dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
もうすぐ出産を控えており、昨日実家に帰ってきました。その際に義理の母が私の両親に挨拶という名目で電話があったそうです。
その時に義理の母が「うちの○○(私の名前)をよろしくお願いします。至らない点があればうちの娘を叱ってやって下さい。」などを言っていたようで、、
私からしたら、義理の両親ではありますがお世話をしてもらったこともなく、むしろお腹の子について今から勉強させなさい!あれはするな!これをしておけ!など理不尽なことばかり言われたあげく、私の両親に対し「私の娘」と言ったことが許せません。

二ヶ月前にも「あなたはもう○○(私の旧姓)の家の子どもではない、○○の両親は本当の親ではない!本当の親は私達だ!だから従え!」と言われた時に旦那にこれっておかしくないの?と尋ねたら「うちの両親は古い考え方だから、、親を悪く言うな!」と言われてから、私がおかしいのかと思い我慢していましたが今回両親に言われたことがどうしても許せません。
旦那にどの様に伝えるのが一番いいのでしょうか?
それとも黙って我慢がいいのでしょうか?
怒りに任せてしまい乱文ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

孫がいる者です。


息子が結婚して、嫁が同居したとしても
実家に 挨拶は入れますが
絶対 余計な事は言わないと思います。

親の行動は 息子に反ります

そして お嫁さんとの揉める素を作るでしょ?

お母さんはちょっと変ではないですか?
娘のように思う気持ちは いいけど
それをわざわざ
本当の親に口にするんじゃなく

娘みたいに可愛くて 離れて寂しいですが実家なので安心してます…

こんな感じでしょ?
他人に 娘呼ばれをする分には構わないけど
敢えて実母に言うのは
見せしめ?みたいでみっともない。

夫は そんなもんですよ
女同士のニュアンスなんか
解らないですから。
実家のお母さんと
ブツブツ言って
終わらせるしかないのでは。

全て囲いたい相手には
勝てないですから。
生まれてから
また大変そうですね…
    • good
    • 0

2度目の回答です。


思い出した事があるので書かせてもらいます。

嫁を私の娘と言うのは、嫁に対して最大級の思いやりの言葉でした、
わすれてました。

今から50年前までは、結婚しても親と別居などはできませんでした、
別居などしてたら、生きていけませんでした。
日本は貧しく、一族が固まって仕事をしなければ生きていけなかったんです。

嫁は、よその家に入る他人で、その待遇は奴隷のように朝から晩までこき使われていました、
貧しい日本はそうだったんです。

その状況の中で、
「あなたは私の娘、今までよその家で育てられてたけど、貴方は愛しい私の娘なのよ、
実の親の元に、やっと帰って来てくれた、可愛いわが子よ。
これから、貴方を可愛がって暮らします、」と言う意味なのです。

お義母さんの言葉はそういう意味なのです。
理解してあげてください。
    • good
    • 0

貴方の質問を読んで、私は考えさせられてしまいました。


私も娘が里帰り出産して来たら、先方の親御さんから、貴方の話ような電話がかかってきたらどう対応すればいいのか?
嫁が里帰り出産するときは私は親としてやはり電話しなければいけないのか?
そんなことを考えました。

私の子供たちは結婚してても、別居で生活してますので、貴方の義母さんと私は感覚が違うと思います。
そして私は出来るだけ干渉しないほうが良いと思っていますから、

でも、娘が実家に里帰り出産してる親は、今の子供は里帰り出産の食費はくれないのよ~と嘆いてる人はいますね、
お金かかるので愚痴りたくなるんですが、 子供夫婦もお金がないだろうと、我慢してるんですね、

嫁の親も嫁にやったから、よその家の人間と言う感覚があるんで、そういう言葉が出るんですよ。
ご主人のお母さんの言葉は、間違ってはいません、
貴方は気にいらないでしょうがね。

貴方はおかしくないですよ。
貴方の気持ちは、よくわかります。
私が嫁の立場でも結婚を後悔します。
実母の気持ちを考えると許せません。
でもお義母さんも間違ってないのです。
    • good
    • 0

