dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私、妻とも30代前半の夫婦で2歳になる息子がいます。自他ともに認める親ばか夫婦です。息子が愛しくて堪りません。妻も私と同じ思いだと思います。実際家事、育児等よく頑張っていると思います。私も出来るだけ息子との時間を持ちたいと思い、仕事が休みの時は息子の面倒はほとんど見ています。また妻にも休みをあげようと料理、家事等もやっています。(私が料理等が好きなこともありますが)
 ただ時々妻が育児の大変さを、育児をしている母親が最も大変だみたいな事を話します。ママ友達もそのように話しているようです。またこのサイトでもそのような意見がみられ、育児・家事に協力的でない夫は批判されています。凄く違和感を感じる時があります。
 誤解を恐れずに書き込みますが、育児・家事はそんなに大変でしょうか?今の競争社会・実力主義・結果主義の時代、働くことの方がもっと大変です。大変なストレスの中、働いています。それとは反比例し今の時代、育児・家事について昔と比べ手間はかなり軽減されていると思うんです。(例えば昔は布オムツ、洗濯機も全自動でない。食洗器もない。インターネット等もなく情報も少ない。子供向けの施設も充実)私達の親の世代のほうがもっと大変だったと思うんです。今の父親ほど育児・ましてや家事などはほとんど協力しなかったと思います。(私もそんな典型的な家庭で育ちましたが両親とも仲も良く、それなりにまともに育てて頂いたと感謝しています。)そんな育児・家事が今ほど恵まれた環境でなかったにも係わらず昔の母親達は立派にがんばってきたのだと思います。
 決して今の母親達が頑張っていないとは思っていませんが、時代の風潮に甘やかされているように感じます。もっと我慢強くがんばってほしいのです。そうすることでより成長できるのではと思います。今、子供たちの悲しい事件のニュースをよく耳にします。このことと無関係ではない様に感じます。
 私が感じていることはおかしいでしょうか?(長文すいません)

A 回答 (33件中11~20件)

人間自体が精神的に弱くなってきているのですよ。


仕方なの無いことです。

私は専業主婦の方が楽だと思いますよ。
大変の中にも、幸せさや楽しさがありますからね。
育児は大変だけれど楽しいです。
    • good
    • 0

私は独身社会人・母子家庭の母・専業主婦・兼業主婦、全部経験しましたが、大変さはどれぞれの境遇で内容が違ってきますね。

全部大変と言えば大変だし、そうでもないといえばそうでもないし。

独身社会人→とにかく否が応でも仕事をしないといけない。仕事に対するストレス。それを発散するのは趣味くらい?

母子家庭の母→仕事も家事も育児も一人なので体は大変。時に心も大変。でもかなり自由。

専業主婦→時間はたっぷりある。でも自分の収入がないジレンマ、下手したら子供と引きこもりになり社会性がなくなる可能性も…。

兼業主婦→母子家庭ほどではないが家事・育児・仕事の3足のわらじをどう履いていくかが問題。家族にも恵まれ、経済的にも多少ゆとりがあるが、子供がいるガゆえ希望職種につけないことも。

など、それぞれの立場で楽なところ・大変なところって違います。別に先端機器で甘やかされてるわけじゃないですよ。

会社員だって機械化・PCの普及などで随分仕事が軽減された部分があるでしょう?便利な家電の普及はビジネスにおけるOA化と大して変わりません。今やメールやFAX・コピー機は当たり前ですよね?それがない時代の会社員は、カーボン紙を敷いて複写で書いて、郵送して、電話で確認を取って…と大変だった時代があるでしょう?
今のようにビジネス書も普及してないし、PDAなんてものもなかったし。

何においても3~40年前と比べると、全ての生活が便利になっています。環境は働いてる人も育児をしてる人も同じです。
ただ世間の風潮的に、未だに「仕事をしてるほうが大変なんだ」という人が多いと言うことが変わってない点かもしれません。

育児は一人の人間を20年ほどかけて立派な大人に育て上げるビッグプロジェクトです。仕事でも大きなプロジェクトをこなすのに、できる作業は簡略化したり委託したりすることはあるでしょう?育児や家事に関しては、今までそういうノウハウ・委託先がなかっただけです。
子供一人を育てるのに1千万とも2千万とも言われます。それだけお金をかけ20年費やすビッグプロジェクトを一人で担うのはとても無理がある話しではないでしょうか?

