dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日の事です、室内でエアーを入れて暫くしたら、前後輪ともにバーストしていました・・・
自分でチューブを交換しようと思いまして、(まだチューブは買ってません)前輪を外し、後輪もと思い・・・
ウッ!外れない、ギアーなどがあるため前輪のように上手くいきません。
外し方教えて下さい。
後、チューブを買ってこようと思っているのですが、パンクしにくくオススメなチューブがあったらお願いします。

A 回答 (2件)

注意すべきは以下の2点です。



1)タイヤを外す前に、ギアをインナー・ローにしておく(つまり、チェーンを
いちばんたるんだ状態にしておく)と、ホイールの付け外しが容易です。

2)ブレーキアーチを解放してからタイヤを外してください。
ロードのキャリパーブレーキなら、リリースレバーをゆるめれば良いです。Vブレーキなら、バナナ部分のソケットを取り外してください。

それから、空気圧は規定の圧力となるよう、できれば圧力計つきの空気入れを用意しましょう。そうしないと、また同じことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

空気入れは、空気圧計付きのパナレーサーのらくらくポンプを使ってます。8気圧まで入れられるタイヤなので7気圧に入れておいたらバーストしてました・・・
以後気を付けます。

お礼日時:2007/03/29 23:34

まず。

はずし方ですが、まず自転車を裏返してみてください。
後ろはギヤを外側に変速してください。
ブレーキを緩めてください。(ブレーキ本体に何らかのレバーやはずす部分がついています。)
クイックレリースを緩めてください。
小さい変速機のギヤを手でぐいっと押してチェーンを緩めたときに、後輪をはずしてください。
ゆっくりやればはずれます。
つけるときはその逆です。
つける時には、ちゃんとはまっているかよく確認してください。
外れると事故をおこします。

基本的には、パナソニックの普通のタイプで大丈夫だと思います。パンクではなくバーストするのは、交換時にリムとタイヤの間に挟まったのが原因でしょう。R-AIRとか薄くて軽いやつでは、私も2回バーストさせました~高いしショックでした。
私のときは、寝ていたら朝バーストしました。気圧でも下がったのでしょうか。びっくりしました。
シュワルベのタイヤとチューブは丈夫で有名ですよ。耐パンクには効果あるようです。
ただ個人的には、チューブの強度はバーストとはあまり関係ないようにおもいます。

交換後は空気を入れる前によく確認しましょう。手でタイヤをずらしてチューブが見えたら危険です。
ちょっとずつもみほぐしながら空気を入れるとなんだかなじみやすいです。(個人的な方法ですが・・)

ロードはよくパンクしますので、シュワルベのマラソンなど丈夫なタイヤにすると、手がかからずにいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすい回答ありがとうございます。

僕も、夜空気を入れておいたら朝バーストしていました・・・
なので室内の温度でエアーが膨張したのかな?と思いました。
これからもパンクなどでチューブの交換など、しなくてはいけなくなると思いますので、今回の事を良いチャンスだと思って練習します。

お礼日時:2007/03/29 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!