重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電車の女性専用車両って
絶対、乗っては
いけないんですか?

A 回答 (15件中1~10件)

結論:乗っても問題ありません。



首都圏の主要鉄道会社数社の株を議決権分、
保有している株主です。

法律上、トピ主さんが女性専用車両に乗りたければ
乗って構わないと裁判所・国土交通省・鉄道会社も
認めています。
駅員もお願い以上のことは出来ず、強制排除する女性は
刑法(強要罪)で刑事告訴可能な旨、お伝えいたします。

さて、何度か書いていますが、株主としての資本の論理から言わせていただくと、
女性と同額の乗車料金を払っていただいている大切なお客様ですから
指定席/グリーン席でない限り、どんな車両でもお乗りいただきたいのが
原則です。
同額の料金を払わせながら享受できるサービスに差があったり、車内放送で
性犯罪者予備軍の様な決めつけを聞かせてしまい、株主として申し訳ない気持ちです。
逆に快適性を求めながら女性専用車両に掛かるコストを顧みない女性客は
株主からすると迷惑千万な存在です。

以下、資本の論理から女性専用車両に反対する理由です。
・女性専用車両導入に掛かるコスト(周知のポスターや警備員等の人件費)
・本来、快適性を求める女性客をライナー(ロマンスカーみたいなもの)や
グリーン車に誘導し収益向上を図るチャンスを逃す機会損失
・男性客からの反感を買い企業イメージが毀損されるという企業価値の下落

来年は株主総会に行き、男性も女性専用車両に乗れることの周知、及び強制排除の運用廃止
男性を排除する女性客(はっきり言って乗るなと思う)の出入り禁止及び刑法(強要罪)での
刑事告訴並びに定時運行を妨げたことによる損害賠償請求を提言します。

なお、現在でも男性客を女性専用車両からの排除を試みた場合、8月上旬に
東急東横線で発生した様に現行犯逮捕&警察に連行されます。
トピ主さんも参考になさって下さい。
ソースはこちら↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ukf2860na3o2ya6/6685671 …
音声はこちら↓
    • good
    • 0

乗っても問題ありません。

他の方が回答されているように、あくまでも協力なのです(強制ではありません)。別に協力に対して拒否してもいいのです。協力しないからといって、男性を降ろすことができないのです。駅員や女性が強制的に降ろそうとしたりしたら、駅員や女性側が強要罪(刑法第223条)に問われるおそれがあるのです。

余談ですが、ある男性が女性専用車両に乗って時のことです。他の女性から「女性専用車両ですよ。」と注意したのですが、協力に拒否して、「女性専用車両はあくまでも協力。強制ではない。無理やり降ろしたりすると、強要罪に問われることがありますよ。」と言われた女性は何も言えなかったようです。他でも同じような内容が書かれています。

それほど世間に女性専用車両がどういうものという正しい認識を持っている方はほどんどいないようですね。偏見で恐縮ですが、特に多くの女性が強制であるという認識が強く、「協力であり無理やり降ろしたりすると、強要罪に問われることがある」ということを話すと、「そうだったんですか」という感じです。
    • good
    • 0

乗っても大丈夫です。


ただし、ウザったい警備員が付きまといます。

女性専用車、あれは失敗ですね。
女性を守る効果も無い。

と言うのは「性差別」と言われるのを恐れて、「弱者=障害者」の乗車を男女問わず可能にしてしまった事です。
つまり、弱者専用車であり、通勤ラッシュ時に定める弱者の多くが女性であるから「女性専用車」なんです。
障害者の場合、見た目にわかり易い肢体不自由者は、問題にならないと思いますが、わかり難い「内部障害者」や「精神障害者」などが乗ったら、女性を守る観点からは大きくそれます。

また、大変失礼な言い方ですが、「精神障害者」や「知的障害者」特に自閉症関連は、男性である僕でも、行動や言動などに恐怖を感じる事があります。
電車で自閉症の人があばれていて、恐怖を感じて、「あの人はきっと病気なんだ、かわいそうな人なんだ」と思っても、体が直感した恐怖をなかなか消えませんね。

女性専用車、女性限定の特別車両として割り切り、普通運賃だけだと不公平になるので、10円でもいいから料金を徴収するしかありません。
    • good
    • 0