家事に関してはそんなに社会的な評価を受けることは少ないと思いますが、育児に関しては完全に競争社会・実力主義・結果主義です。いかに子供を素晴らしい人材に育てるか、良い大学に行かせるか…何だかんだいって気にしながら育児をしている人は多いのでは。これも悲しい現実です。実際前に、お受験がらみの殺人事件もあったでしょう?

これは奥様にも言えることですが、仕事も育児も家事も「自分が一番大変!」と思ったら、相手に批判的な気持ちしか出てこなくなり感謝がなくなります。そうすると余計相手の背景が見えなくなって意思の疎通が上手くいかなくなり、孤独感を感じて、より一層大変に思うでしょう。

私は今は仕事もしてますが、だからといって大変だとは思いません。一緒に頑張ってくれる家族がいるので。夫の仕事も大変だと思います。夫がバリバリ仕事をしてくれているおかげで、私は仕事ものほほんと出来ますし、ある程度育児も出来てるわけで。

ただ、仕事も育児も孤独の中一人で頑張らないといけないとしたら、それは物凄く大変なことだと思います。「育児が大変」とつい言ってしまう母親の背景には、そういう現状も隠されているのではないでしょうか。

子供たちの悲しいニュースの背景には「孤独」が強く関係してると思いますが、いかがでしょうか?少なくとも昔の母親のほうが孤独ではなかったと思いますよ。
    • good
    • 0

すみません、さっき回答したのですが肝心なことを言い忘れていました。


なぜ、あなたの奥様が、そんなに大げさに「大変」というのか分かりますか?
それは、奥様が「夫は全然私の大変さを分かってくれていない」と不満に思っているからです。あなたが日ごろから「今日も疲れたでしょう、お疲れ様」「大変だね」などの労いの言葉をかけていれば奥様は「夫は私の大変さを理解してくれている」と安心します。そして「よし、明日も頑張ろう」という気になります。

ところが夫が自分の気持ちを分かってないな、と女の人はすぐに察知するので分かってもらおうと、ちょっと大げさにそう言うのです。

分かってあげてくださいね。それだけでも奥様の心の負担はだいぶ軽くなるのですから。
    • good
    • 0

そりゃあ仕事の方が大変ですよ。

私なんて、独身の時は、男性並に責任のある仕事を任されてましたし、嫌な上司にはグチグチ、上から下から挟まれて、胃も痛くなる程でしたよ(笑)
今は、専業主婦ですが、主人には日々感謝してます。
もちろん主人も私に感謝してくれてますけど・・・。

子供は可愛いですからね。言うこと聞かないなんて、当たり前だと思います。思い通りにならなくて当然。子供のうちから思い通りになったらコワイです。はっきりいって、思い通りに物事が進まないことなんてしょっちゅうです。
でも、子供は可愛いにつきます。育児は大変だけどそれ以上に癒される事もたくさんあります。
いろんな母親がいますが、私はそんな感じですね。
    • good
    • 0

1歳10ヶ月の子供を持つ妊娠中の母です。



自宅で仕事をしている身ですが、仕事のやり方はコチラ次第なので、場合によっては専業主婦のような日常です。

おそらく、奥様方のおっしゃられる「大変」とご主人側の思う「大変」が違うのではないでしょうか?

独身時代・子供のいない主婦時代には、好きなときに好きなことができ、仕事をして、ストレスがたまれば飲みに行ったり、自由にショッピングができていたのが、子供が生まれることによって、突然90%以上できなくなります。

母親だって、生んだ瞬間に突然母親になるわけではなく、子供と向き合って、徐々に「母親」になっていくのだと思います。

今は、情報があふれ、「母親の愛が大切」「子供と笑顔で接しましょう」「育児を楽しんで!」とそう言われればそうなんだけど、実際やってみると、そんなに日中笑顔でいられるかい!(笑)思うことも多々ありますよ。

