牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

「数学が好き」という人がいるそうですが、どうして好きなのでしょうか。
本当に数学自体がおもしろいと思っているのでしょうか。
それとも、「数学が好き」と人に言うとかっこよく聞こえるから、そう言っているだけなのでしょうか。

よく、「数学の問題は、論理的に考えれば必ず解けるから好きだ。」とか、
「定理が証明できると、美しさに感動する。」とか言う人がいるようですが、
私は、解が論理的に出てきても、定理が証明できても、「それがどうしたの?」と思うだけですが、どうしてそんなことをおもしろがる人がいるのですか?

A 回答 (15件中1~10件)

僕も好きです。

カッコいいからと思ったことはありません。ってゆうか数学が好きなのってカッコいいですか?

>「数学の問題は、論理的に考えれば必ず解けるから好きだ。」

まさにこれだと思います。確実な答えがあるのでスッキリするからです。

>どうしてそんなことをおもしろがる人がいるのですか?

それは人それぞれでしょう。ゴルフが好きな人もいれば、全く面白いとは思わない人もいる、のと同じ。じゃないですか?
    • good
    • 16
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
もちろん、数学が好きだという方を馬鹿にしたりする意図はございませんので、誤解はしないで下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 22:05

NO7です。

お礼有難う。書き込みすごいですね!
歴史が好き!だそうで羨ましい。学生時代は歴史大嫌い・・・。高齢になって興味が湧いてきましたが中々勉強のチャンスがなくて・・・(言い訳?)。リタイヤしたら歴史の勉強しようかな?と思ってはいるのですが・・・。

この回答への補足

皆様、とても有益な書き込みをありがとうございました。
全員にポイントを差し上げたいのですが、2人しか付けられないのが残念です。
どのご回答も、大変参考になりました。

補足日時:2007/03/28 19:18
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の書き込みをご親切にありがとうございました。
大変感謝いたします。

お礼日時:2007/03/28 19:18

私は数学が好きです。


 定理が美しいか否かはその人の主観ですが、その定理が時代・場所を問わず成立することを考えてみてください。「法律」は廃止されればそれで終わりですが、定理は永遠に成立します。また、発見・証明される前から存在していたとも言えます。
 高度な文明を持つ宇宙人がいるとしたら、彼らも数学を持っているでしょう。当然、表現は全く違うでしょうが、数百万光年の彼方で、彼らが我々と同じ定理を共有しているとしたら、ロマンを感じませんか?(これだけなら物理や化学も該当しますが、数学は安上がりです。カミオカンデも加速器も要りません。)

 別の言い方をすると、人の意思が入り込む余地が少ない世界だとも言えます。これは悪く言えば非民主的ですが、その代わり専制君主も許さないということです。「多くの人が『正しい』と言っているから正しい」とか「どこかのエラい先生が『正しい』といったから正しい」ということが基本的にありません。正しいことが確かめられないのは、その人(私自身も含みます)の知力か努力が足りないだけです。
   
 数学は冷徹かもしれませんが「納得」のいく世界だと私は思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
数学が好きな理由のご説明は大変参考になりました。
高度な文明の宇宙人が数学を理解するだろうというのは、ずっと昔から言われていますね。
数学者のカール・フリードリッヒ・ガウスは、地球に文明があることを宇宙人に知らせるために、シベリアに巨大な「ピタゴラスの定理」の図を描くことを提案したそうですね。
SETI等で、宇宙人に電波を送ろうとするときにも、パルス信号で最初に素数を並べて送信したらどうか、とよく言われますよね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 19:18

>それとも、「数学が好き」と人に言うとかっこよく聞こえるから、そう言っているだけなのでしょうか。


そんな世界があるのですか!当方個別指導で数学から英語から上は小学生から上は高校生まで手広く教えていますが、「数学・物理が好き」というとまず間違いなく「変人」扱いされます。私の周りにいる文系の方々は「理系は変だ」と言いますし、理系人間も「自分たちはどこか周りと「ずれてる」のかも知れない」という認識があるようです。「数学好き」がかっこいいと思われる世界があるならぜひ行きたいですね…(涙)
さて、私が数学好きな理由ですが、「数学の問題が解けるから」です。事実大学の数学はよくわかりませんので、大学数学は嫌いです。
楽器(Sax)をやっていますが、なぜSaxにしたかといえば「音が出たから」です。他の楽器はイマイチちゃんと音がでませんでした。
ゲームでも
・シュミレーションゲームは好き(まあまあできるから)
・アクションゲームは嫌い(できないから)
みたいな感じです。

