dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<少し長文です>
結婚して半年の男(29歳,長男)です.
挙式もすませて,今度妻が妊娠しました.

夫婦2人は地元を離れて働いており,両親とは別居です.

しかし,両家の意見が全く噛み合ずに,真剣に悩んでいます.
妻の両親は「生まれるまでは嫁の親が・・・」と安産祈願など妻の実家の近くでやる気です.
私の両親は「嫁にもらったんだから,もううちのやり方で...(安産祈願も私の実家の近くで...)」と考えて譲りません.

こういった両家の意見の対立は結婚前からあったのですが,
今回は「今までは我慢してたけど...」と,言いたい放題です.

嫁も私の実家には帰りたがらず,夫婦仲はいいのに,
両家のことになるといつも意見の対立です.

こういう経験がある方,ほかにもいらっしゃるのでしょうか?

そういう方は,みなさんどう対処されているのでしょうか?
こんなことで悩んでいるのは,馬鹿なんでしょうか?

アドバイスでも,お叱りでもかまいません.
皆様の意見を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします.

A 回答 (10件)

板ばさみの解消。


簡単なことです。
板ばさみとは、両方に良い顔をしようとするから、はさまれるのです。板ばさみとは、いいかえれば『八方美人』『優柔不断』の証です。
両方を無視して、わが道を行くか、どちらか一方の方針に徹底的に従うか、はさまれているという本人が、方針をきちんと決めればそれで万事解決です。

言葉がきつくなってごめんなさい。私も結婚当初は夫の優柔不断で相当苦労しました。夫は『嫁と実家の板ばさみ』だと、周囲にかなりなげいていた様です。

何事も親に相談し、親の指示に従わねばならないと思う夫、自分の息子夫婦のことは、意のままにできるものだと思っている勘違いな親のおかげで、嫁の私は本当に苦労しましたよ。
そんな親のいる家に、親に何の反論もしない夫と一緒に訪ねていくなんて、イヤ以外の何物でもなかったですね。奥様のお気持ち、わかる気がします。

ありがたかったのは、私の親がノータッチを決め込んでくれていたことですね。
『所帯を持った以上、何事も夫婦で相談して決めなさい。親には事後報告でいい。困ったことがあればそのときは親にいいなさい。お金でも人手でも、可能な限りのサポートをする』
というのが私の親のスタンスでした。金は出しても口は出さない・・・ありがたかったです。

もちろん、私の母も、娘が心配なあまり、あれこれ口を出そうとしたこともありましたが、『私が聞いておくから、それを夫の前で言うな』『夫婦のことだから放っておいて』と、自分の実家は自分できっちり制御していましたよ。自分の親の不満を、直接夫の耳に入れる様なことは決してしませんでした。

やはり夫婦でお互いがお互いの親を制するということができていないのが一番の問題じゃないでしょうか。
今、私は先月安産祈願を済ませたばかりの妊婦ですが、ここまでこれたのは、夫が自分の実家をコントロールする様になったからです。
自分の親が何を言っているのか、一切私の耳には入れなくなりました。すべて、夫が自分の実家と私の間の盾になって、私の耳に雑音を入れなくなりました。親が干渉してきそうなことはすべて事後報告にしている様です。
おかげで今は何事も夫婦で相談夫婦で決定。両家の親には事後報告が基本です。

まずは『自分達は、独立した世帯を持った夫婦なんだ』という自覚をもっと持つべきだと思います。
まず、自分達の家庭の方針をきちんと話し合って決める。
それに、それぞれの両親を従わせるのです。
『○○といって譲らない』のではなく、説得でも親子喧嘩でもして、自分達の新しい家庭の方針に従ってもらうのです。
それで親の疎遠になればそれまでです。結婚したんですから。親との絆と、妻子との絆、どちらが優先となれば、最優先すべきは妻子との絆です。
そうやっていれば、親からいろんな援助が受けられなくなるかもしれませんね。でも、親が原因で離婚するくらいなら、親と疎遠でいいんです。
いずれ、『下手に口出ししたら、息子(娘)にこっぴどく怒られるから・・・』と、親が折れてくれるまで、自分の親は自分が責任をもって制することです。

キーパーソンは質問者様です。
あなたの判断と言動が、今後を決定付けますよ。
しっかりしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました.

