dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は一人っ子として育ち、兄弟のある人がすごくうらやましかったのですが逆に兄弟のある人にとっては一人っ子はうらやましいものであり「一人っ子は何でも買ってもらえるしうらやましい」とよく言われてきたのですが、実際問題、一人娘でいい思いをしたことよりも嫌な思いをした事のほうがほとんどだったように思います。
例えば、今はだいぶなくなってきたのですが、干渉。そして回りからは「婿養子」というプレッシャーが嫌な思いですが、反面回りからは婿養子のことを散々言われても私の両親からはそのことについて一切言われたことはないというのはよかったことととらえてもよいのかもしれません。
実際に一人っ子の皆さんは、一人っ子でよかったですか?それとも嫌だったですか?よければ理由も教えてくださるとうれしいです。

A 回答 (6件)

一人っ子で良かったですね。


両親とも、とても仲がいいです.

婿養子の問題って、一人っ子に限ったことですかね?
私の周りでは、男兄弟のいない、女だけの姉妹でも、
婿養子についてウルサク言われてますよ~
だから、それは関係ないですね。
むしろ、私は、一人っ子だから、婿養子でも当然、と考えますが、
例えば、姉妹で、姉はお嫁に行ったから、妹に家を継いでもらう、
という方が、妹からしたら不満があると言ってました。
(私の周りの、友だちの様子です)

まぁ、それは本人の、気にする、気にしないの性格にもよりますし、
一概には言えないでしょう。
ちなみに私は、婿養子ですよ(笑)
実両親とも仲がいいし、(義両親とももちろん仲良しですが)
とても、幸せです。
一人っ子というと、親の介護の事をやたらと言う人がいますが、
私は、両親からは「自分達が倒れたら、老人ホームに入れてもらえるだけの貯金や、葬式代、その他、お金では苦労させたくないからしっかり貯えてあるから、介護が苦しくなったら、気を使わずに、老人ホームに入れてほしい。今、老人ホームに入っている人が、一人っ子の子を持つ親ばかりじゃないはず」と言われていますし、なにより優しくて心強い主人もいます。何の不安もありません。(私自身、独身時代は、病院で働いていたので色々な家庭や、事例をいくらでも見てきました・・・子どもが一人っ子だから先行き不安、子どもが数人いるから大丈夫という感じではありません。介護事情はそんな簡単なものではないようです)

嫁姑問題にも一切、苦労してません。苦労知らずとなんと言われても構いません。一人っ子で良かったと心から思ってます。
(私の場合です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。
回答者さんは婿養子なんですね。
それは幼いときから散々言われたこともあってそれが当たり前と思ってきたのでしょうか?
言う人はほんまに幼いときから婿養子のことを散々言ってくる人もいますからね。(私は両親からは一切ないですけど、他人から言われたことがありました)
婿養子って相手側の親にとっては反対される人もいて、失礼なことを言ってたらごめんなんですが、私の経験もありますが「今後一切うちの息子との交際はやめてもらいたい」というなどで折り合いが悪くなるケースもありますが、回答者さんは相手の両親とも仲がいいみたいでそれはほんまに幸せなことだと思いますよ。
確かに、親の介護のこともありますね。
これは私も回答者さんと同じようなことを両親から言われてるよ。それが建前か本音かはさておき、頭ごなしに「介護のために婿養子で最初から同居しなさい」のように決めてしまうと、親にとっては助かるとはいえ負担を押し付けてるように考えてしまうのかもしれないですからね。
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/16 22:52

さまざまな一人っ子さんの意見があり興味深い質問ですね。



私は24歳女性既婚。2犬と暮らしています。

一人っ子ということがいやです。
理由は…

両親がそれぞれ好き勝手に人生楽しんでいますので
(老後のことや、実家のローンも考えず)
うんざりです。
父も母も裕福に育ってきたようで、自由に遊んでいます。
母も母の実家の反対を押し切り結婚したようです。
子供の頃は、理不尽なことで父に殴られたりしました。
(私や母親を殴る父です)

ローンも連帯保証人は父や母の親戚がしてくださっているので
私も相続放棄ができるのでいいですが、
老後が困っています。
正直あまり学費も親にはだしてもらっていないし、
私が働きだしてからはいろいろと母の物のお金もだしたりしていました。
(私の学費は母の実家がだしました。といっても
小・中・高校も大学もすべて公立に行きました)
老後について私の両親が、
『老後なんて考えてないよ!』と宣言しました。

