

1)自分が入っているレジに、違うレジに並んでいるお客様を呼ぶ時「お次のお客様、こちらのレジ空いております。どうぞ~」又は「こちらのレジ空いておりますのでどうぞ~」と言っています。最初の言葉は「お」が2回続いているのでおかしいとは思うのですが、他の言葉が見つからず言い続けています。
2)会計時に、1000円お買い上げで、お客様が1000円丁度出されたとき、おつり銭は0円になるので、レシートを返します。この時は「レシートお返しいたします」と言っています。おかしいでしょうか。
3)上記2)と似ていますが、おつり銭が1000円・2000円などお札のみを返す時「お先に~」とお札を返してから、別にレシートを2)の言葉で返しています。お札とレシートは一緒が良いのか、別が良いのか悩んでいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
接客用語は基本となるマニュアルが(大手などに)ありますが、
元々おかしい文章だらけです。
しかし、雇われた身ならば変でも従わなくてはしょうがないです。
私なら
1)次のお客様、こちらのレジ空いております。どうぞ~
2)レシートのお返しいたします。でもいいと思います。
それがおかしいと思うなら、
「こちらレシートになります。」か「こちらレシートでございます。」
3)まとめて返した方がよいメリットを考えてください。
お札を返す時、(店員が数えて確認して)客の目の前で数えて、
客自身にも確認してもらう。の行為が
一般的に使われている方法だと思います。
一気に客の目の前で(扇のように)広げて数を確認して小銭・レシートと
一緒に渡すやり方もありますが、
新札など2枚くっついてしまっている場合、
上手く広がらなくて間違えた金額になったりします。
分けて渡すのは、客が枚数を確認できるようにするため。
後から1枚足りない~なんて言われないようにです。
両方、渡した方が財布にしまうのが楽と言う人も居ます。
渡す側も楽と言う人も居ます。
お札と小銭を混ぜて渡しても大丈夫なのは、お札1枚など少ない時。
財布を考えてみてください。
お札と小銭とレシートを一緒に貰った時、
小銭入れが開いている(開閉しやすい)状態。お札が入れやすい形だと
一緒にもらえる方が楽だとは思いますが、
小銭入れがファスナー型や別に持っているなど形はさまざまです。
そういう人にとったら分けて渡された方が、先にお札をしまった後に
小銭とレシートが渡される状態が楽に感じられます。
客がお金を払った時に、
「〇〇円、お預かりします。」という言葉があります。
レシートが発生していない状態はまだ商品は店側の物という考えです。
預かるという言葉が出てきたのは、
3405円出していたけど、ちょうどにやっぱり変えたいから、
2355円に客側が変更したい時、もうレジの中に入れてしまった場合。
客が「私、3500円出したわよね?返して!」なんて言ってきたら
大変です。預かるという言葉と会計後にお金をしまうと言う行為が
できたのはその為です。
「預かる」言葉に対して「返す」が発生します。
「小銭などを渡す時に、〇〇円お返しします。」となります。
レシートの意味合いは「返す」でなくても言いと思います。
会計のさいに預かった金額を使用した「証明」がレシートですから。
レシートが出てくるのが遅いんですよね・・・・。
お札とレシートをまとめて渡すためにレシートを待たずに、
先にお札を渡します。そして、「レシート、(ご)入用ですか?」と
聞いてみてください。(言いにくいですが・・)いらない人は
いらないでとっとといきますし、欲しい人は手を差し伸べてきます。
「レシートよろしかったですか?」は無しで。
「よろしかった」は「~のほう」に続いて変な言葉です。
しかし、「よろしかった」も「~のほう」も
接客用語にとって微妙に納得してしまいそうな意味があります・・・(泣
接客用語のマニュアル?みたいなのが全国的に出る前までは、
お金を渡された時は、
〇〇円頂戴いたします。(いただきます。)
おつりとかは、おつり〇〇円とレシートです。
丁寧にしようとして変な言葉になっちゃった困った時代ですね。
コンビニやファミレスとかで使われている言葉も、
言葉をしらない若い子たちが考え出したのではなく、
本当は成人した大人の人たちが考え出した(許可した)接客用語です。
規定で言わなければいけない間違えた言葉で無い限り、おかしいと
思った場合は、自分の意思で変えていってください。 私は・・・
