dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、ウチに15歳になるセキセイインコがいます。
昨年末から歩き方がおかしくなり、程なくして突然に足から出血しました。大変驚いて鳥類専門の動物病院へ連れて行きました。
出血の原因は老衰による痛風でした。よく見れば、足のあちこちにコブがあります。これはもう治らないとの事でした。
とりあえず注射と飲み薬で症状を緩和させる処置となりました。
その時に「いつ死んでもおかしくない状態です」とドクターに言われて、頭が真っ白になりました。
まだごはんもよく食べるし、元気に鳴きます。それでも「突然に亡くなる」らしいです…。
その後、だんだんと体に異常が増えてきました。肝臓もそのうもおかしいようです。でも老体なので何もしてあげられません。痛風もとても痛いものらしいです。
でも元気に鳴いているのです。嘴を摺り寄せてきたり、飛ぼうと羽をバタバタさせます。
その頑張っている姿がいじらしくて、見ていられないのです。
毎朝目が覚めて、鳥かごを覗く瞬間が怖いんです。夜は15年間ぶんの思い出が蘇り、涙が止まらなくなります。
ルチノーで、ヒナのとき購入時に「この子はあんまり長生きしないよ」と言われたのに、15年も頑張ってくれた…。感謝の想いは溢れているけど、寿命は仕方ないと分かっているけど、悲しくて苦しくて堪らなくて、傍にいるのさえ辛いんです。見ていられないんです。
もう、楽にしてあげた方がいいのでは…なんて思ってしまうんです。
最後の瞬間まで可愛がって傍にいて、そして寂しくないように送ってあげたい…でもその自信がありません。逃げ出してしまいそうです。
この気持ちはどうしたら整理ができるのでしょうか?
穏やかな気持ちで看取ってあげたいんです…どうかよろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

私も最近12歳のインコを亡くしました。


この子も最初は 「よくない雛だから他のにしておきなさい」とショップの人に言われた子でしたが koku-byakuさんの子ほどではないにしても長寿インコになってくれました。

私は最後を看取ることが出来ませんでした。
1-2年前からは 死期が近づいていることは感じていましたが
まだまだ・・、と思っている間に突然行ってしまいました。

できることなら死ぬちょっと前に時間を戻してきちんとお別れが言いたかったです。そのことを考えると涙が出て仕方ありません。
本当に長い間ありがとう、と言いたかったです。

koku-byakuさんの インコさんは 今病気で死期が近いと言うことですが、インコは人間と違うので余命○ヶ月だから ○○をしたい、と考えたりはしないのではないか?って思います。
苦しむなら死にたいとも考えてないと思います。
インコにとっては1日1日が大切なのだと信じたいです。

飼い主が動揺して騒いでしまっては インコにその心が伝わります。
ですから 今までどおり可愛がって平穏な日々を過ごさせてあげることが一番大切なのだと思います。

うまく言えませんがまもなく死んでしまうなどと考えずに 更に長生きしてもらえるようがんばって可愛がってあげてください。
    • good
    • 0

質問者様、厳しいことを言うようで申し訳ないのですが、ダメですよ、そんなんじゃ。



私は小さい頃から何羽と鳥を飼ってきました。
うずら×2、十姉妹×2、文鳥×1、インコ×10羽・・・
そしていつも私が「最後の世話」をする係でした。

鳥だって心はあると思うので、自分の最後を大好きな飼い主が
避けてしまったら、悲しいと思いますよ。
避けてしまわずに、安心させて気持ちよく送ってあげないと。
かわいがるだけがペットを想う愛じゃないと思いますよ。
最後まで責任をもって送ってあげることが飼い主の責任で、
また、そうしてあげれば鳥も喜ぶことと思います。

「頑張って生きてくれて、ありがとうね」
「何も心配しないで、ゆっくり休んでね」
「また命を授かったら、私の元へきてね」
という気持ちを持って送ってあげてください。

そして庭に墓を作ってやり、きれいな花や好きだったエサを
一緒に入れて線香立ててお参りしてあげてください。
私は、いつもそうしてきました。
一番かわいがってた手乗り文鳥には、タオルを布団みたいにして
そこに寝かせて、タオルごと土の中へ埋めました。
(その文鳥は小学校3年生の頃ですが)

手厚く葬ってあげてください。きっと喜んで帰っていきますよ。
そしてまた、質問者様の元へと帰ってきてくれますよ(^^)
なにも怖がらずに安心して最後のお世話をしてあげて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にこんなんじゃ駄目ですよね…。
bapstashさんは何羽もの鳥達の最後を看取られてきたんですね、本当に尊敬します。
私はどうしても「死」というものから逃げてしまうんです。

