
先日、主人が泥酔して帰宅し普段通り鍵をかけていただけなのですが酔いすぎて自分で開けることができず、それすらも理解できなかったようで、「なに鍵かけてんだよ!俺が家には入れないようにしたいのか?!」といきなり激怒して持っていた物をあちこちに投げつけたり家の物を壊したりして大暴れしました。
家には小さな子供もいるのでこのままここにいては危険だと思い、避難しようとしたら主人に止められたので、これは何か理由がないと外に出してもらえそうにないなとと思い、「ついさっき実家の祖母が倒れたと連絡があって心配だから実家に行きます。」と言ったら右も左もわからないくらい泥酔しているのに「どの病院か教えろ!本当ならタクシーで俺も行ってやるから!」と言ったかと思ったら、なぜか自分の親に連絡し「○○がおばあさんが倒れたとかおかしなことを言い出してるんだ。コイツの実家に連絡して本当か確認して」と言ったので慌てて電話を代わり、主人が泥酔して帰ってきて暴れ出し、このままでは私だけでなく子供にまで危害が及ぶ可能性があったのでそのような嘘をつきました、と説明しました。
すると義両親は「心配だからとりあえずすぐ行くから」と言って我が家にやって来ました。(家は近いです)
そして、泥酔した主人を目の当たりにし、暴れて投げた物や壊れた家具も見ました。更には私が涙ながらに「こう言うことは初めてではないんです。以前は暴力をふるわれた事もあります。」と話しました。
しかし、義両親は怒ったりせず甘い口調で主人に「そんな事したら駄目じゃない」と優しく言うだけ。そして、主人が怒りにまかせて「今の仕事はやりたくない!こいつのせいで今の仕事に就いたけど、もう辞めたいんだ!」と根も葉もないことを言い出しました。(そんな事実はありません。主人が自主的に前職は家庭がある人には向かないからと自分の意志で異動しました。)
主人が自室に寝に行ってしまってからは、私に「あまり不満を溜めすぎないように日頃から話し合わなきゃ。あんまり迫るように話すとあの子は言いたいことが言えなくなっちゃうからきつい言い方をしないでね。」とか「子供もいるんだからしっかりしなきゃね」などと諭してきました。
え?息子が暴力ふるったと聞いたばかりなのに息子がごめんねと謝るどころか説教?と思いましたが、その場は素直に聞きました。
そして数日後、主人が義両親に会う用事があったので先日のトラブルについて何か言ってきた?と聞いたら「特に何も」だそうです。
飲み過ぎて人に迷惑かけたらいけないよ、の一言もなかったようです。
これってどう思いますか?
仮に私が同じことをしたら私の両親は相手には平謝りで私には平手打ちでもせんばかりの勢いで「社会人にもなって人に迷惑かけて何やってるんだ!」と怒ると思いますが…。
息子が怖くてあるいは嫌われたくなくてあまりうるさいことを言えないのでしょうか?私にはああしろこうしろ言うのに何を考えてるんでしょうか?
あまりに理不尽だったので主人に「注意すらしてくれなかったんだ」と言ったら「うちは干渉し合わない関係だから」だそうです。
おかしくないですか?
以前にも、主人が怪我をした時に姑に「この子が無理しないように見ててあげて」と言うようなことを言われ、「社会人の息子の怪我ごときで何言ってるの?気持ち悪い…」と思ったことがあります。
息子の不幸や不満の元凶は私だと思っているからこんな態度なのでしょうか?
なぜ元他人の私にばかりはあーだこーだ指図するくせに、実の息子にはろくに注意すらしないんでしょうか。
これを読まれて思われたこと、何でもいいので聞かせて下さい。
私には理解できません…。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
40代後半既婚女性です。「なぜ元他人の私にばかり、あーだこーだ指図するくせに、
実の息子にはろくに注意すらしないんでしょうか?」
親とはそういうものです。
実の子はかわいい。
世界中が実の子を責めても、親だけはかばい続ける
有難いものです。
「私の両親なら平謝りで・・・。」
さてどうでしょうか?
本当にそういう事態が起こったら?
