dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歳は30代前半、昔プログラマーをやってました。
人間関係が上手くいかず、不得意な分野の仕事がかさなり、
欝になり退職しました。

そんな経歴があるのですが、再びプログラマーを目指すことを考えています。
一生プログラマーを続けるのは無理だと思うので、
経験をつんでSEになるのが通常だと考えています。
SEになるとより人間関係が大切になってくるイメージがあるのですが、
人付き合いが苦手な欝経験者がSEを目標とするのは無謀でしょうか?
きっぱり諦めた方が無難でしょうか?

A 回答 (6件)

欝経験者だから無理っていうお仕事はないと思います。


でも、どの仕事でもそうだと思うのですが、一番大切なのが人間関係だと思うのです。
苦手な人がいない人なんて居ませんし、そういうときに仕事だと割り切ることが出来なければ人と関わる仕事はなかなか難しいのでは?
SEになれば、プロジェクトリーダーとして下に指示を出したり、他の部署とのミーティングなどもあるでしょうし、モノによっては部署間の調整や不本意な叱責を受けなければならならなくなるでしょうね。
近しい人間がそういう仕事してますが、見ていて思ったのは自分でストレスを発散するすべを持たなかったり、仕事や悩みを抱え込んだりする人は辛いんじゃないかなってところ。
最初は不条理な叱責やプロジェクトリーダーのダメッぷりに仕事が増えたり、そのために大量に抱え込んでしまって潰れそうになったりしてましたが、現在は息の抜き方や上手に他人を使うことを覚えて生き生きと仕事をしております。
まず人付き合いがダメなままいこうとしてるなら無理なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

欝を経験してからは
ストレスを発散するすべを見つけたのですが
人付き合いに関しては当時から全然成長してません。
たしかに、人付き合いがダメなままいこうとしていたのかもしれません。

お礼日時:2007/03/07 00:52

メーカー系SE会社勤務です。


鬱で対応可能かどうかは別にして、基本的にSEはコミュニケーション能力が要求される職種です。(そうでもない人がいるのは採用ミスとかその他の採用要素でしょう)
まあSEと言ってもピンキリだから、社内PG開発リーダーみたいな職種もあると思いますが、SEというのを顧客と二人三脚でシステムを作り上げる職種だと定義すれば人付き合いは必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/07 00:59

ぼくは、あいにくうつ病にかかったことはありません。

ただ、自分が燃え尽き症候群に何度もかかりかていて、転職を繰り返してこんな経歴があります。
 ・ソフト開発会社(下請け 従業員10人以下)
 ・ベンチャー企業(web広告配信業 従業員10人以下)
 ・部品メーカーの情報システム部門(年商10億ぐらい)
 ・独立(下請け 従業員5人以下)

ぼくの狭い見識のなかでの、あくまで回答なのですが、
ぼくがvwrwvtrtbvさんに、一番おすすめするのは、
(例えば部品メーカーの)情報システム部門です。

ソフト開発会社のような本業ですと、コスト削減や、
競争のまっただ中に、おかれて、残業なりプレッシャーの
中で過ごされることになるとおもいます。

派遣や常駐で、外にでるにしても、周りは「お客さん」
ばかりで、気をつかうことが多いとおもいます。

その点、そこそこの企業の情報システム部門は、
競争にさらされる訳でもありませんし、
まわりは、お客さんではなく先輩や同僚、
一緒に悩んでくれる仲間になります。

技術的にも、ハイスペックというより、
業務効率がよければ、使い勝手が悪くても、
なんでもokという会社が多いとおもいます。

もちろん、システムを使うユーザーもいるんですが、
お金を支払う痛みのないぶん、外販SEと違って、SEやPGを、
自分たちの面倒な仕事をやっつけてくれるヒーロー扱いを
してくれるとおもいます。

内向的という意味では、ぼくもすごい内向的ですが、
そういう環境での、人間的ストレスは、ほとんどありませんでした。

一般的には、情報システム部門にずっといられるかとか、
営業部門に比べて、給料が安いとか、いろいろいわれますが、
業務知識がない人こそ、SEとして業務知識を学ぶためにも、
現場(ユーザー企業)に飛び込むことをぼくは、おすすめします。