育児に対する、世間や自分たちの勝手なイメージが、より親を追い詰めている部分はありますよね。

「一時保育に預けてゆっくりさせてもらうの」
なんて言おうものなら、「ひどい!」と思う方もいらっしゃいますし。

事件が多く、外で遊ぶのも、幼稚園、保育園を卒園するまでは、ず~っと見ていなきゃいけないのも、毎日続くと結構ツライ・・・。

そりゃ、DVD見せてりゃいいじゃん!と思っても、「テレビの見すぎはよくない」「言葉の遅れが・・・」等々の話があり、そう、だらけることもできない。

昔は、家事炊事掃除の手間が大変だったということで、今現在は精神的に大変ということなのかもしれませんね。

それに、雑誌を読んでも、
「結婚」「育児」雑誌は、「幸せ!」って雰囲気しか漂ってきません。
そのイメージだけで、結婚・出産をすると意外な結果が待っていることが多いでしょう。

結婚だって、育児だって、幸せばっかりじゃない、大変だったり辛いことが多いから、より幸せを感じることができるのかもしれません。

ただ、個人的には、
「私は大変なのよ!」
と鬼の首をとったかのように高らかに自分の大変さをアピールするのもどうかと思います。
(私もたまにイライラすると言うことがあります・・・反省)
立場は違っても、皆、色々大変なのですから。

お互いに、大変なんだな、って思いやれることが大切なんでしょうね。
お仕事頑張ってください。
    • good
    • 0

私は、育児の方が断然楽ですね^^


わが子はカンシャクを起こしてとにかく激しいです。
一日中グズグズ泣いて、私にヘバリついてます。
正直、最初は、大変だなと思いました。
でも、所詮、わが子です。
可愛くて仕方ありません。
次の笑った瞬間に、疲れはリセットされます。
母親ってそんなもんだと思います。
私は、独身時代は、世間的に言う、「大変だね~」っていう
仕事をしていました。(専門職です)
仕事の大変さに比べたら、比では有りませんね。

あくまで私の意見です。

つまり、その人の気持ちの持ちようと、今までの
生活環境によると思います。

とあるお医者様の話です
「昔は鬱病・ノイローゼなんて無かった。イラクは、あんなに大変なのに、イラクには鬱病の人なんていない。戦争で旦那さんが亡くなっても、奥さんは鬱病にはなりませんよ。生きていくのに必死なんです。忙しくて必死なんです。日本がこれほど鬱病が増えてしまったのは、豊かになかった証拠です」
と。
    • good
    • 0

奥さんが外で働いて 貴方が家で家事育児をする


完全交代すれば どちらが大変なのかすぐわかりますよ
    • good
    • 0

確かに昔に比べれば育児も家事もラクになっているとは思います(^^;



ですが大変なものは大変なんです。
また、どっちがどれだけ大変と決め付ける物ではありません。


私は母子家庭でして、3歳の息子がいます。
1人で、家事・育児・仕事をこなしているわけですが・・・
仕事の方がラクかなぁと思っているこの頃です(笑)
・日中、子供と手を取り合い散歩をしている親子。
・公園で「もう帰ろうよ~」と言う母親をよそに「まだ遊ぶ」と砂場で遊んでいる子供。
・駅構内の階段で子供3人とベビーカー抱えて1人で階段を上る母親。

いろいろ見てると、主婦も大変だなぁとしみじみ(笑
家事・育児は賃金も出ず出社時間もなく定時もない。
稼働時間に限りがない仕事です。
滅多に評価もされず、1日の大半を家事育児で消耗してしまいます。
自分の時間もないです。

それに比べたら、仕事は出社時間も退社時間も決まっているし、賃金として報酬を得られ成果が目に見える。
お昼ごはんも落ち着いてゆっくり食べれる。
縛られるものが少ない。
仕事の方が良いと思ってしまうのは私だけかな??