三児の母です。



お姑さんは少し過剰ですが、結婚したらご主人の家の人間になるので、お姑さんがご両親に挨拶したのは、礼儀あるご挨拶で、今はその挨拶をできない、挨拶の感覚のない人も多いので、お姑さんはご立派だと思いますよ。

うちの母は、兄のお嫁さんが里帰りするときはお米を持たせ、挨拶の電話をしてました。
ちなみに、私の義両親はなにもない、なにも持たせない…感覚なしの義両親です。

従え!とか、少し言葉が行き過ぎてますが、結婚ってそう言うところがありますよ。
あまり、義両親をご主人の前で批判しない方がいいですよ。それこそ、オブラートに包みながら、伝えないと、自分の親を悪くいわれれば、気分悪くなるのは当たり前です。
参考まで…
    • good
    • 0

お姑さんの挨拶は間違っていませんよ。


 今では貴方はご主人の家の人間なのです。
その貴方がよその家である貴女の実家にお世話になるから、お姑さんは礼儀として挨拶しただけです。
貴方や生まれてくる子供の対する食費なども、貴方の実家に払うべきなんですよ。
払わない家は多いですがね。

お姑さんの挨拶は間違ってはいません。
貴方が産む子供はご主人に家の子供であって貴方の実家の子供ではないのよ^^

余談ですが、孫でも外孫と内孫は内孫が可愛いと言います。
なぜか?
それはね、内孫は自分の家の孫で、外孫はよその家の孫だから、
可愛いのは同じなんでしょうが、おばあちゃんからしたら外孫をいくら可愛がっていろいろ買ってあげても
結局は、向こうのおばあちゃんのものだから、こだわるそうです。
その点内孫は、いくらしてやっても、自分の家の孫だから安心してお金をつぎ込めるそうです。

貴方の子供が将来オリンピックに出て、金メダルをもらったとき祖父母としてテレビに出るのは、
ご主人の方の祖父母なんですよ、

深く考えることはないけど、それが常識です。

でも「私の娘」は言い過ぎと思います。
建前は間違っていませんが、そういう言い方をすればあなたの実両親は傷つきますからね。
許せないなら、許せないといえばいいのでは?
でも、やがて30年したら貴方もご主人の親の立場です。
順番ですよ。
    • good
    • 0

 ずいぶん失礼なお姑さんですね。



あなたの実のご両親にあなたのことを「うちの娘」なんて・・・

さぞかし、ご両親はあっけにとられたことでしょう。

たしかに、嫁に行くということは〇〇家の人間になることだとはいわれますし、

今回のように出産で里帰りする際には「お世話になります」という立場だとは思いますけど。

古い考えと言いますが、今時そんなもの通用しません。

口先では〇〇家の人間と言っておきながら、財産の相続権なんて一ミリもないんですからね。

そのくせ、舅や姑の面倒をみるのは当たり前。

古い考えというのは、婚家にとって都合のいい、お嫁さんにはこの上ない理不尽なものです。

法律でもそうですが、旦那さんの親からの相続権がない代わりに、扶養の義務もありません。

親は実の親のみです。それがわからず、洗脳されてしまっている旦那さんには困りものですね。

そのことで、あなた方夫婦の仲が悪くなってしまうのも問題ですし。

同居でないなら、言われた事をうまく流してしくしかないと思います。

ただ、これはお互いですが、自分の親を否定する人(夫・妻)を大事にはできないということです。
    • good
    • 0

結婚と同時にお嫁に行ったと考える人がいても別に普通だと思いますよ



まあ最近はそうじゃない親も増えてきてはいるとは思いますが

我が子と思っています
って事だし、旦那様のおうちに入れてもらえているのだから怒る事ではないかも

両親を両親と思うなは言い過ぎかなあとは思いますが

適当に流しておけば

義理の両親には可愛がってもらわないと損ですから
理不尽でないかぎりなるべく上手くやりましょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!