そもそも、あなた様はそういう「酔って暴れる」ということすら、
まずしないでしょう。
それをしたとなったら、
親は「この子がこんなことをするなんて、余程の事。」
「ということは、原因はこの子ではなく、この子にそうせさた他の何かにある。」
→娘が不憫→婿に「娘が悩んでいるから助けてやって。」
これが親の心理です。
あなた様にしたら、酒乱で暴れる夫=悪い奴ですが、
旦那様の親にしたら、お酒でしか発散できない苦しみを持つ、可哀想な子なんです。
お酒を飲んで暴れるしかないぐらい、
悩んで苦しんでいる我が子(夫親にはそう見えている)に、
しかりつけるとか、諭すとか
親にしたら可哀想すぎて、できないでしょう。(傷口に塩)
「可哀想に・・・。私が代わってやりたい。」
そう思って、せめてその日は我が子の大好物を沢山食べさせて、
何も言わずに見守る。
「親はわが子『だけ』が可愛いのです。」
あなた様も実際そうですよね。
暴れる旦那様を前に、「子どもに危害が加えられたら」と
真っ先にそれを考えて行動しています。
それと行動原理は同じ。
旦那様の親も、知らせを受けてやってきたのは、
「息子が怪我でもしていないか。」それを真っ先に思って飛んでいくのです。
あなた様と、孫の事は考えていません。
何故なら、あなた様は「よその親が産んだよその子」ですし、
孫は、嫁が自己申告で『父親は旦那です』と言ったに過ぎない孫だから。
それに孫は母親である嫁が、守るはずだし。
(本能的に、孫の出生疑惑を持っているのが夫の親。
娘の産んだ孫は絶対に100%自分の孫だから、娘の産んだ孫が優先的にかわいい。)
仮に義親は娘から同じく「夫が暴れている」と連絡受けたら、
娘と孫を守りに飛んでいくでしょう。
「我が遺伝子を持つ人間だけを心配する」のが人間という生き物。
「息子の不幸や不満の元凶は嫁」そうです。
その通りに考えています。
そして「息子の幸せやいいこと、昇進や世間で求められるなどは、
息子一人の手柄」です。
嫁に「あなたが息子を支えてくれたおかげで、息子がこんなに立派になりました。」という義親はまずいません。
逆に「浮気するのはあなたがいたらないから」
「締め付けているから、息子はこういうことをするのよ。」
「言い方がきついのではない?」
原因はすべて嫁にあり!ですよ。
あなた様だってそうなるでしょう。
親ですから。
我が子が勉強をサボると、
「友人がよくない」「環境が悪いから」
当人が生来の怠け者であることは認めません。
親とはそういう有難いものです。
いつまでも我が子を愛しているのです。
「怪我くらいで気持ち悪い・・・。」
すり傷一つ、さかむけ一つ
我が子に見つけたら心が苦しくなるのが親。
それは親が100歳になっても同じ。
瀕死の親(90代)に付き添いで、ベッドの横に座り、
看病疲れでついウトウトした70代。
親が我が子がベッドに突っ伏して寝ているのを見て、
動かない手を必死で伸ばして、
肩に布団をかけようとしている。
自分は死ぬ間際なのに、我が子が風邪をひかないかと、
疲れて寝ているのが不憫で、動かない手で布団を寄せて肩にかけようとする。
子はその様子に気が付いたが、
親のあまりの有難さに、涙が止まらず、
突っ伏したまま泣いてしまい、
寝たふりをするしかなかった。
あなた様もお子さんをお持ちなら、
この時の親の気持ちがわかると思います。
我が子だけが可愛いのです。
我が子が苦しむ姿を見たくないのです。
苦しむなら原因は周りにあるんです。
酒を飲んで暴れるのは、我が子が悪いのではなく、
奥さんのせいなんです。(義親の理論)
「この子が、夜中までスマホするのは、周りの友人の悪影響。」
「本人に変わる意識がないと、親が言っても無駄」→あなた様もこうなるかも?