>>最後まで責任をもって送ってあげることが飼い主の責任

全く仰る通りです。私もそれは痛感しているのですが…自分の弱さに勝てません。
どうしたらbapstashさんのように看取ってあげられるのでしょう…?
やはり私に飼い主としての自覚が足りないのでしょうか?
私のような人間はペットを飼ってはいけないのかもしれませんね…。

お礼日時:2007/02/26 13:36

私も昨年8年一緒に過ごしたインコが亡くなってしまいました。

亡くなる1年近く前からよく止まり木から落ちているようでした(夜ゲージを暗くした後、物音がして覗くと下にいたことが何度か)それまでに飼ってきたインコはこんなに生きなかったので、8年だと結構おばあちゃんなのだろうと思っていました。
亡くなったのは夜中から明け方にかけてだったようで、翌朝父が発見しました。ちょうど私も仕事が遅くからだったので、すごく泣きました。今でもその時のことを思い出すと涙が出てきます。そしてなにより悔しいのが、看取って上げられなかったことです。夜中だったので仕方がないといえば仕方がないのですが、一人寂しく息を引き取ったのだと、また、冬だったため、息を引き取った後も寒かっただろうと、すごくかわいそうなことをしたと思っています。

私が8年暮らしたインコでこんなに悲しいんですから、倍近く長生きされてるインコさんとお過ごしの質問者様の気持ちは計り知れませんが…とにかく他の方も仰っているように、できるだけそばにいてあげてください。見ていると涙が出てきてしまうかもしれませんが、インコさんだってある程度自分が置かれている状況(体の不調等)はわかっていると思います。インコさんも不安だと思うんです。

私は先代のインコが亡くなってから、ペットロス状態になっていましたが、やはり帰宅時にゲージのあったほうを見ても呼んでくれるインコがいないのは耐えられなく、次のインコをお迎えしました。先代と性格が似ているところもあり、今とても大事に育てています(たまに叱りますが^^;)そして、このコは絶対一人で逝かせない!と決めています。

なんかダァーッと一気に書いてしまった感じですが、質問者様もインコさんが寂しい思いをしないよう心がけてあげてください。あと、あまり体力を使わせないようにした方がいいかもしれません。高齢ですと、ちょっとしたことで(羽ばたくとか羽ばたこうとするとか)体力を消耗し、寿命に関わると思うので。
インコさんが安心して過ごせるようにしてあげてくださいね…^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
最後まで一緒に…というのはやはりみなさん同じ意見ですね。
本当に心苦しい限りです…。(もしよろしかったらNo3様へのお礼欄も読んで見ていただけますか?)

>>このコは絶対一人で逝かせない!と決めています

すごい決意です。私もそれだけ強く覚悟が出来たら…と思います。
sisimaru13さんのように、力強く言い切れない自分が本当に情けなく恥ずかしいです。
目の前で命が消えていく恐怖…これに打ち勝つ自信がないのです。
傍にいてあげなくてはいけない時に逃げ出す…。
二度と同じ事を繰り返したくありません。
sisimaru13さんの強さを見習いたいです。

お礼日時:2007/02/26 13:14

質問者さんのいまのお気持ちは愛情あっての当たり前の感情です。


大事な命がたとうとしていることは冷静に穏やかになんて、
そう簡単に出来るものではないです・・・。

ただ、楽にしてあげた方が・・・と思う気持ちもあると思いますが、
がんばっているということはインコ自身が生きようと懸命だと言うこと。質問者さんの辛さはインコの辛さでもあると思うのです。

私にもインコがいました。
あるひの朝、インコは落鳥していました。
それでも私が起きていくまで頑張って息も絶え絶えに生きていました。
だのに私は声をかけただけで、
あまりの悲しみと命が消えることに臆病になって、
その場を離れてしまったのです。
その一瞬のうちにインコは翼を広げて旅立っていきました。

私はしばらく、自分を待っていて死んでしまったこと、
最後まで側にいて身とってあげなかったことを
20年経っても悔やまれてなりません。

その子との時間もあとわずかです。
逃げずに向き合ってください。
側にいたいから頑張っていると思うのです。
辛い時は掌にそっと乗せてあげて下さい。
飼い主に触れてもらうだけできっと痛みも半減するでしょう。
(一緒にがんばろうって)思えば気持ちが落になるのではないでしょうか。

