
自動車のタイヤの扁平率について質問です。
私は今まで「扁平率」という響きから、扁平率100のタイヤは、トレッド面の断面がちょうど正円と同じ曲率のカーブになっていると思っていました。
そして、扁平率が、60、50、40と小さくなるにつれて、円から直線に近づく(つぶれた楕円の形になっていく?)という意味だと思っていたのです。
そういうタイヤの「形状」をあらわす記号と思っていたわけですが、改めて調べてみると、扁平率とはそういう意味ではなく、
タイヤの幅(有効な接地幅ではなく単純にサイドウォールの一番広いところの幅)÷タイヤの厚み(リムから接地する部分の頂点までの単純な高さ)
によって求められる単純な比率だったのです。
タイヤの幅が200mmで、厚みが100mmだったら、扁平率50(%)ということなのだと思います。
つまり、扁平率とは言い換えれば、単に「タイヤの厚み」のことで、どれくらいトレッド面が直線に近いかという「形状」を表しているわけではないということだと思います。
そこで質問なのですが、(もし上記の理解が間違っていたらそのことも指摘していただけると感謝します^^)
たとえば、スポーツ走行目的でタイヤを選ぶとして、
195/50R15 と 215/60R15だと どちらが接地面積が広いのか
判断する方法がありますか?
単純に215/60のほうが接地幅も広いかもしれないし、やはり、扁平率が高いとタイヤの端のほうは曲率が高くなって実際には接地してない部分が多くて、195/50のほうが有効な接地幅は広いかもしれません。
どちらのタイヤのほうが優秀かということになりますと、おそらくもっと複雑な要素が出てくると思いますので、まずは、単純に接地幅の比較だけを質問にいたします^^
※扁平率が低=厚みが少ない形状であることから、強い圧がかかっても変形しにくいタイヤということで、強いブレーキによる変形や、コーナリング中のよじれなどが発生しにくいという点で、スポーツ走行で安定したグリップが得られるということは理解しているつもりです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
タイヤ断面の形状を大雑把に長方形に見立てて、その「高さ」÷「幅」が偏平率です。
数学的な楕円の偏平率ではありません。実際の接地部分の幅は製品によってまちまち(例えばトレッドの角を丸くして轍の乗越え性やキックバックを減らしたり)ですが。
あと、ホイールに組んでいないタイヤのトレッドを見ても、楕円形になっている(トレッド中央が盛り上がっている)タイヤは殆んどないです。
よほど空気圧を落とせばサイドウオールまで潰れて接地するかも知れませんが、そんな使い方はしないですし。
一般的にはタイヤ幅の表示が接地幅(に比例)という事で、偏平率は関係無いと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
通常の状態での、接地面積は、単にタイヤ幅で判断してよいようですね。
ロープロファイルのタイヤは、変形しにくいことから安定したグリップを得られることが有利であり、接地面積自体が広いというわけではないということですね。
また、数学的な楕円の扁平率とはまったく違うということをはっきりと言っていただき、すっきりしました^^
大変参考になりました^-^
No.2
- 回答日時:
タイア型式で出ているのが、標準リム幅での接地幅ですよ。
>つまり、扁平率とは言い換えれば、単に「タイヤの厚み」のことで、どれくらいトレッド面が直線に近いかという「形状」を表しているわけではないということだと思います。
間違いですよ。
ある程度は許容差が有りますが、基本的には変わりません。
5%程度の許容差は十分有ります。
※ある程の設計度思考によります、70表示ですが65や60に近い扁平タイアも存在しました。
ホイールリム幅で接地幅が異なる事と同じ理由と思ってかまいません。
全部誤差範囲です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ご回答内容がよく理解できませんが、扁平率によらず、
どのタイヤもほぼ同じ形状であるという趣旨でよろしいでしょうか?
