
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>仮に小日本主義で行って、日貨排斥をこの形でクリアしたとしても、1929年の世界恐慌とその後の世界経済の後退とブロック化の中で貿易立国で日本がやっていけたのか心許ないものがあります。
日本が、朝鮮&台湾といった植民地や満州での利権を得たのは、大恐慌の前からですから、「それがなかったら大恐慌の時、何が起きていたのか」というのは、厳密な議論としてはわからないわけですが、現実には、日本と日本の勢力圏である東北アジアとの貿易は、大恐慌期には、他の国と大体同じように落ち込み、恐慌から立ち直る過程では大体同じように回復しています。全体の貿易量に対する割合はたいして変わっていません。(↓)日本経済の「ブロック化」が進むのは、むしろ、1937年の日中戦争(日華事変)以降です。
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~takeda/gyoseki/GAKU0 …
経済の実態面からすれば、『大恐慌→ブロック化→それを乗り切るための対外膨張』ではなく、対外膨張の結果として、ブロック化が起きた、と言うべきです。
言い換えれば、(それ程役に立たない、小さなブロック経済つきの)『貿易立国』だけで、結果的には日本は、大恐慌を、(少なくとも経済面だけで言えば)乗り切った、というのは『歴史上の事実』です。
尚、↓はかなり大きなpdfファイルですが、上のWebの内容をもっと細かく説明しています。
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~takeda/kyouzai/2004L …
そこに書いてあるように、朝鮮、台湾、満州といった地域の資源が、日本経済に一定の役割を果たしたのは事実ですが、そもそも、日本は自国勢力圏に対しては製品輸出>資源輸入の「輸出超過状態」にあり、かつ、主要資源はもっぱら自国勢力圏外に依存していた訳ですから、英国ほどの勢力圏を作るつもりならともかく、日本が考えた程度の膨張では、たいして役に立ちません。
だからこそ、後に禁輸措置を受けると日本は『南方進出』をせざるをえなくなった訳です。
わざわざ補足の回答してくださってありがとうございます。
「小日本主義」は日貨排斥と大恐慌がネックだと思っていたのですが、かなりの可能性があったのがよくわかりました。
No.3
- 回答日時:
No.1の方も触れられていますが、当時の日本にとっては、対中貿易よりも米、英(その植民地としてのインド)との間の貿易の方が遥かに重要であり、だからこそ、石橋湛山は、「中国での勢力拡大の為に、英米との関係を悪くするのは得策ではない」と主張した訳です。
(参考URL)中国での対日感情が特に悪化したのは、21ヶ条の要求(1915年)からで、石橋湛山は21ヶ条の要求にも反対でしたから、仮に石橋湛山の主張通りに物事が進んでいたら、とりたてて日本製品が中国で排斥される理由もありませんでしたし、仮に排斥されたところで、石橋湛山の言う「貿易立国」が成り立たなくなる訳でもありません。戦前は、「中国での販路の確保」は日本にとって、一貫して「決定的に重要な点ではなかった」ので、中国のナショナリズムの勃興と、『小日本主義』の成否とは、直接的な関係はありません。
勿論、歴史に「たら・れば」を持ち込めば、様々なシナリオが想定できますから、現実に選択されなかった「小日本主義」について、「うまく行ったはずだ」、「いやダメだった」とは、いくらでも言えますが、「最終的に、対英米関係よりも、中国侵略を優先した結果、日本が『アウト』になった」という事と、「日貨排斥にあったところで日本が『アウト』になるような状況ではなかった」の2点は間違いないでしょう。
参考URL:http://www.jmca.net/booky/takeshita/miya4.html
丁寧な回答ありがとうございます。よくわかりました。
仮に小日本主義で行って、日貨排斥をこの形でクリアしたとしても、1929年の世界恐慌とその後の世界経済の後退とブロック化の中で貿易立国で日本がやっていけたのか心許ないものがあります。
No.2
- 回答日時:
実現が容易いかどうかは別にして、当時のアメリカが列強に対して主張していたのは、「中国市場の門戸開放」でした。