寿命がめぐりくるまで、インコが最後まで一緒にいられて
よかったと思えるように労わって欲しいと思うのです。

悲しい時はインコに遠慮せずになきましょう。
愛情いっぱいに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
のNo3のお礼欄に書いたのですが、私にも同じような経験があります。
本当に悔やまれて、今でも思い出すと自分の情けなさに愕然となります。今回だけは逃げ出したくないのですが、自信が涌いてこないのです…。こんなにも悔やんでいるのに、また同じ事をしてしまうかも…という思いが消えません。
「その瞬間」、私は真っ白になって衝動的に行動してしまうんです。
踏み止まる意志が働かないほどに。
過去の過ちがトラウマのようになって、老衰のインコを見るといっそう心が泡立つのかもしれません…。
最後まで傍にいる、という強い意志が欲しいです…。

お礼日時:2007/02/26 13:02

私も数年前に、10年飼っていたボタンインコを亡くしました。


急激に衰弱して、それから日に日に弱っていくチビをただ見ていることしかできないのはとても辛く、
質問者さんのお気持ちは痛い程よくわかります。

衰弱し始めてからチビが亡くなるまで、仕事の合間もチビのことが頭を離れず、
会社に行っている間に死んじゃうんじゃないか、
家にいる間は弱っているチビをみるのが辛くて辛くて・・・
質問者さんのおっしゃる「先の見えない緊張感に押しつぶされそう」という気持ちそのものでした。

私はチビが亡くなるまで結局気持ちの整理なんてできませんでした。
穏やかな気持ちで看取ってあげることはできませんでした。
それはたぶん、チビが苦しんでいる分、私も苦しかったのだと思います。
私だけがチビの最期に穏やかでいることは許されなかったのでしょうね。
幸せな時間を共有した分、苦しい時間も共有しなければ行けないのだと思います。
質問者さんの大事なチビちゃんと、残された時間を少しでも長く共有してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>>苦しい時間も共有しなければ

全くその通りだと思います。No3の回答者様のお礼欄にも書いたのですが、私にはソレから逃げた前科があります。
自分だけ、苦しみから逃げ出したんです。
その弱さを、今回は絶対に克服したいんです。
でもまだインコが元気にしている今からこんな弱気になってしまい、本当に情けないです。

お礼日時:2007/02/26 12:51

40過ぎのおじさんです。



予備校生の時に、13年飼っていたインコを老衰で亡くしました。
受験前の忙しい時でしたが、極力傍に居る様に努力していましたが、どうしても抜けられない授業が有り、その授業を受けてから飛んで帰ってきましたが、一人で静かに息を引き取っていました。
泣きました。悔やんで悔やんで泣きました。
長年育ててきたインコより予備校の授業を優先した自分が情けなくて泣きました。

今でも、看取ってあげられなかった事が残念でなりません。
質問者さまのインコも15歳と長い年月生活を共にされてきたので、その気持ちは良く判ります。
たかがインコじゃないですからね。
逃げ出したい気持ちも判りますが、逃げないで下さい。後で必ず後悔しますよ。
インコは必死で戦いながら、質問者さんに今まで育ててくれたお礼を言っているのです。
シッカリとインコのメッセージを聞いてあげてください。
15年間も連れ添ってくれたインコへ感謝の気持ちで接して、看取ってあげてください。
最後までシッカリと看取られたインコは幸せですよ。

その後に「千の風になって」を聞かれれば良いと思います。

最後に私語とですが
先日10歳になる娘が、「何か生き物を飼いたい」と言いだしましたので、20年ぶりにインコを飼い始めました。
娘が一生懸命に世話をしています。数年後には同じ様な悲しみを味わうと判っていますが、娘にとっても良い経験だと思い世話をさせています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

辛い体験をお話しして頂き、ありがとうございます。

>>最後までシッカリと看取られたインコは幸せですよ。

この言葉は本当に心に刺さります…。
実は私には逃げ出した前科があるのです。それも二度も。
一度目は保護した野鳥の雛でした。
だいぶ弱っていたのですが、保護して二日目でもうぐったりとなり、虫の息でした。主人と二人で最後の時を迎えようとしていたのですが、私はその場にいられず家を飛び出してしまいました。玄関の外に座り込みただただ泣いていました。五分ほどして主人が「逝ったよ」と迎えに来ました。動かなくなった雛を見て、私は看取ってやれなかった事を悔やみました。
二度目は成鳥で購入したセキセイです。ペットショップで買ったのですが、翌日にはもうぐったりしていました。すぐに病院へ連れて行きましたが原因は分からず、とにかく暖かくして、との事でした。数日間様子を見ていたのですが回復せず、ついに水も飲めなくなり、もうお迎えが来るのだ、と分かったとき…私はまた逃げました。主人は仕事で留守でした。私は「まだ大丈夫」と根拠なく自分を騙しながら、インコの傍を二時間ほど離れました。戻った時、インコは亡くなっていました。たった一人で…。
私はこんな人間です。卑怯で情けない飼い主です。どっちの件も本当に後悔して後悔して自分を責めました。
だから不安なんです…今回ももしかしたら…。
そう思うだけでどうしたらいいか分からなくなります。
今度こそは…最後まで傍にいて看取ってあげたいんです…。