ご指摘の通り,板挟みの原因は私の「八方美人」であると自分でも認識することができました.

独身時代も何かにつけ「あーしろ,こーしろ」という親に対して面倒くささを感じつつも,別居していたのでとりあえず調子を合わせてきたことの代償だとも,自分では思います.

今回とてもよい機会なので,完全に両親から独立したいと考えています.

もちろん,子供(私)が思い通りにならないわけですから,またかんしゃくをおこすかもしれませんが,今回は冷たく突き放すまでです.

せっかくの人生,こんなことで足踏みせずに,前を向いていきたいと思います.

お礼日時:2008/11/05 12:00

お二人の意見が載ってませんがお二人はどうしたいのですか?



以前、似たような質問がありましたが結局旦那が毅然とした態度で自分達の意見を通す
という最終結果で落ち着いてました。

例えば 旦那様の考えで

産まれるまでは妻も自分の実家の近くのが安心だろうから安産祈願は妻の実家の近くでやるけど
産まれたあとのお宮参りはウチの実家の近くでやろうって考えてるよ

とか出来るだけ両家に納得いってもらえそうな妥協案を出して、もし反対意見が出たら
更に代替案を出してそれでもダメなら自分達が出した最良と思われる妥協案を押し通す。

両家がお互いにアッチの意見でやりやがったとなるよりは
自分達の意見
でやった方があとあと両家の遺恨も残りづらく良いと思いますよ。

私もそこまでではないですが似たような事がありこのやり方で乗り切りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

正直なところ,はじめは「二人の意見=親の意見」という感じで,
二人とも「どうやるべき」というこだわりはありませんでした.
祝ってもらえるなら,それを拒む理由もありませんし...

しかし,そうも言ってられない状況になって,やはり自分たちの意見をもつ必要性に迫られた,というのが,今回のケースだと私は考えています.

現在妻は「産むまではわがままを聞いてほしい」と,実家への帰省を希望していますし,私もそれが妥当だと思います.

親はもう既に神経質を通り越しそうな勢いですが,一度突き放して,頭を冷やしてもらおうと思います.

お礼日時:2008/11/05 13:15

私はどちらの家の意見も聞かないのがいいのでは?と思いました。


お互いの親に「自分達でいいところを決めた。安産祈願はここでするよ」でいいのではないでしょうか?
今回のことに限らず、生まれたあとも行事でもめると思いますので、「自分達が親だから自分達で決めた」でいいと思います。但し、両家の希望は聞いておいてもいいと思います。実行するのは夫婦で妥協・納得できる点にしたらいいのではないでしょうか?

ただ、もし本当に「生まれるまでは嫁の親が・・・」で収まるなら、今回は妻側の意見をとってもいいように思います。夫側の両親には「妻が妊娠で神経質になっているから、今回は安産祈願ということもあるし、妻の好きにさせたい。何のための安産祈願なのか考えて欲しい」と言って抑えてしまうのもありだと思います。
基本的に妻は夫側の実家を立てるようにするのですが(その方が角が立たないから)、あまりに色々押し付けられると辟易します。そのバランスを上手くとるのが夫の役割かなぁと思います。もしかしたら、奥様もここで夫側の両親が強く出てくると今後も何かと干渉されるのではないかと警戒しているのかもしれません。ただ、奥様が義両親の家にいきたがらないのは普通だと思いますよ。自分の親でないから、気疲れするのです。感覚としては、ご質問者様が会社の社長と同行して宿泊までするようなものです(特に新婚であまり面識もないでしょうから、余計疲れます)。
こういうことで悩むのは馬鹿なことではありません。大事なことです。きっとご結婚されたばかりで、まだ親の意見が大きいのでしょうね。2人で調整していって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

ご指摘のように,両家の親の意見に振り回されている有様です.

結局は自分たちの方針がしっかりと決まっていないから,外野の声に
揺さぶられるんですよね.

よく考えて,方針をかためたいと思います.