まあこんな軽い気持ちで数学好きになる人もいるってことで。
もし私が数学が苦手で英語が得意なコだったら「英語好き」って言ってたでしょうし、苦手科目が何にもなく、全部スラスラ解いていけるようなコだったら「勉強好き」って言ってただろうな~と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
問題が解けるから数学が好きということですか。
「大学の数学は分からないから嫌い」というのは、私にも分かるつもりです。
大学に入ると、「イプシロン・デルタ」だの、「デデキントの切断」だのと、高校より格段に難しいことが急にたくさん出てくるから、数学が得意だった高校生が一遍に数学が苦手になってしまうということがよくありますからね。(いわゆる、イプシロン・デルタ・ショックというものですね。)
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 19:16

 私も数学が大好きです。

一番のおもしろさは、証明が解けたときですね。
 物理学の証明ですけど、直交座標→極座標に変換するところからスタート((x,y)→(rcosθ,rsinθ))して、いつのまにか惑星の運動が導かれていたときは感動しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
たしか、哲学者のバートランド・ラッセルが、自伝で、「少年時代に、惑星の運動に関するケプラーの法則の数学的証明を読んで、感動して陶酔した。」と書いていましたね。
W_wind様のご回答を読んで、その話を思い出しました。

大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/28 12:40

最近ちょうど、なんで自分は数学が好きなんだろうと考えていたものです笑



最近読んだ本にこのような記述がありました。
ある有名な数学者(すみません、名前忘れました)がイギリス留学から
帰ってきて、助手にこう言った。
「今、自分の研究している分野の未解決問題を私が解くためには、
松尾芭蕉の奥の細道を熟読しなければならない」
彼はその後、奥の細道を熟読し、彼の分野の未解決の問題をほんとにどんどん解き明かしていった...

と。「奥の細道」と数学で全く結びつかないように思えます。
しかし、筆者はこう続けます。
「日本人は春になり、小鳥のさえずりを聞くと春が来たなぁと感じ、立ち止まってしみじみ思いふける感性をもっています。外人に、小鳥のさえずりが聞こえるね、って言うと 「so,what?」、だから何?ってなるそうです。小鳥がさえずるだけでストーリー性がないから。日本人には、外人さんの感ずることのできないことを感じる、それこそ”いとおかし”の世界を持っている。それを大切にしなきゃだね。
それと一緒で、数学ってちょっとした数式とかほんとに些細なことに感性を動かすことなの。だからその数学者は奥の細道を読んだだろうね。感性を磨くために。」

これ読んでて、数学好きでよかったなぁって思いました。
同時に日本人でよかったなぁって 笑 (今、アメリカにいるんで余計)

数学ってよく計算が面倒だったり、一問解くのにすごい時間かかるし、
大学の数学やって難しすぎて、ちんぷんかんぷんで気持ち悪くなるし…
いろいろやっかいです。
自分でも嫌いなのか好きなのか ??ですけど、
この本読んで、
自分の中に きれいな数式を きれいだなぁって思える 感性があるんだなぁ。数学好きか嫌いかよくわからんけど、その感性は自分の中で大切にしておこう。
って考えました。

なんか答えになってないですけど、
要は、人それぞれですよね。
その感性が無ければ、数学を好きになれっこないですし。

話は違いますが、
日本人は外人よりそういう面では、感性が高いんですね。
日本人としてうれしいです。その感性も大切にしていこうって思ってます。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
その奥の細道を読んで問題を解いたという数学者は、岡潔さんではないでしょうか?
岡潔さんは、奥の細道を熟読しただけでなく、実際に芭蕉の歩いた「奥の細道」を自分で歩いて、問題を考えたそうですね。
岡潔さんというとそれ以外にも奇行の多い変人だったという評判ですけど、私はどうも、そういう突拍子もないことを言ったり実行したりする人のことを聞くと、自分を天才らしく見せるための「はったり」じゃないか? と勘ぐってしまうんですね。
私は、「奇行」=「天才の感性」と素直に受け取れない性格です。