結婚するまではいい子だったのに、
結婚してから変わったんです。(義親の理論)
「幼稚園に入るまでは、いい子だったのに、
幼稚園で悪い言葉を覚えてきて困るわ。」
「小学校に入ったら口答えばかりして。」→あなた様もこうなるかも?
義親の目の敵にされるあなた様にしたら、
納得いかないとは思いますが、
義親のことをあれこれ思うよりも、
まずは旦那様の酒乱や、暴力のことのほうが
重要問題ではないですか?
私としてはDVの旦那様のようですので、
あなた様が経済的に自立して、
離婚することがいいと思いますが。
私の夫も酔いがひどい時は、いつもと違う行動をとりますが、
暴力はないし、違う行動と言っても
「奥さんの事が好きだ~!」と夜中に絶叫したり、
「rurinohanaちゃん、ここにいて、はい、ここにいてね。
はい。大好きだからね~~!」と抱き付いてきたり。
妻限定のセクハラおやじになるぐらいです。
後は沈没してリビングで寝てしまいます。
あなた様の旦那様は酒癖悪いので、
結婚の資格がもともとないタイプだと思います。
息子第一の親御さんに、返品してはいかがですか?
親ですからね、受け取り拒否はしないでしょう。
その後親子で一生反省すればいいんです。
次に旦那様が暴れたら、
義親ではなく、あなた様のご実家の親御さんに来てもらいましょう。
あなた様の味方になってくれるのは、
実の親しかいませんよ。
それか腕っぷしの強いお兄さんはいませんか?
妹が義弟に殴られる。
兄にとっては許せないことだと思いますが。
義親の事をあれこれ考えるのは時間の無駄ですよ。
お返事ありがとうございます。
そうですね。親としては他人の私より息子が可愛いのは言うまでもないことですね。
でも、酒乱という事実すら見えなくなる馬鹿親だったとは心底ガッカリです。
今でも彼らはこの間の件のことを「もう「ケンカ」しちゃだめだよ」と言ってきます。彼らには「息子が酒に飲まれて意味が分からなくなって暴れた」のではなく、「嫁にも落ち度があり、それが爆発して起こったケンカで、酒は引き金にすぎない」と思われたようです。お目出度い奴らです。本当に落ち度があるのなら反省しますが、事実をねじ曲げてまで私が悪者にされるのは不愉快です。
私は両親にはいらぬ心配をかけたくないので、話すのは離婚を決意した時だと思っています。
今後、どうしようかしっかり考えます。
No.8
- 回答日時:
No.5です。
失礼な文面がありましたら申し訳ないm(__)m
>「私が普段、不満を上手に聞いてあげられていたらこんな感情を爆発させるような事態にはならなかったかも知れないですよね。」と言いました。
yuumin28さんは大人の対応されて、すごいですね、ワタシだったら無理なので
素直に尊敬します。f('_';
でも…ストレスたまりませんか?('_';
私は無理な事は無理!と
義理親だろうと言ってしまうタイプなので …
(家の旦那さん、逃亡癖があるので、その対応にはよくアドバイスを頂きました ^^;)
「どう対応したらいいんでしょう(T_T)師匠~」ってよく教わってます。(苦笑)
>今後義両親には本音や腹を割った話はできそうにありません。
味方にすると強いと思うんですが…残念ですね。f('_';
yuumin28さんの文章を読んでいて、
すごくきっちりされていて
そのせいか?威圧感も感じました。
文章で感じるぐらいなので… 無意識のうちに誤解をされやすいかも…。
(旦那さんの発言(「今の仕事はやりたくない!こいつのせいで今の仕事に就いたけど、もう辞めたいんだ!」)に繋がるかもしれないと思ったので念の為…。('_';))
子育てが大変な時に、
色々問題が現実化してきて、お一人で対策を練るのも大変だと思いますが、
あまり悪いほうに考えすぎないように、柔軟に。
ご夫婦で良いご家庭をつくていかれる事を願っております。
再度のお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、私は甘え下手で何でも自分でやってしまうタイプなのでキツい印象を持たれてしまったり一人で空回りすることが多いと思います。
姑は専業主婦でありながら、手抜き家事で習い事などしながらのほほんと生きてる人なので、私のような人間はさぞ可愛げがなく見えていることと思います。
まぁ、私も家事もろくにできない息子も怒れない姑を残念な人だなと思っていますが。
回答者さんのように可愛らしく、「お義母さん、どうしたらいいと思いますか?助けて下さい」とでも言えたら姑はさぞかし満足でしょうが、波風立てられるだけでちっとも頼りにならなさそうなのでそうする気はさらさらありません。