もう変でも「接客用語」だから普通の言葉と思わないようにしています
No.9
- 回答日時:
1) 短い言葉でいいと思います。
状況で分かるのですから。それよりも、私の近所のスーパーでは、後ろの人が先にならないように、先になるべき人を指差したり誘導したりして、気を使っています。それがとてもいい感じで、私は好きです。2) おかしいです。
3) 多くの店でやっているように、第1に「お札」第2に「コインとレシート」がベストでしょう。
このようなご質問が、このようなサイトに出ること自体が驚きです。お店では教育していないのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
お札と小銭を返すときは、別々に返す。
小銭とレシートは一緒に返すなどの決まり事はあります。
1)から3)の質問は、こう言いなさい、3)みたいにお札だけを返すときは、こうしなさいという決まりが無かったので質問させていただきました。
No.7
- 回答日時:
#6です。
2)に関しては、「レシートでございます。」
3)に関しては、特に手順に戸惑うことがないようなら、
「2000円のお返しとレシートでございます」などとして、同時に渡しても良いのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
「お」が続くのでおかしいのではなく、#4さんおっしゃるように、「お次」という表現自体が印象的に良くないということでしょうね。
「お待ちのお客様こちらのレジへどうぞ」
ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
No.4さんでは無いですが、
お客様に対してです。
サッカーの人は商品を買った物を袋に入れたりする作業の人ですよね?
その作業とレジの作業を一連の作業の1つだと思ってください。
まだ終わっていないのに、チェッカーの人が「ありがとう」というと
一連の作業がおかしくなるからです。
(1)レジで商品を通す。チェッカー
(2)会計をするキャッシャー
(3)荷物を入れる。サッカー
この作業が終わって、「ありがとうございます。」となります。
サッカーの人がいなければ、役目は(1)と(2)ダケなので、
会計が終われば、『ありがとうございます』となります。
No.4
- 回答日時:
お次のお客様…は 違う理由でおかしいと考えます
チェッカー用語じゃなくて 日本語として考えますと あとのお客様に お後…は 落語のエンディングをイメージしますし まえのお客様に お前…は 母親から叱られてる感じ
つまり おビール と同じで いやみに感じます
チェッカー用語としては こちらのレジ空いております…は 余計な無駄言葉で 避けるべきでしょう
レジ~なのは当たり前で客も承知してるから不要の言葉ですし 空いているのに隣へ並んだ~お客様を 誘導するわけですので (次のお客様 どうぞ)…が良いです
すぐれた量販店(スーパーストア)の マニュアルは (次のお客様 どうぞ)…と多分標準化されていて チェッカー個人の工夫語は用いないでしょう
質問外の場合で レジを追加する時は 次の客のバスケットを受け取りながら(お客様 こちらへどうぞ)…と誘導するでしょう
列の後ろの方の客が 先にならないようにの配慮です
レシートお返しは やはり変です 昔は受け取り金額を打たないので丁度頂戴しましたと云いながら 渡したが 今は レシートが出るまで丁度頂戴しましたと云い終わってから 時間が空くので レシートですで良いでしょう
3はやはり一緒が良いでしょう
チェッカーのポイントは 両手で渡してください
片手では 客の方に体が向かないので 両手の後でありがとうございましたと云う
サッカーが 付く時には チェッカーは ありがとうを 云っては イケナイ…のです
この回答への補足
詳しい内容ありがとうございます。私の説明不足でした。
勤務しているレジは、よく見かける横並びのレジではなく、前後(縦)に2台並んでいるので、前方にあるレジを知らないお客様がは見えないので、後方のレジに並んでしまうのです。ですので、前方のレジに入ると声掛けが必要になってくるのです。この場合も「次のお客様どうぞ~」で宜しいでしょうか?
また最後に記載して頂いている”サッカーが、付く時にはチェッカーは、ありがとうを 云ってはイケナイ…のです”は、チェッカーがサッカーの人に言うとダメという事でしょうか?