お礼日時:2008/11/05 13:06

安産祈願についてではないのですが、出産はすごく大変なことでした。


私は現在二人目を妊娠中の28才の主婦です。一人目を出産するとき、まだ
お産の大変さを知らず、どこで産んでも一緒かもと甘く考えておりました。
ただ、義母も実母も「お産は本当に大変だからなるべくリラックスできる所で」
と、私の実家での里帰り出産を勧めてくれ、主人も賛成してくれました。
最初はピンとこなかったのですが、大きなお腹を抱えてのストレスや
陣痛に対する不安を臨月になって感じ、実家でよかったと思いました。
いざ陣痛が始まり、お産が始まると、主人と義両親も遠くからですが
急いでかけつけてくれ、みんなで子供の誕生を喜びあうことができました。
陣痛中は痛くて痛くて、とても周りの人への気遣いなんてできません。
大好きな義母ですが、やはり遠慮が全く無い訳ではないので、
実母の世話になりながら産めたことを、今思うとホッとしてしまいます。
孫かわいさや独占欲よりも私のストレスや痛みを一番に考えてくれた義母に
感謝をしてもしきれませんでした。私も主人もお互い実家が遠く
子育てが始まってからも義母や実母に電話やメールで相談するとこも多く
私は二人をとても頼りにしています。また、こういう良好な関係が続くのも
今までの義母の、私への優しい気遣いのおかげだと感謝してなりません。
今現在も出産を控えて里帰りさせてもらっています。不安も少ないし、
義母とは一週間に何度かメールや電話で連絡を取り合い、報告しています。
お産は赤ちゃんとお母さんがリラックスしてできる事が大事だと実感し、
質問者さまの奥様も、どうか奥様が一番望む形でのお産をと願ってやみません。
妊婦さんが幸せな妊娠期間を過ごせますように、と思います。
世間知らずでそそっかしいので的外れな事を書いていたらごめんなさい。
赤ちゃんの誕生を質問者さまや奥様、ご両家の皆様がみんなで
すごく楽しみにされているご様子が伺えます。幸せな事ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な経験談をありがとうございました.

やはり妊娠&出産は大変なことなのですね.

それなのに,こんなつまらないことの相談を妊婦の妻にして,
イライラさせてしまった自分を非常に恥ずかしく思いました.

mimita312さんのご両親,とてもすてきな方ですね.
私も人の親となる身ですので,参考にさせていただきたいと思います.

お礼日時:2008/11/05 12:59

一昔前なら、旦那さんの実家の方針でしょうが、今はどっちでもいいと思います。


どちらかというから揉めるのであれば、koopieさん夫婦のやり方を作っていかれたらどうでしょう?
私は、そうしていますよ。
いろんな行事を起こるたびにどっちの方針で・・などと悩むこともないですから。
そうすれば、両方の親をお祝いパーティーなど誘きやすくなり、中途半端なイザコザもないですよ。
出産祝い、内祝い、百日祝い(お食い初め)、七五三、入園式、卒園式、入学式・・・子供が産まれたらたくさんありますよ。小学校に入学するまでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!

そうですよね!今はまだ産まれていないので「あーだ,こーだ」と言っていますが,たくさん祝い事が待っているんですよね.

今は,妻が心おだやかに妊娠期間を過ごせるような環境にすることに注力したいと思います.

お礼日時:2008/11/05 13:20

簡単なことでしょう。


 奥様に、奥様の実家を何とかして口封じしてもらいましょう。ご主人様が口を挟むと角が立つ。そして、あなたのご実家はあなたが直接言いましょう。あくまでもご自分の言葉で、ご自分の事として。自分自身の親でしょう。

 まるで、私達夫婦の若い頃を見ているようです。そのまま生き写し、何だか記録映画を見ているようです。両方のご実家ともまだお若いでしょう?多分、じじもばばも4人とも50代~60代、後期高齢者じゃないですよね。介護が必要になってくるとそんな元気はありません!?元気すぎて困ったものですね。
 早い目に『喧嘩の種』は刈り取っておきましょう。安産祈願どころの騒ぎじゃすまなくなりますし、あなた方お二人はれっきとした大人。自覚をもって奥様を守り通してください。最後に英断を下すのはあなたです。ご主人様、男気を見せてくださいね。

 このまま行くと、生まれた後もひと騒動起きますので。

 後は、他の回答者のご意見も参考に!

