dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が亡くなり、忌明けに香典返しをします。
例えば、勤務していた会社(社長名)や
子供の学校(校長名やPTA会長名)などからいただいたお香典へは
どうお返しをしたら良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

社長名や校長、PTA会長などは本来お返しをする必要はないと思います。


多くの場合、それぞれの組織で慶弔規定があって、それに沿う形で淡々と出ている香典だからです。
なので、その方が個人の財布から出しているかも?と想像できない場合は、お返しをしなくてはならないとは思いません。

とはいえ、社長名の場合、中小企業などや、大企業でも社長と距離が近い仕事をしているのなら、普段から頻繁に社長と顔を合わせると想像できます。
であれば、亡くなられた事を知っておられるのではないかと思うので、他の方へと同じように、お返しをするのが良いように思います。
そうでない場合は、会社の規定で淡々と出された香典だと思うので、社長個人にお返しする必要はないと思います。
うちの主人が他界した時は、後者に当たるので社長個人へのお返しはしていません。

校長名は、お返ししました。
うちはまだ小学校低学年だったのでまだまだ学校にお世話になる期間が長いし、普段から子供への心配りの素晴らしい方なので、ご挨拶が必要だと考え、手土産的な意味もあって持参しました。
職員みなさんで分けられるような物が良いかと思い、煎餅にしました。

PTA会長名は、お返ししていません。
個人的には全く面識がなく、こちらも規定で出ているものだと思ったので。
そういう意味では学校と同じなんですが、PTA役員だけで分けられるものというのはおかしいような気がしたし、逆に全PTA会員にお返しというのは、今まで頂いた経験がないからです。
現在もしくは過去にその会長の元で役員をされているなど、個人的に面識があるなら、お返ししたほうが良いかもしれませんね。
    • good
    • 3

組織の慶弔規定にしたがって支出された香典であれば、


個人名は書かれていないと思われます。
そのようなものに対しては、私はお返しはしません。

しかし、質問者の場合のように個人名が書かれていたというのであれば、その香典は組織からのものではないと判断して、
私なら他の個人的な香典と同様にお返しします。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています