dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「額」という字はひたい、おでこを表しますが、
「額縁」や「金額」ということばに使われているときは
どのような意味を持っているのでしょう。

辞書で「ひたい」の意味を見ると、
「物の突き出ている部分」とありますが、
「額縁」はあのちょっと突き出た形と関係があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

No2です。

私が意味を解しませんで、本当に申し訳ありませんでした。

では改めて、
額「がく」=数量をあらわす時の漢字の持つ意味ですね。
頁(おおがい)の意味が、数量の意味を持つ事も良いですね。
なぜ「頁」が数量の意味を持つのか。中国で、元々「葉(よう)」でしたが、
読みが同じ事から「頁(よう)」が使われるようになったそうで、
それが日本に伝わったようです。
「葉」であれば少しは想像もつきますね。
つまり、使い方が意味になったということですね。

枠としての額(がく)も元の形からすれば
数量をあらわすことになった「頁(葉)」と同じ成り立ちがあります。
洋画のフレームは凸凹立体的な枠ですが、
日本や中国の書画の額といえば掛け軸の装丁、
掛け軸にする時に裏に当てる紙(作品のまわりから少し覗かせます)が額です。
物の形を意味にすれば「頁(葉)」が作品の枠になっている「がく」として成り立ちます。

洋風の木枠、金属枠(フレーム)、非金属枠の額も、中国風の書画の紙枠の額も、
作品を引き立てるために装丁するものである事には違いないです。

私の解釈でした。目的の回答に近づけましたか?
    • good
    • 2

ちびちびすみません。

No.2です。

植物の、花びらの下の茎の最後の所に付いている葉のようなもの、
あれも、額(がく)と書きます。
「頁」のもとの字が「葉」だからこそ通じるのですが、
中国では「客葉」という文字ではどうしていけなかったのかが気になりますね。
画数は少ない方が助かりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。
「頁」は元は「葉」だったのですね!
であれば、binbaさんの解釈でかなり納得がいきます。
まさに求めていた回答でした。
漢字の転化の歴史は深いですね。
何度もご丁寧に、本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/04/03 21:43

No.2です。



「額」が持つ全く異なる3つの意味は、それぞれ独立した意味です。
「額縁」と言う熟語の時は、フレームの「がく」の意味で、「ひたい」とは無関係です。
額で囲うもの自体に面(めん・つら・おもて)があります。
「金額」と言う熟語の時は、「数量」の意味で、「ひたい」とは無関係です。

「額」と一字だけ書いてある時は、その前後から読み方と意味を理解します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

ちょっとこちらの質問の仕方がよくなかったようです。
漢字の成り立ちと、現在の持つ意味のつながりを調べています。
辞書を見ると、「額」の「頁」は頭を表し、「客」は音符で、ひろい意味の「宏」から来ているようです。
(もっとも後者の説明は鵜呑みにはできないと印象なので、もう少し調べるつもりですが)

とりあえずこれを前提にすると、「ひたい」の意味は理解できますが、
「額縁」「金額」の「ガク」にはなぜこの字が当てられたのかわからない、ということでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2007/03/31 14:10

[額]を辞書意で引くと、


[ひたい]と[がく]と、2つの解釈がでてきませんでしたか?
[がく]の方には更に2つの解釈があります。

(ひたい)
(1)顔の一部。

(がく)
(2)額縁のこと。
(3)数量、特に金銭の量のこと。

額を使った熟語は色々ありますが、
(1)や(2)よりも、(3)の意味を使った熟語は多いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

下の方に宛てた内容と同じですが、
(ひたい)と(がく)を繋いだものがわからないのです。
「ひたい」が何かを象徴していたのか?
ちょっと自分の想像力では補いきれないところです。

お礼日時:2007/03/30 14:55

「額」の成り立ちを見てみましょう。


  「頁」→かしら、こうべ、あたま
  と
  音符「客」→ひろい意
  から成り、顔のうちの広いところ、「ひたい」の意を表わします。

そして「額」の意味としては、
  (1)ひたい
  (2)たか、かぎり・・・・例として「定額」
  (3)門やのきにかかげる書札・・・・「扁額」
  とあります。

これをみると
「金額」のときは(2)の意味
「額縁」のときは(3)の意味
で用いているものと思われます。
(以上、角川・新字源を参照)

小さいころ、おでこの出っ張った子をよく見た記憶があるのですが、
最近めっきりと見かけなくなったなぁ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

額の字の成り立ちは納得のいくものなのですが、
それが(2)や(3)の意味に転じたゆえんが
わからないなあと思っているのですが……。

お礼日時:2007/03/30 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!