義両親はともかくとして、主人とはしっかり話し合おうと思います。

No.7
- 回答日時:
No.3さんに激しく同意。
親は自分の子は可愛いもんですよ。それこそ目に入れても痛くないほどに。
酒によって暴れた末に弱音を吐いても「そうね、大変よね」と慰めたくなるほど息子が可愛くて仕方ないのです。
もしくは息子の暴力なんて姑は止められるはずありませんから、ひたすらなだめるしか解決方法がないか。
どちらにせよ、子どもに甘くなるのが親というものですからそこは理解するしかありませんね。
そして、他の回答者さんに対するお礼で、ご主人のことをマザコンではないと思うと仰っていますが
何もマザコンって「ママ、ママ~」とベッタリなマンガのような典型的なものだけではありませんよ。
普段母親のことを何とも思っていない、むしろ快く思っていない人でも
頭の片隅に常に母親の存在がある人はそれもマザコンに該当します。
ご主人の場合、質問者さんの嘘に対して自分の親に連絡を取るという手段に出たり、親が来た瞬間弱音を吐いたり、
常にどこかに親の存在を意識しているという点で言えばマザコンと言ってもおかしくないかもしれませんね。
というよりそもそも男性は態度に出るか出ないかの違いはあれど、ほぼ全員がマザコンですから。
マザコンじゃない男性を見つける方が難しいくらいですよ。
まあ義両親がそういう教育をしてきたということはどうしようもない事実ですから、受け入れるしかありません。
ただ、もう結婚したのですから、いちいち夫婦のいざこざに親が出てくるべきではありません。
義両親が今までどういう教育をしてこようが、これからご主人を教育するのは質問者さんご自身です。
泥酔した時に暴れまわるなら、しらふの時にきちんと教育すればいいのです。
泥酔するまで飲まないように約束できるならそうすればいいでしょうし、
付き合い上それができないなら手が付けられなくなったら警察を呼ぶとか、有無を言わさず自宅を飛び出すとか
予め対策をご主人に伝えておきましょう。
ただ・・・回答を書いていてふと思いましたが、今回の場合義両親が来たらご主人の暴動は収まったのですよね?
だとしたら、義両親の教育はあながち間違ってはいないのでは?とも思います。
酒癖はどれだけ教育したところでどうすることもできませんから、義両親は義両親なりに解決策を編み出したのでしょう。
その結果が甘やかすという行為だった。
そう考えれば、義両親の行動も理解できますし、それが最善の策であるのだと思います。
質問者さんは結局ご主人の暴動を止められなかったわけですしね。
「ご主人の内に秘められた悩みを聞きだし、うんうんと聞いてあげること」が解決策だと分かっていて義両親がそういう行動をしたのであれば、
言わばご主人の取扱説明書のようなものが義両親の頭には入っているのかもしれません。
そういう教育方法に納得できるかは別として、ご主人を扱うためには必要な知恵でしょうから
義両親から学んでみてはいかがでしょうか。
それが嫌ならご自分でご主人を再教育しましょう。
お返事ありがとうございます。
確かに今回の件は、主人と私のどっちが悪いか以前に、そんな事も関係なくなるくらい義両親が主人の事を可愛く思い甘やかしていると言うことを前提に考えなければいけませんね。
ただ、親子の愛は理解したとしても、息子が酒に飲まれて家庭内で暴力をふるったり大暴れする事に対し、自分達の育て方が悪かった…と落ち込んでもいいくらいなのに、息子には何も言わず妻の私にだけ何だかんだ言ってくるのは賢い親、常識のある親と言えるかな?と感じました。
心から思っていなくとも、現に殴られたり大暴れしている事実があるのですから、息子がごめんねの一言くらい言うべきでは?と思いますし。
私からしてみれば、人様に迷惑かけるような酒の飲み方しかできない息子を棚に上げて私に説教垂れて頭おかしいんじゃないの?と言う感じです。
姑は、双方の話を聞いて解決役になってあげた気にでもなったらしく、「また何かあったら連絡して。今回、このような話が聞けて絆が深まったよね。」みたいな事を言ってきました。息子には注意一つせず、私には息子を追い詰めないでと説教して、何も解決なんかできてないのに。
今後は役立たずの義両親に場を引っ掻き回されないようにしつつ、正常時の時に夫婦で今後のことをしっかり話していきたいと思います。

No.6
- 回答日時:
悪いのは呑んで暴れたご主人です。
聞きたいことがあります。
親は結婚し独立している息子の責任を取らないといけないんでしょうか?
