dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月はじめに男の子が生まれました。
5月にお宮参りと初節句をかねてお祝いをしようと考えました。
生まれて初節句まで2ヶ月程度なので翌年というのが一般的と思いますが。
お宮参りが終わってからかぶとなど飾ると聞きました。5月4日にお宮参りに行くと1日しか飾れないのですが、お宮参りと初節句を一緒に祝うことは良くないのですか。
特に今回は自分の方では初めての男の子ということもあり、また自分の両親は特に大安とか日を気にします。
基本的なことですみませんがよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

うちは2月末生まれで 3ヵ月後の初節句で失敗しました。

失敗とは兜飾りです。まだ生まれたてで 長いことが外出できなくって 近所のユザワヤで購入したせいか 形ばかり大きくってチープな兜を買ってしまいました。後日 友人の家の飾っている(小さいけど極め細やかな)兜を見て 自分の家の兜のチープさが目立って あーやっぱり翌年にしてちゃんと浅草橋まで買いに行けばよかったとがっかりしたことをいまだに後悔してしまいます。 娘のときはやはり3ヵ月後に初節句だったのですが 1年のばして 浅草橋まで出向きゆっくりと吟味して買うことができました。 兜はお祝いでいただくと思いますが やはり自分の好みのものとなると赤ちゃんつれてになると思いますので 落ち着いて買えないので 兜とかは翌年に購入することをお勧めしますよ。 

ご質問の初節句を終えてから飾るはちょっとわかりません すみません。私としては せっかくのお祝いですので とくに一人目ならば、一緒にしないで1年遅らせたほうが 喜びも2倍だとおもいますよ。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一人目のときに義理の父親(自分の親)や親戚から初節句はどうするのって、言われたことが気になっていたので、今回はすぐにやりたいとのことで。
いっている方は初孫(一人目)ということもあり、楽しみだねという気持ちで言っているだけなのでしょうけど、嫁としてはつらかったらしく。冷静になれば翌年の方がいいのでしょうけど。

お礼日時:2007/03/25 21:34

こんにちは。


うちは2月に男が生まれましたが初節句は来年にしようかと思っています。
友人達からのアドバイスで子供が少し大きくなってからの方が
写真を撮った時に絵になると言っていました(笑)
確かに首がすわるかすわらないの時期だと寝てる横に兜を置いて写真を撮る事になりそうなので。
来年でしたらそこそこしっかりしているかな?と思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

男の立場からすればひとつひとつ片付けたいのですがね。

お礼日時:2007/03/25 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!