3足のわらじを履いている私が思った考えですのでみんながみんなそうとは限りませんがこんなカンジですね。

でも、仕事1本の父親から見れば主婦はラクに思うでしょうし専業主婦の母親から見れば外に出て報酬も成果も受け取れる、稼働時間の決まった仕事をしている父親の方がラクに見える。
隣の芝生は青い状態です。

お互いがお互いの大変さを理解していないから、「私の方が大変」『いや俺の方が大変だ』と言うのです。
どっちも大変で良いじゃないですか(^^;


今の時代、便利な物が溢れかえり家事育児もラクにはなりましたがそれと比例して昔にはなかった問題も増えてきています。
育児の面では、幼児虐待、教育の問題(ゆとり教育・塾など)ですね。

手間(労力)が省けた分、精神の方で気苦労が増えていますよ。
いくら便利になった世の中とはいえ、根本的な部分(育児にイチバン大事な部分)は何ら変わっていません。

表面的な部分だけではなくもっと深いと頃を見てみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

双子(3歳)の父親してます。


双子という事情から強制的に育児をさせられていますが
仕事より育児の方が短期間なら楽ですよ。(一週間以内)
育児の大変事項で,よく言われるものは下記で解決です。
1.自分の時間が無い
 →DVDを見せてその間に(30分くらい)息抜きする。
  短時間なら少し子供を無視する(笑)
2.夜泣きで睡眠時間が無い。
 →子供が寝ている時間は自分も絶対寝る。
3.自分の買い物もできない
 →これは無い。
  確かに何時間も迷いながら買い物はできないが
  自分の欲しいモノが決まっているなら
  30分程度で終わるはずなのでできます。
  女性特有の長いショッピングはできないでしょうが。
さらに洗濯は週一回,食器洗いは食洗機,掃除は週末に父親にさせる(笑)でかなり楽になります。
ただし,長期間になると社会と隔離されているし
誰とも話すこと機会がないのでストレスが溜まります。
世間の話題にもついていけないので,必然的に出る言葉は
育児関連しかなく,他人に同情して欲しいから大変となります。
会話でストレスを発散させるタイプが多い女性(少し偏見です)
にとって,何ヶ月も友達と会話できなくて,最近の話題にもついていけず
旦那もまともに会話してくれなければストレスが溜まって当然です。
仕事量の問題では無く,ストレスなんですよ。
昔よりストレスは多い世の中ですからねえ。大変です。
    • good
    • 0

うちの夫は休日に息子と遊んでくたくたになり「仕事のほうが楽」と


いつも言っています。(管理職でとてもストレスのある仕事です)
たぶん毎日息子と2人きりで家事もこなしていたら耐えられない
んじゃないかな?
質問者さんは毎日、育児と家事に追われる、という経験をしたことは
ありますか?

私は専業主婦、しかもお手伝いさん(掃除・洗濯のみ)がいるので
家事は料理くらいで育児やボランティア活動、自分の趣味と割と
自由に生活できていますが、それでも夕方になるとクタクタです。
お手伝いさんがいない頃なんか、息子を一日中抱っこしていて
家はめちゃくちゃ、私自身も疲れ果てていましたね。
海外暮らしなので近所の人どころか日本人とのつながりは日本に
いるより少ないです。孤独な育児です。

私は22歳で親は47歳ですが、親が育児をしていたころは近所の人との
つながりが今よりもっとあって、子供たちは外で自由に遊んでいたし
周りの大人の子供に対する温かい目線がありました。

今は外に出ても電車の中で子供が泣かないか、レストランで大声を
出さないか、とっても心配です。
なぜなら、そういう子供を冷たい目線で見る大人たちがたくさんいる
からです。母親はとても肩身が狭く、外出するのにも気を使います。
私が住んでいる国はみんな子供が好きなので、そんな人はいません。

私も子供を産んでみて、実際に周りが言うほど育児は大変では
なかったです。が、子供によってはとても手の掛かる子もいるんです。
子供が2人、3人と増えればきっと母親は毎日が戦争でしょうね。

質問者さんも、毎日毎日仕事に行くように育児と家事をやってみたら
どうでしょう?長期休暇を取って、1週間でもいいから奥様を実家に
帰らせて、大好きなお子さんと2人きりで過ごしてみてください。
夫が妻の大変さを分かってくれないと、妻はとても辛いです。

それにしても、子供って可愛いですよね~私も息子に1日に30回以上は
「可愛い♪」と言っています。本当に可愛すぎます。
でも、私も0歳児という超若い子の体力にはとてもついていけないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!