私も私の夫もこれにはびっくり。
私も夫も将来(経済など)を考えてマンションなど購入してるのに。
私も先を考えて結婚してるわけですし。
自分がこういう想いをしているからでしょうか、
『子供にどこまで責任がもてるかわからない』
(経済的にも精神的にも)ので子供も作らないようにしています。

一人娘なので、『孫はまだか』などの要求をしてきます。
はっきりいって、わたしと同じ思いをするかもしれない
子供を作ることはできません。
彼らにそういう意識はないでしょう。
誰かの手助けがいつもある彼らと
私達夫婦は違います。どちらの親の援助も受けていません。

母にいたっては、
『私のおかげであなたはいい人と結婚ができた。』などと
言う始末。
母は母の実家に世話になっているため、なかなか好きに遊べない様で
私をダシにしては遊んでいます。
「○○←私の名前 の所に行ってくる」などです。
実際は来ません。

そう思うと損な役割だなぁ…と。
兄弟がいたら分割できたのに…。

でも、きちんと私の実家には言っています。
「老後は私達(私と夫)は知らないから」と。(特に経済的な意味で)
お金がないのは自業自得だと思います。
いつまでも母の実家も助けられないでしょう。

私は夫の姓になりました。これで
少しでも実家とは関係を薄めたいです。
夫のご両親が「自分らで老人ホームも入るから」と
しっかり貯蓄もなさっていますし、しっかり
した方たちで助かっています。

反面教師として私の両親はいいですね。

夫がやさしくて、本当によかったです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなりました。
一人娘ってどうしても変な期待をされて「こうしろ」「ああしろ」「これはやめろ」のように親の型にはめられてうんざりしてしまうことがありますよね。
しかもすき放題をやってきた両親の老後のことを考えると、兄弟がいれば負担も軽くなるんだろうけど、一人っ子になると全部で、大概だと成年後見人とか親の多額の借金で親がなくなれば全部きてしまうことを考えると、負担が大きくてそんだと思います。

養子ではなく、嫁に行かれたんですね。そのことについては反対とかはありましたでしょうか?
でも、今だんなさんのご両親がしっかりされた方のようで幸せみたいですね。
ありがとうございました

お礼日時:2007/03/16 23:04

私も一人っ子ですが、はっきりいって今の世の中は一人っ子には住みづらいです。


 その理由は、一人っ子は幼い頃から、「競争」ということを知らずに育っています。No.2の方もおっしゃるとおり、おやつも独り占めで
兄弟間で取り合うといった「競争」を経験しません。
 このことは、将来、社会に出たとき、大きなマイナスとなります。
 社会に出ると、何でも「迅速さ」が要求されます。他人が1時間でこなせる仕事を、1分でも1秒でも長くかかると、それだけで無能力という評価を受けてしまいます。企業というところは、徒競走にたとえれば1等しか認めないところなのです。
 競争を経験していない一人っ子は、どうしても迅速に作業をこなすのが不得手です。悲しいことに、今のような熾烈な競争社会では、一人っ子の居る場は無いといっても過言ではありません。
 反対に、一人っ子いいところといえば、DVDやCDのソフトを、レンタルを利用せず、すべて自分で購入するということでしょうか。
 一人っ子は、兄弟で一つの物を共用するということを経験していないため、何でも自分専用でなければ気に入らない、したがって、レンタル
はあくまで「借り物」であり、自分の物にはならない。これではいやなのです。
 そのため、一人っ子が増えれば、ソフト産業は大いに儲かると思っています。
 その代わり、ソフトを購入するための出費も、かなりかさんでしまいますが。
 ちなみに、私はこれまで一度たりともレンタルを利用したことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、一人っ子と言いますと、競争を知らずに育ちますよね。
確かに厳しい社会でマイナスになる可能性はある・・・と思います。
他にも我慢知らずでわがままに育ってしまうと言うことでそれで偏見を受けることもありますしね。。。ありがとうございました

お礼日時:2007/03/16 22:56

一人っ子です。

私は上海生まれなので、一人っ子政策だった事もあり、一人っ子じゃなくてはならなかったのですが、兄弟が欲しいと思った事は生まれもって一度もありません。

むしろ、子供の頃は、兄弟できる事が最大の恐怖でした。兄弟が生まれる夢を見た次の日は、怖くて怖くて母に泣きながら「お願いだから妹も弟も生まないで。」訴えてましたね。6歳にして、生まれた赤ん坊を殺す夢を何度も見たことがあるくらい、異常なまでに一人っ子にこだわってました。