うつだからあきらめる・・・という前に、
ご自分を病気にした環境とはちがった、
もっと楽ちんな環境
(残業やプレッシャーや、技術要求のハードルの低い)
から、スタートするとぼくはいいとおもいます。

正直、ぜんぜん違いますよ。
ソフト会社の上司なんて、サバよんだ、
「おまえやってみろよ」みたいな、納期しか
提示してこないですが、情シスだと、
無理を言われても、納期を示せる立場になって、
「いま、他のプロジェクトで忙しい」の
一言ですもん。

目の前にエンドユーザーいるから、質問もらくちん。
ソフト会社にいたころなんか、上司にお伺いたてて、
親会社の営業通して、お客の情シスが、
エンドユーザーに、質問・・・みたいな、
アホみたいなことも、しなくて済むし・・。

ぼくは、情報システム部門の経験で、
プログラマからSEになりました。

でもでも、あんまり小さい会社の、情報システム部門だと
今度は、本業と兼業でのSEになっちゃうので、
気をつけるといいとおもいます (・∀・;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報システム部門には最近興味を持ったのですが、
どうやら狭き門のようですし、
SEではなくプログラマーの経験しかないので
躊躇していました。
でも目標とするならここかと思ってます。
非常に参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/07 00:58

再び目指したいという気持ちを大事にして欲しいと思います。


私はSEですが、この業界はやはり鬱になってしまう方が多いと感じています。
再就職して、また同じような環境におかれる可能性もなくはないですから、それなりの覚悟が必要です。
それにSEにとってコミュニケーション能力は不可欠です。
でもそれは何もIT業界に限ったことではありませんから、
質問者さんの「それでもSEになりたい」という気持ちを持って
頑張れば、諦めなさいという人なんていないと思います
他人に諦めた方が無難といわれて、諦められるようなら
確かに諦めておいた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 再び目指したいという気持ちを大事にして欲しいと思います。
> 他人に諦めた方が無難といわれて、諦められるようなら
> 確かに諦めておいた方がいいかもしれません。

あまり前向きな気持ちではなく
未経験の職種よりはいいかという気持ちに過ぎないのかもしれません。
諦めた方が無難と言われたかったのかもしれません・・・

お礼日時:2007/03/07 00:50

「SE も玄関までタイプ」ですと難しいと思います。



SE の実態は知りませんが、要は解析・設計技術者かと思います。

「顧客案件を処理する手段としては解析・設計能力を発揮することもできる。
しかし、自己の人間関係や職務自体に関して解析・設計することが出来ない。」

私は、こういう方を「SE も玄関までタイプ」と呼びます。
ある種の強制力が働けば解析・設計能力が発揮できるが、そうでないとダメなタイプ。
対極に位置するのが、性向的に解析・設計を楽しむ「どこでもSEタイプ」。
前者が後者の数倍の精神的ストレスを感じるのは当然のことです。
ですから、前者は、玄関から自宅に足を踏み入れると悶々と悩むことも珍しくありません。
「SE も玄関までタイプ」と呼ぶ理由です。

さて、質問者は、「SE も玄関までタイプ」、「どこでもSEタイプ」のどちらでしょうか?
後者ならば何も問題はないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「SE も玄関までタイプ」のように思います。
仕事は好きでしたが、そんなに勉強家ではなく、
悩みを引きずっていたものです。
参考になりました。

お礼日時:2007/03/07 00:47

こんにちは。



>人付き合いが苦手な欝経験者がSEを目標とするのは無謀でしょうか?
この業界、いろんな人がいます。人付き合いが上手な人ばかりには見えませんね。
>きっぱり諦めた方が無難でしょうか?
自分の人生です。自分で決めましょう。

自分のやりたい事を仕事にしている人ってそんなに多くありません。
それが叶うのなら、頑張ってみて欲しいと思います。

ただ、業界広いようで狭いので過去のごたごたを覚えている連中が現れたときに、耐えられる精神力は必要かもしれませんね。
でわ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ただ、業界広いようで狭いので過去のごたごたを覚えている連中が現れたときに、耐えられる精神力は必要かもしれませんね。

これについては、まったく考えていませんでした。
たしかにありえなくはない話ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/07 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!