ご主人を非難するのはわかりますが
怒りの矛先は義両親ですか?????
義両親深夜に来てくれたんですよね?
お礼とお詫びしましたか?
もし私が義両親の立場なら説教はしません。
深夜に酔っ払って暴れただけでも近所迷惑なのに
そこで平手打ちでもせんばかりの勢いで説教したらそれもまた近所迷惑な話です。
それに酔っ払い相手に説教しても何も解決にならないからです
(きっと本人は説教されても次の日には忘れてるしね)
後日息子一人のときに話を聞き小言は言うと思いますが・・・
酒に飲まれて暴れた主人がおかしいのは言うまでもない話です。
そして、酔ってまともに話ができない主人をなだめたのは良しとしても、後日素面の時に会ったにも関わらず、あの時の話を一切しなかった義両親の考えが理解できなかったのです。酒で暴れて人を殴ったり物を壊したりしたのを知りつつ注意一つできないって、親としてどうでしょうか?
社会人になったんだから自己責任で…と言うのは他人に迷惑かけたりせず自分で問題解決できる人間に通る理屈だと思います。主人はそれすらもできていないんですから。
そして、誰にも意見しないのならともかく、私にはしっかりと「息子のこと、もっと考えてあげて」みたいな説教を垂れてきていることが更に不愉快です。これでは息子に対して甘いだけじゃないですか。
酒で暴動を起こす息子に何も言えないくせに、何言ってるんだ?と思いますよ。少なくとも、私はそんな人間に説教される筋合いはありません。
ちなみに、私は「夫婦のことなのに、こんな夜中に来ていただいたり、夫婦で問題解決できずにご迷惑おかけしてすみません」と伝えましたよ。正直、私に説教垂れるだけの役立たず義両親なんて来られただけうざったかったですけど。
ですから、あちらも大人の対応で、息子がごめんねの一言くらい言えよ、と思ったんです。
No.5
- 回答日時:
>これを読まれて思われたこと、何でもいいので聞かせて下さい。
ちなみに、yuumin28さんのほうは
夜中(?)にご両親に来ていただいて、
ご両親に謝られたり、お礼などは言われているんでしょうか?('_';
お互いにその状況であれば、冷静だったとも思えませんし、
お互いに対応に問題があった部分はあるのではないでしょうかね?
普段、そんなに問題のありそうなご両親なんでしょうか?('_';
>私には理解できません…。
親のもとを離れて、夫として息子とつきあっていくのは妻であるyuumin28さん。
yuumin28さんの事を息子の嫁として
認めているからこそなのやも…('_';
夫婦の問題は夫婦で解決を理想とされているのやもしれません。
なんにしても、相手を敵として見はじめると…、
心がどんどんどす黒くなっていっちゃいますから…。(^_^;
おかしい!おかしくない!