No.3
- 回答日時:
1)「お次のお客様」は特に違和感は感じません。
最初の「お」が余計かという気持ちはわかります。でも、「次の~」
は発話しづらいですね。
2)私のよく行くスーパー(都内)などでは、「レシートお出
しいたしますので、お待ちください」とかいっています。ちょう
どの金額を渡した客はそのままレジを出てしまうからですね。
3)普通はレシートはつり銭と同時に出しますね。もちろん、
つり銭をレジスターから先に出してしまって、まだレジシート
が打ち終わらないという場合もあります。そういう場合には、
先につり銭を差し出して、そう断っています。あとは2)のと
きのようなことばを掛けて、客に待ってもらうような光景が多い
です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 昨日バイトでレジをしていたら、 2373円を2823円と見間違え、450円おつりのレシートを出してし 5 2022/08/15 13:48
- スーパー・コンビニ スーパーとかのレジ まだ私の会計ぜんぜん終わっていないのに うしろのおばあちゃん 買うものをテーブル 7 2022/09/01 11:57
- 電子マネー・電子決済 PayPayやおもてなしクーポンの電子マネー対応レジをする仕事してるんですが… 誤って… お客が14 1 2023/07/03 14:06
- 会社・職場 スーパーレジ正社員です。 グロッサリーの社員がお酒のPOPの値段をミスし、5000円の商品を3000 2 2022/08/30 00:51
- アルバイト・パート バイトでレジに5000円の不足。身に覚えがない。 5 2023/06/26 23:39
- 営業・販売・サービス 先日バイト先でお客様がご指摘を受けました。 4 2022/05/22 20:46
- スーパー・コンビニ 怒らせてしまった 1 2022/11/25 22:32
- アルバイト・パート 辞めたい。 レジのパートをしています。 色んなお客様がいます。 昨日は、本当に厄介な客がやってきまし 3 2022/08/18 22:25
- スーパー・コンビニ コンビニ店員の対応に対して変に思う方に質問します。 コンビニでいらっしゃいませー ありがとうございま 3 2022/07/24 10:32
- スーパー・コンビニ コンビニ店員の対応に対して変に思う方に質問します。 コンビニでいらっしゃいませー ありがとうございま 3 2022/07/24 17:37
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸亀製麺のアプリのかしわ天の...
-
『当店はレシートはお渡しして...
-
コンビニで買い物をした際にレ...
-
コンビニで買い物 お釣りが足...
-
コンビニとかでお釣りを渡すと...
-
レシートを受け皿に置く店員の...
-
コンビニの店員さんは、なぜレ...
-
買い物をしたとき、レシートは...
-
レシートの再発行
-
【レジでレシート不要のお客様...
-
セブンイレブンには幻滅しました。
-
セブンイレブンの自動精算機っ...
-
レシートを台に置くのはどう思...
-
コンビニのアルバイトを始めよ...
-
コンビニのレシート。最近、も...
-
コンビニの店員の許せないところ
-
コンビニの店員さんはクーポン...
-
今日家の近くのローソンで弁当...
-
最近コンビニがレシートをくれ...
-
最近どちらが正解かわからなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニで買い物をした際にレ...
-
『当店はレシートはお渡しして...
-
丸亀製麺のアプリのかしわ天の...
-
コンビニの店員さんは、なぜレ...
-
レシートを受け皿に置く店員の...
-
コンビニで買い物 お釣りが足...
-
コンビニとかでお釣りを渡すと...
-
最近どちらが正解かわからなく...
-
【レジでレシート不要のお客様...
-
悪質なクレームにあたりますか?
-
コンビニで賞味期限切れの果物...
-
コンビニのレシート(商品名)...
-
マクドナルドのレシートに「ス...
-
レシートの横幅
-
食品レジでの対応の仕方について
-
買い物をしたとき、レシートは...
-
イタリア語
-
レシートの再発行
-
レシートを台に置くのはどう思...
-
コンビニの店員の許せないところ
おすすめ情報