英仏独露日が中国を切り取って植民地とし、自国のブロック経済に組み込もうとする中で、中国進出に乗り遅れたアメリカは、中国での植民地確保を諦めると同時に権益確保のために市場開放を主張したのでした。
排日にあったのも、日本の中国に対する植民地化の動きが露骨だったからこそな訳で、アメリカの門戸開放に賛同していれば、可能性はあったかもしれません。
もちろん、そんな甘いことを言って列強に出し抜かれる恐れも十二分にありましたから、最初に申し上げたとおり実現が容易だったかどうかとは別問題ですが。
列強と共同歩調で中国を確保した場合でも、ナショナリズムが排日から反列強(日本含む)になるくらいに思えます。もちろん排日でねらい打ちされるよりはマシですが・・・
No.1
- 回答日時:
これですね どこに輸出するかによるのではないかと・・
アジアのように通貨価値が日本より低い国向けではなく
より円の安い通貨価値が威力を発揮する
欧米向の繊維製品・軽工業製品等の輸出立国を構想したのでは
ないかと・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 石橋湛山の小日本主義が正しかったんでしょうか? 1 2022/10/14 11:42
- 歴史学 政治評論家の伊藤貫氏は、戦後日本で日本を真の独立国にしようとしたのは、鳩山一郎、石橋湛山、岸信介の三 1 2022/04/17 21:47
- 世界情勢 日本を軍国主義と罵っている中国やロシアがあるのですが、中国やロシアのほうが立派な軍国主義なのでは? 11 2023/01/19 17:31
- 歴史学 石橋湛山らが提唱した朝鮮など植民地の放棄、平和的な経済的発展などの政策は、なぜ当時の日本人には理解で 3 2022/04/23 06:51
- 政治 日本は「河野談話」によって鬼の首を取られましたか? 4 2022/12/16 12:32
- 世界情勢 日本の著名な弁護士 放射能汚染水の海洋放出は国際法上の義務に違反 7 2023/08/03 20:15
- その他(ニュース・社会制度・災害) ナゼ?ほとんど日本の脅威にはならない北朝鮮の核ミサイルの事ばかりマスコミは報道するのか? 4 2022/10/15 09:25
- 政治 【日本は究極の理想である民主主義国家に近付いていっている?】 本当の民主主 4 2022/09/21 22:15
- 政治学 日米地位協定や日米合同委員会って本当に敗戦後、革新官僚とGHQの間で作られたんですか? 1 2022/09/29 09:41
- 政治 日本共産党が「親米保守」の流れを作った 1 2022/12/16 09:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界史について質問 ハルノート...
-
ミクロネシア諸島について
-
過去に植民地を持っていた国は...
-
幕末から明治期に来日した外国...
-
もし、仮にですよ?中国やロシ...
-
侵略の対義語は何でしょうか?
-
太平洋戦争に敗北した日本をア...
-
蝦夷地と琉球
-
日本には宦官はいなかった?
-
南北朝時代の日本で黒死病が流...
-
北方領土は、先の大戦で日本敗...
-
日本が中国に賠償してきた額
-
現在の奈良盆地南部を中心に栄...
-
三国干渉って何ですか。?
-
どうして廃藩置県後の1872年に...
-
石橋湛山の小日本主義でも日貨...
-
台湾って昔は日本だったのですか?
-
日本の産業革命後の労働者
-
戦争について 過去に日清戦争(...
-
中国はどんな国を侵略しましたか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本が植民地にしていた国を全...
-
南極って誰のもの?
-
侵略の対義語は何でしょうか?
-
国土面積と排他的経済水域と領...
-
満州国建国の目的を教えて下さい。
-
日清戦争の賠償金の2億テール...
-
今日本が鎖国したとしたら
-
日本の植民地だった国の一覧
-
南北朝時代の日本で黒死病が流...
-
もし今も琉球王国があったらど...
-
世界史について質問 ハルノート...
-
国際連盟は全会一致の原則なの...
-
日本には宦官はいなかった?
-
ペリーが二度来航したのはなぜ?
-
太平洋戦争に敗北した日本をア...
-
日本が中国に賠償してきた額
-
なぜ大日本帝国は満州国を建国...
-
自主外交
-
江戸末期の日本はなぜ列強の侵...
-
日米和親条約と日米修好通商条...
おすすめ情報