といっていても、
その他おおぜいの常識と彼を比較しててもしょうがないことで、
"彼"を受け入れないと。。。
ご両親が言われた彼の扱い方も参考にしつつ、今後の対策をねられたほうがよいと思います
お返事ありがとうございます。
私は、義両親が来た時に迷惑かけて申し訳ありませんと伝え、最低限の礼儀は尽くしたつもりです。主人の非難ばかりしないよう、「私が普段、不満を上手に聞いてあげられていたらこんな感情を爆発させるような事態にはならなかったかも知れないですよね。」と言いました。
今までも義両親には「?」と思うことは度々ありました。
主人に注意せず、私に「あの子が○○しないよう見ててあげてね」と言うようなことを言われたことが何度もあり、「なんで社会人の息子本人に言わず、私に言うの?私は息子の子守役じゃないんですけど…」と感じたことが何度もあります。
しかし、一つ一つは聞き流せるレベルでしたし、いざと言う一大事の時には違う反応だろうと思っていたので気にしていませんでした。
ですが、今回のような一大事になっても姑は私にだけ意見し舅は何もしてくれないという姿勢のままで心底ガッカリしました。
私も嫌な気持ちで義両親と接したくありませんが、今回の件でますます「なんだ、役立たずの馬鹿親か 」と思ってしまいました。
今後義両親には本音や腹を割った話はできそうにありません。
No.4
- 回答日時:
思った事をそのまま…あくまでも、想像ですが…
舅について
自分にも、思い当たる所があったのでしょう。だから、息子に何も言えない。嫁の味方もできない=姑に同じ体験をさせていた(笑)
姑について
息子が、可愛くて、可愛くてたまらないのでしょうね(笑)それに、舅が同じ事をしていたと仮定すれば、普通の出来事。何を注意?嫁は、何をそんなに騒ぐんだ?
「子供もいるんだから、しっかりしなきゃね」って、嫁に、何を決断させるつもりですかぁ~と感じましたぁ。女性がしっかりして、息子が捨てられる可能性を考えられないの?決断した女性は、強いですよぉ~(笑)
夫について
本当に可哀想な方ですね(爆笑)
父親が酔った時に、実家内で行われていた事を、同じように続けている。
周りからも異常行為だと、酒乱なのだと認めてもらえない=自分から、異常だと気付く事も、治す事も出来ない。と言うか、そこまでも酔っていないでしょう!冷静に実家に連絡を入れる判断をするだなんて!!
それなのに、酒のせいにして家庭内で暴力に訴えて…。許されるような甘え方で無いでしょう!!
貴女に一言
子供の為、子供の将来の為、貴女がしっかりとするべきです。
一度、実家の両親や専門家などに相談する時期なのでは?
私の実家も、貴女の実家と同じ考え方ですよ。
夫の事は、実家ではなく、義実家に相談しなさい。
「酒に溺れるだなんて!!嫁や子供がいるんだから、しっかりしろ!!」と、息子には、叱りますよ。
嫁に対しては、「ごめんね。こんな奴で」かな?
お返事ありがとうございます。
おっしゃるように、舅も酒好きで暴力や暴動はないものの、口調が荒くなったりはするそうです。
自分も思い当たるフシがあるから…と息子に注意もできないなんて情けない親ですね。あんたが息子や姑に面子を保つために私が犠牲にならなきゃいけないわけ?と思うと本当に腹立たしいです。
馬鹿みたいに猫なで声で「ケンカしちゃダメじゃない」と言うだけで、心底呆れました。
姑が気持ち悪いくらい息子を甘やかしているのは以前から知っていましたが、ここまでとは思いませんでした。と言うか、「うちの息子が酒乱なんて!」とショックで泣いてしまうかなと思ってたのに、案外ケロッとして私に説教なんかしてきて、役立たずな上にウザすぎです。
まぁ、一番悪いのはいい年して楽しく酒を飲むこともできない主人ですけどね。
舅が酒で荒くなっているのを見て、こうはなりたくないなとか酒に飲まれるってみっともないなと学習してくれてたら良かったですが…。
今後、このおかしな人間達と付き合っていかなきゃならないのが本当に嫌です。
No.2
- 回答日時:
老いては子に従え
すでに力関係が息子が上なんですよ。
親にとってはそんな息子でも頼りにしているのでしょう。日本はお酒が原因だとなんでも甘すぎますしね、文化慣習がそうなんでしょう。
まあ、この親にしてこの子あり、ですな。
貴女のお子さんがそう言われないことを祈ります。
個人的には酒に飲まれる人は迷惑以外の何者でもないのでやめてほしいです。タバコなみに非難して貰いたい。
お返事ありがとうございます。
右も左もわからないくらい酔っている息子の話をウンウンと一生懸命聞き、私に説教垂れる前に、息子が酒乱なんて恥ずかしい、自分達の育て方が悪かった…と反省してほしいです。
私も「酒に酔ってやったこと」で話がリセットできると思っている馬鹿で未熟な大人にはとても腹が立ちます。だから?自分が好き好んで飲んで他人に迷惑かけたんでしょ?と言いたいです。
No.1
- 回答日時:
あはは~
まさにバカ息子、バカ親の典型的なパターンで嫁がとばっちり。
あなたと同じように私も理解できない一人ですが、、
そういうパターンの親子もいるってことは認めてあげましょう。
結婚生活においてちじめられない溝のひとつでしょうかね?
