
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
トランジスタのベースとコレクタを短絡してダイオードとするのは以下の理由があります。
(1) 半導体プロセスが複雑となるため、ダイオード専用の工程を入れたくない(トランジスタと同じ工程で作りたい)
(2) (1)の方法で作ったNPNトランジスタでダイオードを作る場合、以下の4種類の構成が考えられる
' (a) コレクタをオープンとして、ベース-エミッタ間をダイオードとする
' (b) エミッタをオープンとして、ベース-コレクタ間をダイオードとする
' (c) ベースとコレクタを短絡して、コレクタ-エミッタ間をダイオードとする
' (d) ベースとエミッタを短絡して、ベース-コレクタ間をダイオードとする
このうち、(c)を除く3方式では、ダイオードが順バイアス状態のとき、ベース-コレクタ接合が順バイアスされる。このとき、ベースからn型層(コレクタ)に正孔が注入され、それがトランジスタとSi基板とを電気的に分離している接合(n型コレクタ-p型基板)に流れたり、同じコレクタを共有している他のトランジスタに流れる。その結果、基板電流が発生し、n型コレクタ-p型基板が順バイアスされてしまう(複数のトランジスタが独立でなく互いにつながってしまう)。それを避けるために、ベース-コレクタ間が常時ゼロバイアスされ、このような現象が起こらない (c) の構成が用いられる。さらに (c) の構成では、少数キャリアの注入が起こらないので、高速動作が可能という理由もある。
(3) トランジスタのベースとコレクタを短絡して作ったダイオードは同時に作ったトランジスタと同じ特性になるので、カレントミラーなど、トランジスタと組み合わせる構成としたときに、特性のバランスがとりやすい
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ベース-コレクタ間でもダイオードとなるとは驚きです。
たしかに、NPNですから、構成上は左右対称となって
いそうですね。
No.5
- 回答日時:
ANo.1,2,3 です.
> いろいろな特性を示すパラメーターがあるかと思いますが、
> 「そのうちのどれかが優れている」などがあるかと思いました。
> 例えば、スイッチング速度が通常のダイオードより優れているなど。
> また、逆に劣ることなどがあるかもしれないと考えました。
そのような深い内容でしたか。ということですと私の出る幕はありません。
> 高機能
というより「高性能」の方が合ってるように思いますが。
失礼しました。
No.4
- 回答日時:
利点というか、そういう使い方をするのは、LSI等の中でダイオード特性が必要な時にトランジスタ素子で代用できる(わざわざダイオード素子を作らなくて良い)とか、トランジスタの集積ICを使う時にその中の素子が使えるとか、部品で手配する時も最近はリール部品なのでダイオードをわざわざ買わなくてもトランジスタで済ませられるとかです。
サーマルダイオードに多いというのは、ICとしてつくられているからでしょう。
もっと多いのは、LSIの中のダイオードはほとんどこのような形で作られています。
ご回答ありがとうございます。
LSI内部のDiodeがトランジスタで作られているとはびっくりです。
ただ、製品回路(IC外部)で使用する場合はDiodeとしての定格やパラメータが不明ですので、通常のDiodeを使用した方がいいかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
詳しくないですが。
> 通常のダイオードと同じ働きになるのでしょうか?
なりますよ. 本来トランジスタなので忘れがちですが、
意図しないときに「ダイオードとして働く」ことに気付いて
「しまった~」と思い知らされたりします。
> または、通常のダイオードよりも高機能になるのでしょうか?
> または、何か利点があるなど。
意味がわかりません。
高機能とは、より「理想ダイオード」に近いということでしょうかね。
トランジスタとしてのON時の電圧降下はごくわずか、たしか0.1V程度、に
満たないですが、
ダイオードとして働くときには、
単体ダイオードと変わらないので、別に得しません。
>利点
は特に感じませんが、意図しない存在...半導体製造では意図せず存在する
「寄生ダイオード」というものができてしまうことがあるのですが、
その存在を忘れるな、という戒め的な意味あいのものという
一面があります。
よくサーマルダイオード?と呼ばれるものに多いような
気がしますが。
ご回答頂きありがとうございます。
質問の仕方が悪かったです。申し訳ありません。
通常のダイオードと変わらないこと
ことで、安心しました。かなり悩みました。
ここで高機能と申し上げましたのは、ダイオードには
いろいろな特性を示すパラメーターがあるかと思いますが、
「そのうちのどれかが優れている」などがあるかと思いました。
例えば、スイッチング速度が通常のダイオードより優れているなど。
また、逆に劣ることなどがあるかもしれないと考えました。
サーアルダイオードについては、いろいろ調べたのですが、
よくわからなかったので、別に質問いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 ダイオードとショットキーについて 1 2022/05/15 20:16
- 物理学 日常生活の中でダイオードはどのようなものに使用されているのか詳しく教えて欲しいです!(ダイオードの種 3 2022/05/21 23:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- 中古バイク 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません 4 2023/02/04 22:25
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- カスタマイズ(車) ルームランプ連動でLEDテープを繋げる時、LEDのプラスはヒューズボックスから常時電源で取って、マイ 3 2022/11/07 18:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トランジスタ
工学
-
NPNトランジスタで作るダイオードはEフォロワ?
工学
-
変圧器の黒丸・
物理学
-
-
4
研究所に応募するときは、「御社」?
その他(就職・転職・働き方)
-
5
三角波の頂点がゆがむ理由(積分回路)
物理学
-
6
ダーリントン接続に抵抗がある理由
物理学
-
7
オペアンプのボルテージフォロアの帰還抵抗
物理学
-
8
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
物理学
-
9
電気二重層コンデンサーの直列接続について
物理学
-
10
会社は「御社」、研究所は?呼び方を教えてください。
面接・履歴書・職務経歴書
-
11
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
トランジスタのコレクタ~ベース間の破壊
物理学
-
13
プッシュプル増幅回路についてのご質問です
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源回路について
-
ダイオード接続
-
単相半波整流回路の保護抵抗は...
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオード検波
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
このようにあるんですが、ダイ...
-
電気制御のリレーのコイルに取...
-
これはダイオードの電圧と電流...
-
ソーラーパネルにダイオード
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
共振回路の応用例
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
ルーターの初期化の方法を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報