
No.8
- 回答日時:
質問では状況がはっきりしませんが…
天気図などでは風上から風下に向かって矢印を書きます。従って矢の後ろ(羽の方)から風が吹いていることを示します。
しかし、風向計では羽根の方が抵抗が強く、矢先は風上に向かいます。
従って天気図とは逆に矢先から矢羽に向かって風は吹いています。
参考URL:http://www.jma.go.jp/jma/index.html
No.7
- 回答日時:
質問者さんの記述からは先生の考えの方が間違いとしか思えませんが、何に書いてあったからとか誰が言ったからとかいうより、実際に小型の風向計を作って一緒に実験してみればいいじゃないですか。
授業で実際に風向計を使って風向きを観測しないで書いてあるものだけで教えたりするから、こんな勘違いが起こるのでしょう。
No.6
- 回答日時:
悩む事は無し。
100%先生の間違い。断言する。
どう解釈すれば先生が正しい..のか先生本人から
弁解を聞きたいですよ。天気図の矢印とごっちゃに
しているとしか思えませんが、何れにせよ、風向計
の羽の側が風上を指して止まる事は物理的に不可能
ですから、先生が風向計の原理を知らぬ大たわけで
ある事は明らか。直ちに教育委員会に弾劾手続きを
して下さい。そんな先公は不要。
ボクは航空関係の仕事をして居ります。世界各地の
空港建設、リニュアル、メンテなど。
空港は各滑走路毎に「局所気象台」を備えています
が...どの風向計も例外無く、矢は風の吹いてく
る方向を指しますよ。
No.5
- 回答日時:
> テストでは風向計の絵があって矢が西を向いていて羽が東を向いていました。
問題は「風はどちらからどちらに吹いているでしょう」というもので「西から東」と書いたら、先生が矢が飛んでくる方向だから「東から西」だと言われました。他の人も同じことを言われたそうです。先生があってます。矢が飛ぶ方向と、風が進む方向は一緒です。
矢の方が西で、羽が東なら、矢は東から西の方向に飛びます。
なので風も同じ方向、つまり東から西にむかって吹きます。
> 風向計の風向きは矢が向いている方向だと問題集に書いてあったので、期末テストでこの問題が出て矢が向いている方向にしたら間違えていました。
そうです。これもあってます。
先生が言ってたこともあっていますし、問題集に書かれていることも正解です。
不正解になった理由は、あなたが「風向き」の意味を間違えて覚えていたからです。
私も間違えて覚えていましたが、「風向き」とは風が進む方向ではありません。
『どの方角から風がやってきたか?』ということを表したのが「風向き」です。
言い方を変えれば、風向きとは『風のスタート地点の方角』とも考えられます。
(厳密には違うのですが、まあ大体そんなものだと思ってください。)
先ほどの「東から西の方向に進む風」であれば、風は東側からスタートしたので。
風向きは東ということになります。
風向きが北であれば、その風は北からスタートした風なので、
風が進む方向は北から南ということになります。

No.4
- 回答日時:
風見鶏。
風の吹く方向を見る。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E8%A6%8B% …
風向計。
tsuhan.jp/kishokei/menufuukoufuusoku.html
物理的にスパン(羽)が風向きの前に出るのは不可能だね。
フラッターで計測が不能だ。
風向計の前は、
旗の柱。(機首ウエイト)
羽の部分はたなびく旗。
矢が西。
西から吹くのが物理の規範なのでは?
(機首が東でない場合)
No.3
- 回答日時:
天気用語での風向は風が吹いてくる方向ですから,あなたの解答で合っているはずです。
ただし,「風向計」の矢の方向の話です。天気図のなかに風の矢印がある場合はこれは風の流れの方向そのままを書いているので,反対になります。
(つまり天気図のなかに右向きの矢印で書いてあると風向は西になります)なので,
テストの問題が天気図のなかに書き込まれている矢印だとすると
反対になると思います。
この回答への補足
テストでは風向計の絵があって矢が西を向いていて羽が東を向いていました。問題は「風はどちらからどちらに吹いているでしょう」というもので「西から東」と書いたら、先生が矢が飛んでくる方向だから「東から西」だと言われました。他の人も同じことを言われたそうです。
補足日時:2007/03/25 15:14お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 中学生 理科 1 2022/11/19 21:48
- 物理学 電磁気学の問題について 1 2022/06/06 17:26
- 物理学 この写真の図の全部の矢印を見ると上向きの矢印が2つ下向きの矢印が3つと上向きと下向きの矢印の数が一致 2 2022/08/12 15:48
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- ピクニック・キャンプ 【海キャンプのテント設営の注意点】で、昼間は海から陸に向けて風が吹き、夜は陸から海に向か 1 2023/07/06 22:04
- 釣り 魚釣りで上げ潮下げ潮は重要なんですか? 1 2022/10/21 14:09
- 物理学 窓を開けていたら、カーテンが窓の方に引き寄せられるのを発見しました。壁の北側に窓が付いており、そのと 5 2023/07/29 18:49
- 宇宙科学・天文学・天気 雲の動きと、風の方向は同調していますか? 要は雲の動いている方向が、風向きということでいいのでしょう 3 2022/08/07 16:47
- 交通科学 信号機の矢印がよくわかりません 赤の矢印は、その方向が赤信号 青の矢印は、その方向が青信号 ここまで 5 2022/06/06 01:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
力のモーメント
-
たわみ角の正負を教えて下さい
-
図形群の法則性の問題
-
単純立方格子の面間距離
-
一次関数のグラフがX軸と作る角...
-
⑵について 断層Aのずれは 南北...
-
三点支持について
-
テンソルについて
-
結晶学の方位指数について
-
観点と側面の意味をそれぞれ教...
-
2変数関数の鞍点
-
ある放物線をx軸方向に2、y軸方...
-
縦が80cm横が120cm、高さが30cm...
-
長方形の見方 屁理屈ですか?
-
シアとは?(気象学)
-
相乗モーメントってなんですか?
-
回転操作と、伸縮操作は順不同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
TD、MDって何の略?
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
力のモーメント
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
図形群の法則性の問題
-
directionとorientationの(方向...
-
三点支持について
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
単純立方格子の面間距離
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
どちらが正しいの?
-
余角と補角を図で示して教えて...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
角度からベクトルに変換するに...
おすすめ情報