そうね~あなたも声に出して言ってみたらどう?
「ふざけんな!訴えてやる!おとといきな!くそ親子が!」って
すっきりするわよ、えへへ~
まあ~ご主人さまは生涯、「ママ、ママ」のパターンでしょうかね?
理解できないご主人さまとのこれからの生活は谷あり、谷ありを暗示しますね。
結婚する前に見抜ければよかったね。
気の毒に思いますが、、、
他人ばかりを責めてもいけません、、、
選んだのは、あなた。
日々、ご主人をあなたの考えに近くなるようにするか?
あなたがご主人親子にちかい考えに変えるか?
もう、理解できない!とバリアをはるか?
ま、、、
難しいことを考えずに上記のように叫ぶ?ことかな。
お返事ありがとうございます。
普段主人は姑に甘えたり連絡したりはほとんどせず、いかにもなマザコンではないのですが、少なくとも姑には問題ありですよね。昔の人だから、妻が夫を管理して当たり前と思ってるから私にばかり言うのかな…などと以前から思っていましたが、今回のように明らかに主人が異常な場合でも怒ってもくれないなんて呆れと吐き気に襲われています。
舅も、殴って怒るくらいしてくれるかと思ったのに、何もしてくれず心底ガッカリです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 主人が私の両親を蔑ろにします。心がモヤモヤします 7 2022/07/16 08:28
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- 夫婦 旦那との関係に悩んでいます 3 2022/12/26 19:19
- 父親・母親 日々の鬱憤を吐き出して、ストレス発散したい!! 皆さんなら、耐えれますか? 義実家のすぐ横でほぼ敷地 3 2022/11/01 12:22
- 親戚 【長文】何も相談されてないのに決定事項のように言われた 4 2022/08/15 11:46
- 離婚 妻がDVシェルターに行き1か月以上経ちました 5 2022/09/19 21:22
- 法事・お盆 義母の49日法事を、欠席することにしました。その、理由を親戚に説明しに行きます。(長文です) 先週の 6 2022/04/07 14:35
- 離婚 夫に離婚してくれと言われました 9 2022/08/28 18:54
- 父親・母親 悩んでます 6 2022/04/08 01:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毒親と孫の関わりかた
-
実家の親と話す内容はどこまで?
-
子持ちママ もうパートに行きた...
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
毎週来る妻の両親、ストレスです。
-
小さい子持ちの方の、近くない...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
一人っ子について
-
夫の友人が開催するホームパー...
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
出産祝いのお返しの相場は?
-
姑が孫に対して、私が本当のマ...
-
息子を連れて帰る姑。心境は?
-
娘が姑を嫌うようにするには?
-
里帰り出産 2週間実家にいて...
-
第何子と記入するのが正しいのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毒親と孫の関わりかた
-
自分の親(妻側)の隣に住むこ...
-
両家の板挟み
-
義両親の考えが理解できません。
-
一人っ子で得したこと、嫌だっ...
-
子持ちママ もうパートに行きた...
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
毎週来る妻の両親、ストレスです。
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
妻がSEXを拒否し続けているので...
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
実母にお見舞い、産後の手助け...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
おすすめ情報