 皆の顔を立てるのは良いですが奥様と生まれてくるお子様とは、この先一生付き合っていかれるのですから、生涯!ご自分のご家庭が一番ですよ。じじもばばも良かれと思っているところが「一番悪い」のです。反面教師、今のあなたのお気持ちを30年後も心において置いてください。
 安産祈願がそもそもの原因でシングルマザーやシングルファザーになりますか?こんなことがと思われるかもしれませんが回りにはたくさんいますよ。所詮、きっかけってこんなものなんです。
 お父さん、がんばって!!お母さんは命がけで頑張ってるんですから。
『外野席は見てるだけ』審判はあなたです。守って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます.

こんなことが原因でシングルマザーやシングルファザーなんて,なりたくないです.

もう,こうやってもめるのもご免です.

私が,きっちりとケジメをつけて,方針を打ち出そうと思います.

お礼日時:2008/11/05 11:51

どちらでもやらないというのではダメなのでしょうか?。



ちなみに4人子供がおりますが安産祈願などはやりませんでした。
初子のみ里帰りはしましたがお宮参り等は自分たちの近くの神社で済ませています。
その代わり子供たちのものはすべて自分たちで用意しました。

奥様は奥様のご両親を説得、質問者様はご自分のご両親を説得。
そして角が立つのでどちらとも一緒にしない
お互いの両親が折り合わない以上、ご夫婦二人でやるというスタンスでいたほうがいいかもしれません。
(ご長男ですのでこれがかなうかはわかりませんが)、

全部が全部お互いの親はこうだと言い合っていたらまとまるものもまとまりません。
どちらか(ご両親がではなく質問者様ご夫婦がですよ)が
うまく譲歩をして結束を深めておかないともめそうですよね。
すでに>嫁も私の実家には帰りたがらず  となっているようですし。
ちなみに、うち(嫁側)の親はまず先に相手の(夫)の親を立てなさいといいます。
まず主人側の親に声をかけます。しかし主人の親はどれも参加したがりません。
よって「できることなら孫の成長を見たい」という私の親が一緒に行きます。
もうすぐ七五三ですが長い年月を掛けてそういうことになりました。
ちなみに保育園のお遊戯会や運動会などは私の親は来るけれど主人の親は来ませんね。誘ってはいるのですが・・・。

お互いが自分の両親を思っていては先には進めません。
ご主人は奥様のご両親を、奥様はご主人のご両親を思う気持ちを持ってご自分の両親をうまくコントロールしてください。
愛する人が自分の両親を大事にしてくれればおのずと自分も相手の親を大事にすると思いますがいかがでしょう。
相手の親を悪く言うのをコントロールできない息子・娘ではまだまだですよ。

でもね、こういうことで悩むのは第一子のみ。
第二子・第三子ましては第四子などに至ってはお寒いものです。
待望の第一子と両家を立ててこっちにあっちにと奔走するか、
最初にびしっとうちのやり方を決定するか。
○○の親がこういってるからこうする・・ではなく俺たち夫婦がこう思うからこうする・・・と言ったほうがいいですよ。
あくまでも主導権はこちらが握るに限ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます.

自分たちのやり方を模索することも大事ですね.

いくら親だといっても,自分の都合で言いたい放題,妻の体をいたわる
発言は見受けられないので,一度突き放して頭を冷やしてもらっています.

主導権は,私が握ろうと思います.

お礼日時:2008/11/05 11:40

私も両実家の仲は、あまりよくありません。


悪いわけではないですが、私から見て(特に父と義父)性格が合わないです。

家と家って本当に難しいです。 しきたりの違い、立場の違い…
今までにも色々あり、この掲示板でも悩みを相談しました。

結論からは、私の両親が折れています。 ダンナの実家に合わせています。 
確かに今の日本は、お父様が言うように、「嫁にきたのだから…」というのがあるようです。
私の場合、両実家が近いので、子供の行事ごとは問題なかったですが、
私の弟は、koopieさんのように実家から離れており、子供の行事は、弟の実家で行なっています。
その時、お嫁さんのご両親もわざわざ実家に来てくださいます。嫁に出した親として、それが当然ではないでしょうか?