お礼日時:2007/02/26 12:40

穏やかな気持ちっていうのはムリじゃないんでしょうか。



自分もいつ死んでもおかしくないと宣告されたうさぎを看取った経験があります。
いままですごい元気だったのに、突然の体調不良で病院に連れていったら、すごく危険な状態といわれ、質問者さんと同様頭が真っ白になりました。
それからというものの離れた瞬間に逝ってしまったらと思い、終始一緒にいました(あまりにも一緒にいすぎたのでお医者さんに注意されたぐらいです)
苦しいのに、一生懸命ゴハンを食べる姿はすごいつらかったです。
結局3日間がんばってくれてうちの子は逝ってしまったのですが、最後看取ることができてよかったと思います。

自分のエゴですが、死ぬ瞬間に1人ぼっちでなくてよかったなぁって。

整理なんてつけなくていいと思います。
悲しくてたまらなくていいと思います。
それってそう思った分だけその子のことが好きということではないでしょうか?(あくまでも自分の考えですが)

なんだか質問の答えをするどころか否定的なことばかりすみません。
質問者さんのインコがなるべく苦しまず生涯をすごされるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり穏やかに…というのは無理なのかもしれませんね。
ただ今の自分があまりにも情けなくて、インコに申し訳なくて、どうしたらいいのか分からなくなってしまったんです…。
最後までそばにいてあげる事が大切なのは分かっているのですが、
本当にそれができるのか…不安でたまりません。
私もadahanaさんのように、最後まで一緒にいたいのですが…その自信が無くてとても苦しいのです…。

お礼日時:2007/02/26 12:21

虹の橋




 天国の、ほんの少し手前に「虹の橋」と呼ばれるところがあります。

この地上にいる誰かと愛しあっていた動物たちは、
死ぬと『虹の橋』へ行くのです。
そこには草地や丘があり、彼らはみんなで走り回って遊ぶのです。
たっぷりの食べ物と水、そして日の光に恵まれ、
彼らは暖かく快適に過ごしているのです。


病気だった子も年老いていた子も、みんな元気を取り戻し、
傷ついていたり不自由なからだになっていた子も、
元のからだを取り戻すのです。まるで過ぎた日の夢のように。

みんな幸せで満ち足りているけれど、ひとつだけ不満があるのです。
それは自分にとっての特別な誰かさん、残してきてしまった誰かさんが
ここにいない寂しさを感じているのです。

動物たちは、みんな一緒に走り回って遊んでいます。
でも、ある日その中の1匹が突然立ち止まり、遠くを見つめます。
その瞳はきらきら輝き、からだは喜びに小刻みに震えはじめます。

突然その子はみんなから離れ、緑の草の上を走りはじめます。
速く、それは速く、飛ぶように。あなたを見つけたのです。
あなたとあなたの友は、再会の喜びに固く抱きあいます。
そしてもう二度と離れたりはしないのです。
幸福のキスがあなたの顔に降りそそぎ、
あなたの両手は愛する動物を優しく愛撫します。

そしてあなたは、信頼にあふれる友の瞳をもう一度のぞき込むのです。
あなたの人生から長い間失われていたけれど、
その心からは一日たりとも消えたことのなかったその瞳を。

 それからあなたたちは、一緒に「虹の橋」を渡っていくのです。

和訳:YORISUN
作者不詳の英語の詩です。
参考になれば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
私も虹の橋は知っています。
亡くなってもきっと幸せでいてくれると、また会えると信じてます…。
でも、そう思っていても、逃げ出したくなるんです。
まだインコは生きてますから、ペットロスとは少し違うかもしれません…。
今日死ぬかもしれないし、一年後かもしれない。もっと何年も先かもしれない。もちろん生き物は全てそうなんですけど…
その、先の見えない緊張感に押し潰されそうなんです。
私の心が弱くて現実に向きあうのが怖いのです。
インコの死後の心配よりもまず、今惰弱になっている自分をどうにかしたい…、精一杯の事をしてあげられる自分になりたいんです…。
同じような体験をされた方にお話を聞けたら…と思ったのでこちらに書いてしまいましたが、ひょっとしたら医療(心療内科)のカテゴリーに質問したほうがよかったのでしょうか…?

お礼日時:2007/02/26 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています