
バリアブルレンジホッピングに関して詳細に
記述されている良書、または文献を探しています。
調べたところ、d次元のホッピング伝導による
電気伝導率は以下の式に比例するようです。
σ=σ0 * exp[ -(T0/T)^1/(1+d)]
T0: characteristic temprature
しかし、見つかるのは結果の式だけで、なぜ
各次元に対してこの温度依存性が得られるのか、
T0とはどういった物理的意味をもった量なのか。
T0はどの程度の値が妥当なのか、といった説明が
された文献が見つかりません。
もし何かご存知の方がいれば、ご教授ください。
困っています。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応私がこのような分野の勉強をしていたときは下記のような本を
バイブルとしていたような記憶がありますが、かなり前なので記憶にあまり自信はありません。。
今は2つとも絶版のようです。有名な本なので両方とも大学の図書館には必ずあると思います。
Mott & Davis Electronic Processes in Non-crystalline Materials
ザイマン 乱れの物理学
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院レベルの物理(理論系)っ...
-
場の量子論?相対論的量子力学...
-
学部二年なのにまだ簡単めな本...
-
テンソルがよくわかる参考書
-
物理学科の就職先について聞き...
-
素人が物理学で海外留学するには?
-
日高守氏の著作の主張がわかり...
-
十字軍
-
電気自動車EVは生き残れまちゅか?
-
理論系が人気なワケは?
-
極座標が(2、π)である点Aを通り...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
5個の数字 0、1、2、3、4 から...
-
自分がアホすぎて人生が嫌にな...
-
高校のとき物理を取らなくても...
-
難問と奇問の違い
-
この問題の解き方が分かりませ...
-
高校生です。物理の参考書を購...
-
Quantam Mechanicsとは
-
a(b²-c²)+b(c²-a²)+c(a²-b²) の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報