dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線定期券ではのぞみの自由席に乗れますが、
別途、指定席分の特急券を購入し、のぞみの指定席に乗ることはできないのでしょうか?
つまり新幹線定期券は乗車券部分のみ活用するということです。

例えば、東京―静岡間の新幹線定期を持っていて、
東京―名古屋間をのぞみで移動する時に指定席を利用したい場合、
定期券は利用できないのでしょうか?
静岡―名古屋間の乗車券+特急券を購入すると、自由席しか利用できないため、名古屋から東京に向かう時に、座れないことがあります。
そのため、名古屋―静岡間の乗車券、名古屋―東京間の指定席分特急券を購入し、のぞみの指定席を利用できるのが理想ですが、そういう定期券の使い方はできないのでしょうか?

A 回答 (2件)

理論上も現場での取扱いでもできない取扱いです。



そもそも定期乗車券では原則として新幹線等の優等列車やグリーン車には乗車券として使用できず、JR各社が承認した列車の承認した区間で、承認した方法で承認した車両にしか乗車できません。
(承認という言葉だらけですが、本来の文面はもっと長いので編集と省略しています)

新幹線の場合は、普通車自由席を連結している全列車の全区間で、定期券に証明をし新幹線自由席特急券又は新幹線特定特急券を購入した場合に普通車自由席に限り乗車ができ、新幹線定期券(フレックス)の場合は券面の(幹)という印字が承認と必要な特急券を購入した証明となっています。

ただ、例外としてフレックス用指定席回数券(各社で名称や使用方法が異なります)等を購入して併用する場合や車内で空席があり乗務員が承認した場合に自由席用の特急券からの変更と同額の差額を支払う事によって普通車指定席に乗車できる場合もあります。

で、ご質問のケースでは乗車後に空席があり乗務員が承認した場合に限り名古屋~静岡と静岡~東京間をそれぞれ車内で指定席に変更できますが、のぞみ号の特急料金に静岡の設定がありません。
つまり、例外を活用しても「ひかり」「こだま」の普通車指定席にしか車内で変更できないと記憶しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指定席を利用できない理由がよくわかりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/13 19:27

 原理的には出来るはずです.


 なぜなら新幹線定期券(フレックス)は,普通の定期運賃+特急料金の月額料金で構成されているからです.(内訳は表示されてませんが)
 ただし,新幹線定期ことフレックスは企画乗車券の一種なので下手すると使えない可能性も・・・


【参考】特急料金の月額料金は,(フレックス発売額)-(定期普通運賃)で算出できます.これは通勤・通学とも同額です.定期運賃は大きい時刻表に早見表があります.100kmを超える場合,例えば160.5kmの場合は,100kmの運賃+61kmの定期運賃で求めます.定期運賃が求まれば特急料金の月額料金が求まりますね.この特急料金の月額料金は,100km~200kmまではほぼ一律約5万円です.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど・・・企画乗車券と考えると、質問の方法ができないことが理解できますね。

お礼日時:2007/03/13 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!