
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
線分図というのが何か分かりませんので私流にやります。
1/11だとややこしいですからもっと小さい数字で考えます。1/5減るとしましょう。(線がうまく描けませんので●にします。線に直して書いてみて下さい。)
●●●●● (A)
●●●● (B)
AからBに移ると1/5減ります。逆にBからAに移るときは1/4増えればいいことが分かりますね。●1つはAでは1/5ですがBでは1/4です。
●●●●●●●●●●● (C)
●●●●●●●●●● (D)
CからDへ移るときに1/11減るとします。逆にDからCに移るときは1/10増えます。
A、BのばあいとC、Dの場合は同じ事なんですが数字が大きいと急に分かりづらくなりますね。小さい数字に変えて考えてみると自分で納得できる様になると思います。
線でも●でも同じだということも分かります。いろいろ工夫してみて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/03/11 13:56
う~ん、よくわかりました! 似たような問題で、水が氷になるとき
体積は水の体積の1/11だけ増え、反対に氷が水にもどるとき、氷の体積はどれだけ減るか?というのがあったのでこのやり方でしてみたら、
答えは1/12で合いました!
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
線分図で考えるとどうなるのかわかりますか?
固体と液体を比較すると固体の方が大きく、
固体□□□□□□□□□□□
液体□□□□□□□□□□
のようになります(線で描けないので□で表現しました)。
固体を1とすると、減った部分が1/11です。そして液体は計算されたとおり10/11です(11/10とあるのは誤植ですよね?)。
ここで、固体のほうを11/11と考えるとわかりやすくなります。液体から固体になるとき10/11が1/11増えて11/11になるわけです。1/11を1つの単位ととらえると10単位の液体が固体になると1単位増えて11単位になるということです。つまり、#1さんの考え方と同じです。
線分図を最初に学んだときには出てきた数がミカンの個数とかの整数だったと思います。この問題では問題文のまま線分図に表すと分数になってしまうためとてもわかりにくくなります。しかし、線分図に表すときに少し工夫するとよく見た線分図と同じになってわかりやすくなると思います。
なお、線分図でなく考える場合、
> 次は液体を1と考えると思うのですが
こう考えるととてもややこしくなります。液体を10/11のまま考えてみてください。
10/11の液体が固体になって1になる→増えた分は1/11→1/11は10/11のどれだけにあたるかということです。ここでも、分数のままだととてもややこしいので、1/11を1つの単位ととらえて1単位は10単位のどれだけにあたるかと考えれば簡単にわかると思います。
線分図でなく考える場合と書きましたが、図を描いていないだけで同じことをしているのがわかったと思います。

No.2
- 回答日時:
まず固体から液体になるところから
1-1/11=11/11-1/11=10/11です。
つまり1の固体が10/11の液体になります。--------(1)
固体より液体が減っているのがわかりますよね。
この関係から
10/11:1=1:Xの関係が見出せます。
解説すると液体:固体=10/11:1--------(2)((1)の関係から)
求める関係から液体:固体=1:X--------(3)
のXを求めればいいのです。
ここでXは1より大きくなることを頭のすみっこに入れておきましょう。
というのも液体から固体になると体積は増えるのですから。
(2)=(3)ですから
10/11:1=1:Xの式が成り立ちます
これを解いて
1=10/11・X
11/10=X
1+1/10=X
したがって、1/10だけ増える。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急です!お願いします! 図の...
-
ある点からある直線へ降ろした...
-
垂直二等分線の証明
-
やっぱりナゾの「円を直線で切...
-
下の図において、直線ABな円O、...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
組み合わせ
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
PowerPointで台形を描く方法
-
線を組み合わせた図形の塗りつ...
-
Rの計算式を教えてください。
-
1cc・1ml・1mgは同じ量ですか?
-
ワードかエクセルの図形を使っ...
-
平方メートルをメートルに直し...
-
定規で正三角形
-
縮小率の計算方法を教えてください
-
mm3とμl
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
△OABに対し、OPベクトル=sOAベクトル+...
-
ベクトルの問題。解説お願いし...
-
青チャート基本例題119
-
数学のベクトルの問題です。 四...
-
3次元空間上の2点を結ぶ線分の...
-
数学II 直線y=2x+kが放物線y=3x...
-
ヤングの実験で質問です。この...
-
教えてください。
-
至急です!お願いします! 図の...
-
組み合わせ
-
数学A 三角形の内心の問題です
-
中3のの図形の証明について 図...
-
数A 空間図形
-
関数のグラフ
-
直線の方程式で解くのだと思う...
-
ベクトルについて。
-
262(1)は分かったのですが(2...
-
ベクトルについて。
-
おうぎ形の二等分線は垂直二等...
-
Autumnルームの図形問題の回答...
おすすめ情報