一人っ子のよさはやはり、親の愛情が100%全て自分に注がれると言う事だと思います。我侭言いたい放題、お下がりなんて無い、遠慮する人間が家庭内でいない、どんなに嫌な子でも、一人しかいないから見放される事は無い。その代わり、100%の期待も自分の上にかかりますが、私の場合、4歳の頃から8時間ピアノ、3時間数学3時間国語の勉強と、超絶スパルタ教育を受け、少しでもテストの点数が悪いと全身血が出るまで殴られました。両親は私が優秀である事を求め、友好面での干渉も沢山受けました。・・・が、それでも一人っ子でよかったと思います。

期待も愛情も100%あるからこそ頑張れる。
人様の子となら比べられても所詮人の子だからと思えるけど、同じ兄弟で比べられたら、正直嫉妬どころの話じゃないと思います。

多分、独占欲が半端でない人間なので、両親の愛情が少しでも別のものに向けられていたら、すっごく嫌だと思います。そんな思いを味わなくて良いんだったら、いくらでも一人っ子で苦労したいと思います。世界の中で、自分を何より一番愛してくれる人がいると言う事はとっても安心できると思うんですよ。兄弟だったら良くても同等、悪かったら二番・・・考えただけでおぞましいです。

と、偏った一人っ子よりのコメントでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人っ子政策のあった上海生まれですか・・・
妹弟のできることが最大の恐怖に感じてたっていうのは初めて聞いた例ですが、やはり一人っ子政策があった世の中と関係してたのでしょうか?
親の愛情が注がれることはいいことかもしれないですけど、期待がすごかったみたいですね。すごいスパルタ教育ってここでは考え付かないですけど、一人っ子の子どもを持つ教育ママとかですと兄弟を持たれる教育ママよりもすごくなる可能性は出てしまうのかもしれないですが、殴られたり、友好面の干渉も散々だったにもかかわらず、よく耐えたと思います。私だったらきっと反発しただろうなぁ・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 00:33

一人っ子で現在親元(大阪)を離れ京都で一人暮らししている社会人2年目の男です。


そうですね^^
一人っ子は・・・
おやつとかは全部1人占め、何でも買ってくれる、あつかましいとか色々言われてた経験が^^
嫌だったことは確かに干渉されました。携帯電話を持ち出したことすぐに「今どこや?」とすぐに電話がかかってくるし、学校の成績や進学、就職先をとても気にする。やはり1人息子だから生き方等に期待をしている結果なのでしょうか。兄弟喧嘩もしたかったです。弟がいればキャッチボールしたかった。結局は兄弟喧嘩しても大きくなれば人数分だけ家族を支えることができますしね。

よかったことは、逆に干渉されっぱなしでたぶん反抗期がなかったのかなと思います。親父は49歳とまあまあ若く、大学になっても一緒に釣りに行ったり、かぶとむし取りに行ったり、兄弟みたいやなとよく周りから言われてます。あまり大阪まで遠くないので帰ったら銭湯に入りながら仕事の話や彼女の話とかします。またバイクが趣味で部品を買って帰っては「親父ー、これとりつけてくれー」と言ってあーでもない、こーでもないと言いながら取り付けて、デジカメで写真をおさめて、次帰った時にはちゃんとプリントアウトされてましたね^^
「俺も免許取ってやる」とふとメールが来て「一緒に走ることが夢やで」となかなか気持ち悪いメールをしています。

私に兄弟がいても、いなくてもこの関係は変わりなかったと思います。でも1人だから愛情を感じるし、久しぶりに家に帰ったときは、焼肉をしてくれます。「やっぱり家族そろって食べるとおいしいなあ」と言ってます。
よかったこと、いやだったこと色々ありますが、今がいいのでどっちでも良いです。
この二人の子供として生まれてきたことが幸せです。社会人になって初めて働くことの大変さに気付いたので、ここまで育ててくれてありがとうといつか素直に言いたいですね。来週帰ります^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私も似たような経験ありです。
特に母親は独身時代から心配しょうだったらしく、大学時代にはじゃんじゃん電話があってそのせいで合コンをしてたのですが切り上げになったこともありました(^^;
そうですよね。一人っ子となると親からは変に期待をされますよね。兄弟げんかもしたかったと思われた気持ち分かります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 00:26

親が健全じゃないって言われたから嫌ですね。


だって二人以上生むのが健全なんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さんはそんなことを言われた事があったんですね。
二人以上生むことが健全なことでしょうか?一概にそれは言えないと思いますよ。もちろん不妊で一人しか授からなかったこともあるかもしれませんが、経済的な事情、その他夫婦間の仕事等で一緒にいる時間が少なかったなど色んな事情がある中、そんなことを言われるといい気はしないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/04 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!