dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間の精子は顕微鏡で見ますと おたまジャクシ ですが?

他の(人間以外)動物も同じく

おたまジャクシ が泳いでいますか・・?

A 回答 (5件)

精子は一般に頭部・中片・尾部から構成されていますが、種によって外観は種によって異なります。


頭部が湾曲したもの、2つの精子が頭部で付着しているもの(オポッサム)、尾部が欠いているものなどがあります。
また、多くの動物の精子は先体がありますが、魚類の精子は受精様式の違いから先体がありません。
魚類の卵膜には精子が通過するための通路(卵門)が1つあり、卵門の奥にある受容器に到達できた精子が受精できることになります。
卵門には複数の精子が侵入できますが、受容器に到達できる精子は1つのみです。
通常の卵生魚・胎生魚の精子が受容器に達すると受精しますが、卵生の交尾型カジカであるニジカジカ、ベロ、イソバテングなどの精子は体外に産み出されてから受精します。
このような、受精様式の体外受精を「体内配偶子会合型」といいます。

これらの種間の相違とは別に、無脊椎動物・一部の魚類には形態・運動性が異なる複数の精子を形成する「精子の多型現象」が見られる種があります。
精子には受精能力がある正型精子と受精能力がない異型精子があり、尾部が複数付着しているものなどの様々な異型精子が見つかっています。
異型精子を核の状態から分けると以下の3タイプがあります。
・無核精子 核が欠損する
・貧核精子 核の一部を欠く
・多核精子 核物質が過剰に存在する
ヒトなどの多くの脊椎動物でも、先体がないのもの、中片が肥大しているもの、尾部が短いものなどが作られますが、これらの精子は繁殖にほとんど貢献していないことから、異型精子とは区別して奇形精子と呼ばれています。

異型精子と奇形精子の機能には、正型精子の運動性維持、精液の拡散抑制、精子競争などがあります。
ヨコスジカジカの異型精子の研究では以下のことがわかっています。
・異型精子は2核の多核精子で運動性がない。
・1つの第一精母細胞から1つの異型精子と2つの正型精子が形成される。
・異型精子が卵塊の表面で細胞塊を形成し、スニーカー由来の正型精子の動きを妨害する。
・精液の拡散を抑制し、遠距離からの精子輸送を助長する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/02/26 23:38

私は20代のとき自分の精子を産婦人科で顕微鏡で見た事があります。


まさにオタマジャクシが泳いでいるようでした。
先生いわく全部正常ですと言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/03/07 12:02

ザリガニの精子が手裏剣のような突起を持っていたように思うのですが,NETで画像が見つかりませんでした。



手持ちの本で,次のように書かれています。
「甲殻類のある種のものは球形で運動性が無いが,ザリガニの精子はいくつかの突起があり特異な形をしている。軟体動物の精子に多くの例をみるように,正型精子の外に大きな異型精子を持っているものもある。しかし,多くの動物では形に多少の差こそあれ,両生類や哺乳類の精子に代表されるように,頭部と頚部(中片)と長い尾部の3部からできているのが普通である。」(発生のプログラム 発生学入門 石原勝敏著 裳華房)

動物ではありませんが,イチョウの精子も変わった形ですね。
http://www.fujishima-h.ed.jp/ssh/topic.html

参考URL:http://ethol.zool.kyoto-u.ac.jp/kura/Soldier-spe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/02/26 23:39

×100程度でしか見たことありませんが、オタマジャクシといえばオタマジャクシですね。


動いてますし。

質問者さんが男性なら、自分で見てみるのも良いでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B3%A5%B3%A4%D4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/02/26 23:39

http://homepage1.nifty.com/bird-edu/edu/tanjyo/h …
いろいろあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/02/26 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!