物理学者のリチャード・ファインマンという人も、岡潔さんのように変わった逸話の多い人で、「変人である=即ち天才である」と受け取られている人のようですけれども、
カリフォルニア工科大学で、ファインマンの隣の研究室で仕事をしていたマレー・ゲルマンは、「ファインマンは自分を天才に見せるために、わざと変人ぶっていた。」というような意味のことを言っていたと思います。

素直に「感性だ。」と受け取れる人たちが、ある意味で羨ましいですね。

大変参考になるご回答でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/28 03:48

数学が好きです。


chezzwichさん同様、僕は「英語が好き」とか「国語が好き」という方の気持ちがわかりません…

小さい頃から数学、というか算数が好きでしたが、当時は計算をするのが好きでした。
難しい計算が解けたときの達成感のせいだと思います。確かにゲームと同じですね(笑
現在は、難しい理論が理解できたときに達成感を感じています。
しかし、残念ながら英文を正しく訳せたときには、疲れしか残りません。。。

おっしゃるとおり、考えてみれば『定理が証明できても、「それがどうしたの?」と思うだけ』なのですが、なぜかそれが楽しいのです。なぜなんですかね~・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
mogia77様が数学が好きだということがよく分かるご回答でした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 22:44

僕も「数学が好き」です。



まず、解法が1通りではないところが、好きになったきっかけでした。高1までは超アンポンタンだったんですが、高2になったときそれを知り、そしてそれに加えて、まず問題を見て筋道を予想し仮説が正しかったときにたまらなく快感になりました。
もちろん高1までは僕も「それがどうしたの?」派でした。
いくつかのの公式を覚えれば、みんなが難しいと言って悩んでる問題が、自分だけ解ける快感。
先生が解法を示したけども、自分はそれより美しい解法で解けたときの快感。
国語や社会を否定するつもりはありませんが、「この時作者は何を思っていたか?」の問題に精一杯の解答をして×をもろたら、尚更答えのはっきりしてる数学が好きになりましたね。(なんで×やねん、お前はすでにこの世におらん作者に聞いたんか!って感じで…)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
数学が好きという理由のご説明は大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 22:41

こんにちは



数学好きもレベルがあります。

レベル
High 未だ解決されていない数学問題の証明に挑戦して楽しい人
↓  研究者、学者レベル

  既に証明された定理などを自分なりにアレンジして問題を
  解決して楽しい人
↓  大学院レベル

  既に証明された定理などを自分なりに理解できて嬉しい人
↓  高校、学部レベル

   既に答えがわかっている問題で、解決までの過程を楽しむ人
↓  中学高校レベル
Low 答えが解っていて、問題が解けてすっきりした感じが好きな人
   中学高校レベル

決してレベルがLowだから頭が悪いという意味ではありません。
人それぞれの各段階で、数学を楽しんでるのです。
スポーツも初心者からプロ級まであるように数学も
楽しむ範囲とレベルがあります。

決してかっこいいとかは無いです。


>よく、「数学の問題は、論理的に考えれば必ず解けるから好きだ。」とか、
これは間違いです、解けない問題は山のようにあります。
数学者が日夜寝食惜しんで解決に取り組んでします。

>「定理が証明できると、美しさに感動する。」とか言う人がいるようですが、
確かに数学は簡潔明解を原則として、特殊な用語を使いまくる
ので、それに慣れ親しんだ人はその記述に感動します。

>私は、解が論理的に出てきても、定理が証明できても、「それがどうしたの?」と思うだけですが、どうしてそんなことをおもしろがる人がいるのですか?

未解決数学問題が解けると、科学が進歩します。
コンピューターの新原理や、計算速度が速まったり
いままで、不明だった事項が明らかになったり、
予算や、規模で実験できない事柄を、未解決問題が
解明されるだけで、実験無しで、答えが正しいらしい
ことが予測できたり。プラスな面があるので、
研究者や学者は必死です。
おもしろがってる人もいれば、人生かけてる人もいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
たしかに、数学の研究者、学者にとっては、人生をかけていることでしょうね。そのことはとてもよく理解できます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 22:39

数学大好き!小学生から・・・。

でも学者じゃないよ!
人間社会色んな人がいるから面白いし上手くいく(上手くいかない事も多いいけど)んじゃないかな、皆数学がすきだったらそんな社会想像しただけでも嫌だね!
人は皆個性があって成り立ってるんじゃないでしょうか?
質問者さんは何が好き(得意)ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
たしかにみなにそれぞれの個性があるのが人間社会かもしれませんね。
私は、歴史が好きです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!