私はグレーゾーンだと考えています。


というのは、日本国憲法に次のように記されているからです。

----------------------------------------------------------------
第2章 第14条
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

第10章 第98条
この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
----------------------------------------------------------------

女性専用車両は"私が考える限りでは"性差別ですから、男性が女性専用車両に乗ったからという理由では鉄道営業法は効力を持たないと考えています。
ただし"司法が"女性専用車両を性差別と認められなかったら-maru-さんの言うように駅員や警備員のお願いを無視するのは難しいと思います。

日本の司法が一部の党や某宗教団体の圧力によって腐っていなければ女性専用車両が違憲だと認められると思いますけどね。
    • good
    • 0

結論から言えばグレーゾーンです。



基本的に鉄道事業者は女性専用車に男性のお客様がご乗車になる行為を止めるように「お願い」をしています。

但し、法的な根拠もある程度あります。

鉄道営業法第3章旅客公衆
第34条制止ヲ肯セスシテ左ノ所為ヲ為シタル者ハ10円以下ノ科料ニ処ス
第2項
婦人ノ為ニ設ケタル待合室及車室等ニ男子妄ニ立入リタルトキ
(罰金を適用する場合には現在の物価に換算します)

文章をお読み頂けるとお判りになると思いますが、乗車する行為自体は禁止されておらず、鉄道事業者の係員や鉄道事業者の委託している警備員等の係員が「お願い」するのを無視して乗車し続けた場合に適用になります。

また下記のようなものもあります。

第42条左ノ場合ニ於テ鉄道係員ハ旅客及公衆ヲ車外又ハ鉄道地外ニ退去セシムルコトヲ得
第2項
第33条第3号ノ罪ヲ犯シ鉄道係員ノ制止ヲ肯セサルトキ又ハ第34条ノ罪ヲ犯シタルトキ
第4項
其ノ他車内ニ於ケル秩序ヲ紊ルノ所為アリタルトキ

とありますから、駅係員や警備員の制止を無視し続けると犯罪行為となる可能性もありますし、強制的に降車させる根拠もあります。

実際問題として昭和50年頃まであった女性専用車を想定した法律でありバリアフリーとか親子や介護が必要なお客様などへの配慮を想定しておらず、そのまま適用して女性専用車に乗車した男性のお客様を犯罪者とすると間違えて乗車した場合や障害を持つお客様も犯罪となってしまう恐れもありますし、サービス業的な部分でも鉄道事業者としては犯罪と断定するのは本望ではありません。

女性専用車を設定する目的は全てのお客様が快適にご乗車して頂ける様にする為のアイディアの一つで痴漢行為による被害と痴漢行為をしたと誤解される事象の対策でもあります。
ですから「お願い」なのです。
    • good
    • 0

私の地元の電車は確か、介助が必要な女性の付添い人としてなら乗れました。

    • good
    • 0

乗れます。


鉄道会社に確認を取るとわかります。
「女性専用車両は強制ですか?乗った場合どんな法律に違反しますか?」
と聞いてみましょう。
専用車両へ乗らないよう「協力」する事は「任意」であり
駅員は「お願い」することしか出来ません

痴漢がいるから女性専用車両が出来たのだ、男性は協力しろ。
といった類の意見は、性犯罪を男性全体に押しつける性差別です。
このような意見を言う人は「女は皆○○だ」という決めつけに対し、反論出来ません

また、強制力がなく、任意協力であるにも関わらず、それを乗客に伝えず
専用車両などと名付ける鉄道会社には問題があると
言わざるを得ません。

参考URL:http://www.eonet.ne.jp/~senyou-mondai/index.html
    • good
    • 0

時代の流行と運用側の便乗した「サービスアピール」で現われた現象ですね。



 絶対と言う事はありません。 検索で、過去の世界中で有った「・・オンリー」の車両にチャレンジされた方々の事例を参考に、予想される事態を想定の上、差別撤廃を目指し立上がられたら如何ですか。
    • good
    • 0

誤解が多いですね。



女性専用車両はあくまでも男性に対して、女性専用になるようにお願いしているにすぎません。

法的な強制力はまったくありませんので、乗っていてもまったく問題はありません。

ただし、女性からの冷たい視線は覚悟してください。
    • good
    • 0

乗ること自体犯罪ではないですが


間違って乗ってしまったら速やかに移動するのがマナーです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!