もしかして、まったく違うことをご回答いただいていたらごめんなさい^^;
No.1
- 回答日時:
基本的に195/50R15なら19.5cm、 215/60R15なら21.5cmが接地面の幅を現していますが・・・。
この回答への補足
さっそくの回答ありがとうございます。
わたしは、扁平率が高いと、(たとえば70とか80とかだと)、
タイヤ幅の端のほうは実際には接地してないことが多いのかなぁと思っていたもので。
荷重がかかればつぶれて接地するでしょうが。
そういう意味では、接地幅は常に変動するし、ホイルのリム幅も大きな条件になるでしょうね(とここで、初めてそういうことまで思い当たりましたが^^;)
やはり、扁平率とは単に厚みのことで、扁平率でタイヤ幅の高い低いを考えるものではないということでしょうかね?
初めに、「タイヤ幅×扁平率×α=実効幅」 みたいな計算が成り立つという思い込みがからスタートしたもので、変な質問でしたら申し訳ありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のタイヤサイズの表記 8 2022/10/18 12:44
- カスタマイズ(車) よくクラウンやセルシオなどの高級セダンをシャコタンで扁平率35や30などの薄いタイヤを見かけますが、 7 2023/08/21 00:29
- その他(車) 扁平なタイヤより、扁平ではないタイヤのほうが、クッションも乗り心地も良くなりますよね? 扁平なタイヤ 11 2023/03/21 20:25
- 国産車 ワゴンR2012年式MH34Sスティングレー走行187,000km この車はターボモデルでよく走りス 3 2022/07/19 22:29
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 肩周辺はどうやったら太れますか? 3 2022/06/06 21:35
- カスタマイズ(車) 自動車の扁平の厚さについて教えて下さいねぇ。 例えば、215/40 R18のタイヤサイズの場合、扁平 1 2022/10/18 15:42
- カスタマイズ(車) カスタム歴長い人にお聞きします。 タイヤを昔215 35 19で普通に走っていたらホイールをガリって 1 2022/10/15 23:36
- 国産車 タイヤの価格帯について 9 2023/01/04 17:09
- 車検・修理・メンテナンス 扁平率の高いのはどちらですか? 8 2022/05/28 15:04
- カスタマイズ(車) なんで冬になってスタッドレスタイヤになると深リムや扁平の小さいタイヤを履いている車が少なくなるんです 7 2022/04/10 04:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のタイヤが減ると燃費が悪く...
-
インチはそのままでタイヤサイ...
-
ハンドルの重さについて
-
前後異サイズタイヤの意味って?
-
タイヤのエアバルブから水滴が
-
サラサラの砂浜を走れるバイク...
-
FR車のタイヤF・Rどちらが減る?
-
貨物車(FRのライトバンや軽...
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
ユーザー車検にチャレンジした...
-
タイヤ側面に穴。修理できますか?
-
4WD車にスペーサーは大丈夫??
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
前輪ダブルディスクで右側のデ...
-
ブレーキディスクの減り方
-
ヤフオクでホイール買ったら歪...
-
ジムニーシエラのオプションで...
-
アイドリングストップの車のブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磨耗タイヤは前後どちらにつけ...
-
貨物車(FRのライトバンや軽...
-
ハンドルがスカスカ?フワフワ...
-
車のタイヤが減ると燃費が悪く...
-
FR車のタイヤF・Rどちらが減る?
-
雪道は太いタイヤ?細いタイヤ
-
前タイヤがちょっとつぶれてます。
-
タイヤのエアバルブから水滴が
-
タイヤの空気圧について質問し...
-
ER34 ホイールのオフセットで...
-
MR2 タイヤサイズ?
-
トヨタの車でタイヤの「空気圧...
-
フォークリフトのタイヤ寸法の...
-
MTBのタイヤを太くしたい 2.1...
-
ミニベロの高速化
-
ミニバンにダンロップLM702の装...
-
ハンドルが、左右にとられる
-
コーナー中のリアのトラクショ...
-
2種類のタイヤ 175/60R15 175/...
-
ワゴンR フロントタイヤ付近...
おすすめ情報