ただ、「生まれるまでは嫁の親が・・・」というのもわかる気がします。
安産祈願というのは両家そろってするものかわかりませんが、妊娠中の奥様に配慮した場所で行なうのがいいのでは?

両方の親の板ばさみ辛いと思います。
私の両親は、私の幸せを一番に考えてくれているので、ダンナの実家にあわせてくれています。

私も嫁にきた以上、ダンナの実家のやりかた、しきたりを身につけようと努力しています。
なかなか今まで育った家庭環境は、簡単には変えられませんが、お互いの歩み寄り、
相手を受け入れる、理解することからはじまると思います。

koopieさんは、一家の主としてどうしたいのですか?両家の言い分が平行線ならどちらかに折れてもらうより仕方ないと思います。
お嫁さんに折れてもらうなら、お嫁さんが橋渡しをして、ダンナ実家をたてる、(お嫁さんから両親にお願いする)
かわいい娘のためなら聞き入れてもらえないでしょうか?
お嫁さんはどう思っておられるのでしょう?ダンナ実家に合わせる気はあるのでしょうか?

一番大切なのはkoopieさんご夫婦の考えを1つにすることではないでしょうか

生まれてくるお子さんのためにも、いい家族関係が築けることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます.

板挟みになるのは,私にも原因があるんです.
両家の意見を取り入れたいという,甘い考えがあったんです.

いまは,妻の体調管理と生まれてくる子供が幸せにすごせる環境づくりが
第一だと思っています.

今は少しもめていますが,必ず理想の家族関係を築きたいと思います.

お礼日時:2008/11/05 11:45

両家のお考えはもちろん土地柄によって、風習が異なりますので「どちらが正しいか」で判断しようとしても難しいですよね。



安産祈願のあとは出産、お宮参り、節句、入園、卒業…未来永劫続きそうな感じですね。

そこで、上記にあげたとおり、お子さんにかかわるイベントは一つではありませんし なんだかんだと20年は続きます。
ご両家の親御さんのやり方ではなく、ここは質問者様ご夫婦がその一家のやり方として、将来の事も踏まえ決めて、
両家の親御さんに報告したらいかがでしょう。

多分お宮参りはご主人の方でなさるようになると思いますので安産祈願は奥さまの方でとか、どこかで譲歩していただくのが理想です。
また出産に関しては一番大変な奥様の気持ちや体が楽になる方を選ぶのがよろしいと思いますがいかがでしょうか。

お互いのご両親は勿論大事ですが、質問者様のご家庭を一番にかんがえるならば、質問者様一家(親はちょっと横においといて)の
意見を作り上げるのがいいと思いますよ~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました.

今回の件で夫婦喧嘩もしましたが,両親のことで自分たちが喧嘩するのも
ばかばかしいと思えるようになってきました.

私がしっかりするのが一番ですね.

お礼日時:2008/11/05 11:37

>妻の両親は「生まれるまでは嫁の親が・・・」


旦那さんと新しい家庭を持ったのに何言ってんだ
>私の両親は「嫁にもらったんだから,もううちのやり方で...(安産祈願も私の実家の近くで...)」
嫁にもらったとか、嫁は物じゃないだろ!
と、どちらのご両親の言い分も判るけどイヤ(笑)

たぶんこの調子じゃ生まれたあとのお宮参りも揉めるでしょう。
でもお宮参りの方は父方の祖母が赤ちゃんを抱くと言うのがあるのでお宮参りは『当然うちの方でしょ!』と質問者様のご両親は思っているでしょうから安産祈願は奥様のご両親をたててあげるという考え方も出来ると思います。

私の時はうちの両親が夫の親を大事にしなさいという考えなので安産祈願もお宮参りも義両親を誘いました。
でも質問者様のところのように対立してうるさいなら安産祈願は夫婦だけで行くと思います。

>嫁も私の実家には帰りたがらず,夫婦仲はいいのに,
両家のことになるといつも意見の対立です.

夫婦とその親は話が別ですよ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね.夫婦と親の話は全く別だと実感しました.

アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2008/11/05 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!