
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#7さんと同じです。
「言うを得ず」が「得言わず」となり「よう言わん」になったもので、「よう」は can です。助動詞の機能を持った語が動詞の前に付くのは、日本語では非常に珍しいと思います。
No.7
- 回答日時:
古文では「え~せず」という言い方があって、これがもとになっているというのをどこかで読んだことがあります。
英語とかやってて面白かったのは、dare(あえて~する)という動詞の否定形が使われているとき、関西人だと、「よう~せん」と訳すとぴったりするということに気がついたときでした。たとえば、
I don't dare to do it.だと、
「おれはそんなことようせん」となります。標準語だと、
「わたしはあえてそんなことをする勇気はない」なんでしょうね。
関西弁「よう」=標準語「あえて」だと思います。
No.6
- 回答日時:
「よう~せん」は関西だけでなく西日本で広く使われています。
関西弁や西日本の方言は、「平安時代の標準語」の影響が残っています。当時、政治の中心は京都にありました。
昔は「しない」ではなく「せぬ」と言っていました。
(「しない」は、東日本の方言でした。)
西日本では、「せぬ」が音便変化した「せん」を現在でも使っています。
古文を習っていればピンとくると思いますが、一応広辞苑にも載っています。
よう【善う・良う・能う】(ヨクの音便)
(下に否定の語を伴って) とても…できない。狂、鶯「そりや、―ささぬは」
容易にあってはならないことにいう語。どうしてなかなか。狂、聾座頭「―盗人がゐようぞ」
No.5
- 回答日時:
#1です。
「せん」って「しない」「できない」とかの他にも制止の意味で使うときもあります。
「そんな事せんときや」とか。
「そんな事しないでね」って言いたいときに使いますね。(私だけだったらごめんなさい)
No.4
- 回答日時:
ごく基本的な関西弁のフレーズですね。
上新庄(×上新庄)も吹田も大阪府の北部に位置しますが、大阪府内の他の地域でも使用されます。
近畿地方の他府県では使用しないにしても、意味は通じるでしょう。
意味は「○○できない」となります。
「よう」は「できない」という意味を導く接頭語という解釈になるでしょうか。
なので、使用する動詞に「できない」という意味が含まれていなくても
「○○できない」という意味になります。
(例)あきれて物もよう言わん
ご回答ありがとうございました。上新城(神奈川県にありました)ではなく上新庄ですね。失礼致しました。
「よう」が「できない」という意味を導いていたんですね。動詞は「+せん」だけじゃなく「+わん」などの場合もあるんですね!とても勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一応生まれも育ちも大阪なので・・・正しいかどうかは分かりませんが。
例えば、「あの上司になんか、怖くてよう抗議せんわ~」と言う場合。
「よう」は、「とても(じゃないけど)」、「せん」は「できない」と言う意味だと思っています。
地域が限られているかは・・・分かりません^^;。
上新庄、吹田は、北の方ですね。
ちなみに私は真ん中辺りの出身で、今も実家付近で住んでいますので、質問者さまの指摘した地域ではありません(私の住居地は、伏せさせて下さい)。
あまり、参考にならないかも知れませんが・・・。

No.2
- 回答日時:
よう、は上手と言う意味ではありません。
特に意味はない、慣用句みたいなものでしょうか。
皮肉的な意味が込められていますね。
ようは、標準語で言うと「よく」ですね。
たとえば「よく、そんなことができますね」
の「よく」です。
せん、はできないと言ういみで合っています。
神戸でも使われてますよ。ということは関西全域で使われているんじゃないでしょうかね?
ご回答ありがとうございます。「よく、そんなことができますね」の「よく」でしたか!なるほど!#1のお礼にも書かせていただきましたが、「よう」が着かなくても「○○せん」だけで「できない」と使われる場合もあるのですか?
神戸でも使われてるんですね。独特の言い方ですごく魅力がある言葉だと思っています。
No.1
- 回答日時:
基本的には「できない」って意味だと思います。
「よう」と言う言葉もいろいろなときに使うのではっきり線引きが出来ないかも??
人に「ようやるわ」というと
「よくそんなことができるわね」って感じの
言葉になるので「よう」=「よく」って
いうことになるでしょうねー。
大阪弁を使う人なら結構だれでも地域関係なく使う言葉だと思いますけどね。
ご回答ありがとうございます。「ようやるわ」の「よう」と同じニュアンスなんですねぇ!とても興味深いお話です。たとえば、「よう」が着かなくても「○○せん」だけで「できない」という意味になるのでしょうか?「せん」は単に「しない」という意味だと思っていたのですが、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 6 2022/12/22 19:12
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 59 2022/08/24 13:08
- その他(家事・生活情報) 関西人だけど関西弁が苦手 3 2022/04/03 13:21
- 関西 大阪市、関西、特に姫路 加古川w なんで関西人は品性も無く言葉も悪いんですか? 東京都、首都圏とは明 15 2022/04/03 21:56
- 日本語 3年ほど前に関西に移ってきました。最近自分の話す言葉のイントネーションが関西弁につられてしまう時があ 2 2022/04/08 19:11
- 関西 長崎に18年住んだ後に、 関西(大阪と神戸)に7年間住み、 3年前ほどに東京に来ました。 長崎と関西 1 2022/09/16 02:26
- 社会学 なぜ大阪の人達は関西嫌い=田舎者だと思ってるのでしょうか? 田舎者でも関西好きは居るし、生粋の都会人 8 2023/08/15 14:03
- 関西 関西の人は周りに気を使わない性格なんでしょうか? 人混みでぶつかってもエレベーターで鉢合わせても自分 5 2023/06/18 01:19
- 声優 オタク女子って何故 1 2022/04/12 17:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
日本語の意味
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
次の土曜日とは 今週か?
-
読み方
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「ガキの使いやないんやから」...
-
依って立つとは?
-
利用と活用の違いや、「利活用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報