dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウオシュレットのアースがコンセントにアースの取り付けがないためにアース線が取り付けできていません。何かよい方法はないでしょうか?
もしこのままアースをしなかったらどのような危険がありますか?
和式を洋式に変えたため和式の水くみタンクから便器につながる金属の管がありますがこれにまきつけておくのは意味がないですか?

A 回答 (11件中1~10件)

類似の質問があったので載せておきます。


http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2753461.html

アースがない場合、漏電(正確には絶縁不良)があっても漏電遮断器は動作しません。
そんなときに感電すると、そこで初めて人体を経由して地絡電流が流れるので漏電遮断器が動作します。手遅れですが・・・
    • good
    • 1

漏電遮断器の動作というものは、漏れ電流を検知して回路を遮断するものです。


で、この漏れ電流ですが、電流とい言葉から分かるようにどこかに電気が流れることです。すなわち漏れ電流というのは地絡電流のことなのです。
漏れ電流を地面に流す役目をしているのがアースです。
    • good
    • 3

ANo.7です。


専門家の「yasu99」さんのお説に逆らうようで、まことに恐縮ですが、私の使用している漏電遮断機も、参考URLの漏電遮断機も、機器とアース線の間の地絡電流で動作するのでなく、検出されてはいけない箇所での漏れ電流を感知して、電気を遮断するタイプです。

勿論、アースをしっかり取れれば一番よいのですが、各々の住居の構造上の事や経済事情もありますし、また、アースをしっかり取っても、月日を経てアース線が途中で切れている場合もあります。この場合はテストするのも容易ではありませんが、コンセントタイプの漏電遮断機に課せられる、定期的にテストボタンを押す軽いノルマに耐えれば、一応作動チェックになるので捨てた物ではないと思っております。

なお、これはあくまで私の意見ですので、地絡電流等の電気の講義はご容赦願います。
    • good
    • 2

漏電遮断器にしろ、漏電保護プラグ(プラグ型漏電遮断器)にしろ、アースしていないと意味がありません。


いずれも地絡電流(漏電電流)を感知しないと遮断出来ないわけですが、この漏電電流を流すためにはアースが必要なのです。
    • good
    • 0

私は漏電遮断器なる物を使用しております。



参考URL:http://www.uriba.jp/special/biribiri_detail.htm
    • good
    • 2

>#5の「市販のプラグを買ってきて片方にだけアースを繋いでコンセントにさしておけば。

たしか、アースになるよね。」
●アースにはなりません。
接地極側の線をアースと考えている方の誤解がなんと多いことか。
柱上変圧器の接地と機器の接地が地面を通して電流が流れなければ意味がありません(地絡電流)。

なお、電気製品を安全に使用するためにも水気のあるところでは機器のアースは確実に実施してくださいね。
これらが守られているからこそ感電事故が少ないのです。
100Vでも感電により死亡することはあります。
要は体内を流れる電流の大きさによってその被害程度が決まってきます。
わずかな費用を惜しんで(アースを軽視して)死んでからでは遅すぎます。
    • good
    • 0

ウォシュレットってアースが要なんだー。

市販のプラグを買ってきて片方にだけアースを繋いでコンセントにさしておけば。たしか、アースになるよね。
    • good
    • 3

無けりゃ無いで仕方内ですね.殆ど問題ありません.もし何かあるならとっくに新聞沙汰になっています.


水道管に付けても意味有りません.どうしても付けたいなら,窓などからアース線を地面に挿します.
    • good
    • 1

うちではアース無視しています



>しなかったらどのような危険がありますか?

感電してビリビリするかも?

でも現実には感電してもびっくりする程度でしょう

100Vでの死亡も考えられますが未だ洗浄便座でのそのたぐいの事故を聞いたことが有りません

数万円を投資するかどうかは個人の考え方次第でしょう

・パソコンちゃんとアースしてますか?
・電子レンジは?
・冷蔵庫は?
・洗濯機は?

心配ならアース線の付いている電気製品は全部アースが必要でしょうね

>がありますがこれにまきつけておくのは意味がないですか?

害だけであまり意味がないでしょう
    • good
    • 0

>ウオシュレットのアースがコンセントにアースの取り付けがないためにアース線が取り付けできていません。

何かよい方法はないでしょうか?
●ウォッシュレットのプラグは漏電保護プラグとなっていて、トイレのなかのコンセントはアース端子付きにするのは常識です。
電気屋さんが悪いですね(笑)
電気屋さんにアース工事をしてもらいましょう(資格が必要です)。

>もしこのままアースをしなかったらどのような危険がありますか?
●漏電保護プラグの漏電保護機能が正常に動作できなくなります。
すなわち、漏電があっても遮断されないので感電の危険性が生じます。

>金属の管がありますがこれにまきつけておくのは意味がないですか?
●意味が無いどころか、漏電時はその金属管に触っても感電することになり、非常に危険です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!