を簡単に増やすことができます。
下のサイトを参考にしてみて下さい。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=70772
    • good
    • 0

★今後のことを考えてパーティションを見直しましょう。


・不要ファイルを削除します。→ごみ箱、一時ファイル、IEのキャッシュファイルなど。
・不必要なプログラムをコントロールパネルから全てアンインストールします。
・全データ(フリーソフト・ツールなども含む)をバックアップして下さい。
・全てを復元できるかどうかを説明書などで確認して下さい。→確認できないか、復元が
 出来ない場合は下の『最後に』をどうぞ。
・ハードディスク全体をフォーマットします。→このときにパーティションの設定も一緒に
 行います。Cドライブに 20GB の領域を割り当て、D ドライブに残りの 6 GB ぐらいを
 割り当てます。基本的に割り当ての容量に関しては質問者さんの自由です。全ての容量を
 C ドライブに割り当てても良いでしょう。
・パーティションとフォーマット後に OS をインストールします。
・その後に、バックアップしたデータ(フリーソフト・ツールなども含む)をコピーして復元
 します。
・これで C ドライブのハードディスクを整理できます。

最後に:
・パソコン初心者の場合は、もう少し知識と経験を身につけてから上記の方法を試して下さい。→今は保留に。
・パソコン中級者ならば、いろいろな情報を収集して『パーティション』、『フォーマット』の
 知識を身に付けてから実践して下さい。→今後のために HDD の使い方を見直しましょう。
・パソコン上級者ならば、今回の質問はしませんね。
・今回はとにかく不要ファイルと不必要なプログラムを削除することが最初の一歩です。
 その後に、フォーマット(パーティション)などを行うか、D ドライブにデータなどを移動するかを
 決めて下さい。→自分の知識と経験などを元に決定します。
・以上。おわり。→今後の参考にして下さい。
    • good
    • 0

>Cドライブ 合計サイズ 3.99GB


      使用領域 3.97GB
      空き領域 27.7MB

この状態ではファイルの移動ができません。
Cドライブにある不要なファイルを削除しましょう。
まずはInternet Explorerのツールでインターネットオプションを選び
インターネット一時ファイルを削除しましょう。
ついでに設定でフォルダをDドライブに変更しましょう。
この状態ではデフラグも出来ませんので、画像や音楽も不要な物はすべて削除しましょう。
コントロールパネルのアプリケーションの追加と削除を使って
使っていないソフトも削除しましょう。
このようにしてCドライブの空きを1.4GB位まで増やしましょう。
大きいファイルはこの状態でも移動できませんので
小分けにして残った画像や音楽をDドライブに移しましょう。
マイドキュメントのプロパティでターゲットフォルダの場所をDドライブに変更しましょう。
これからはデータ類の保存はDドライブにしてCドライブはシステムとプログラムだけにしましょう。
    • good
    • 0

追記ですが、デスクトップパソコンなら、いっそのこと、HDDを買い直してみてはいかがでしょうか?



容量が大きいHDDに買い直すことで、容量を気にする必要が無くなります。

他の方もおっしゃってますが、システムドライブが4GBしかないのは少なすぎるので・・・。(OSだけで1G~4G近く(使い続けてるとさらに増える)使うので、4GBしかないのはかなりきついです。)
    • good
    • 0

ひとつ目の手として


CドライブにあるプログラムではなくデータをDドライブに移す。
  問題点:あるプログラムによってはデータ域をDと指定し直さなければ
  ならないものが出てくる。

二つ目の手として
  先の方が言われた通り「パティーションコマンダー」などのソフトを使い、
  Cドライブを大きくする。

最悪、Office系のファイルをすべてDドライブなどに移すだけでも
少しは変わると思います。
    • good
    • 0

基本的にプログラムを別のドライブなどに移動する場合は、一度アンインストールを行い、再度インストールをすることで行います。


この再インストール時に、ドライブを変更することで、移動を行います。
この方法を用いずに、直接移動させた場合は、動作がしないものや、不具合が起こるものなども多くあります。

ただし、ソフトが、フリーソフトで、アンインストール方法が削除のみのソフトの場合は、フォルダを移動するだけで問題ありません。
    • good
    • 0

データが多いのであれば マイドキュメントのプロパティを


開いて、ターゲットのリンク先を d\My Documentsとして
移動を選べば、マイドキュメントがDドライブに移ります。
    • good
    • 0

必要の無いプログラムはアンインストールしましょう。



利用するプログラムについては、一度アンインストール
して再インストールのときにDドライブを指定すれば、
通常動作します。

また、重要なデータは外部メディア(CD-R)等にバック
アップされることも如何かと思います。

あと、システムドライブ4GBの場合、すぐにいっぱいに
なってしまう可能性があるので、パーティションを
変更するツールを利用したり、重要なデータをバックアップ
して、OSを入れなおすときにパーティションを切り直す
のも検討してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!