dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学でやる経営学はあまり実社会では役に立たないと聞いたのですが、
どうなんでしょうか?本とかセミナーとかで経営学を学んだ方がいいんでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

アメリカのビジネススクールに通っているものです。大学で習うのか独学でやるのかは個々人の力量にかかっているので何ともいえないと思います。

ただ、「経営学は役に立たない」=「必要ない知識」ではないと思います。経営者として最低限知っておかなければならない知識も割りとあります。例えば、効率的なマネジメントを採用して世界的に成功している企業はどこか?どのような人物評価・生産管理手法・ストラテジーを採用して、何故成功しているのか?その組織体系はどのようになっているのか?どのような資金調達を行っているのか?銀行融資の他にエクイティ・デット調達を行うのか?その利点・欠点は?などなどです。

単に「社長」の肩書きを持っていても、例えば企業の財務諸表も読めない、独自の分析手法を持たない、同業他社の成功企業の要因を知らない、ひいてはパソコンを使えないなどの場合は、問題外だと思います。大企業の社長ならば、少なくとも経済学や経営学(会計学やファイナンスを含む)は教養として、知っておかないといけないと思います。

知識を持たずに実社会に出ても、それこそ「勘」や「発想」頼りになってしまいます。過去の成功及び失敗のケース、それに基づく論理的な帰結を学ぶのは決して無駄とは思いません。知らないよりは知っていた方が引き出しを沢山持てる分、いいのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/02 08:32

大学院で経営学を学んだものです。



おっしゃる通り、学ぶだけでは役に立ちません。

経営学とは、ただ先人たちが考えやってきたこと、成功したこと、失敗したことの原因・理由を知って、それを自分たちにどう生かしていくのか考える学問だと思います。奥行きはかなり深い学問といえます。

先人たちが考えやってきたこと、成功したこと、失敗したことの原因・理由を知るまでが、大学までの学問。
それを自分たちにどう生かしていくのかが、大学院での研究や実社会になると思います。
大学での勉強は決して無駄になりませんから、基礎と割り切りしっかり学んでください。普段から日経や経営学の本を読んで、知識を増やすよう、いつもなぜどうしてと考えるようにしてください。
    • good
    • 1

経営学に限らず,どのような分野においても大学の講義を受けて,それを理解しているだけでは役に立たないでしょう。

大学の講義プラス書籍で勉強したり,学外のセミナーに出席するという姿勢が必要だと思いますよ。

また,それほどやっていても実際に知識を現場で応用するというのは難しいことで,そういうことは「経験に左右される」というのもかなり大きいと思います。
    • good
    • 1

古い先生は特にそういう傾向があるかもしれません。


ただ、アメリカのMBAに留学した先生なんかだと、少なくとも本とかセミナーとかで学ぶのと同等以上のクオリティーは提供してくれるでしょう。
まぁ、経営学そのものが会社経営プラスになるのかは何とも言えない気がします。
ただ言えるのは、有効かどうかはともかく、最近はMBA的な知識を前提としてマネジメントをする会社が多いと思います。
そういう意味では役に立つと思います。
    • good
    • 0

経済卒向けに


経営学検定とかあったようです
研究(志望)者は経営学の講義内容に興味を持っていたようですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/26 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!