dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。いつもお世話になっております。
我が家にいる猫は元野良猫(雄)で2-3歳だった子でしたが、怪我をしていた為、病院へ連れて行き、手術を受けさせ、それを機に完全室内猫として現在、一緒に生活しております。

そのような環境に、また別のノラ猫(雌)で年齢はうちの子とほぼ同じだと憶測しておりますが、この子のお手洗いしつけの際、現在、我が家に居る猫が使用している猫砂で、ここがお手洗いの場所だと認識して使ってくれるようになりますでしょうか。

私は一人暮らしで朝7:30に会社へ出勤、帰宅も遅い時は23時となりますので、本来でしたら一日ずっと見てあげていてお手洗いを教えるのが理想なのですが、迎え入れようとしている雌ノラ猫が現在、怪我をしていて3本足歩行しております。

ですので、今度会った時に、すぐ捕獲してかかりつけ医院へ連れて行き治療をした後、我が家のゲージに入れるつもりですが、その中に現在の我が家の猫が使用している砂をダンボール箱に入れ、お手洗いを覚えさせようと考えております。

うちの子の時は、当時から毎日、私の足音ないしは車の音でどこからともなく出てきていた子ですので、この子のお手洗いしつけの際には、この子がおしっこなどをしていたところにあった砂をスコップでかき集め、自宅へ持って帰り、教えたためか1度でしっかり憶えてくれました。

が、今回の猫ちゃんの場合、お手洗いをどこでしているのかが判らず、その子の匂いが付いた砂を入手できないのです。

どなたか、良いお知恵がありましたら、是非ともアドバイスを宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

経過を読みました。

一安心と言うところですね。

choko_lateさん、このお休みの日数で慣れるようにと飼い主が焦らない、かまいすぎないことです。
猫はどうしようと心配している飼い主の気持ちを察します。
デンと構えて、うちの子になるのと思ってください。

ケージの中で食事ができていますか?
缶詰を人肌に温めてニオイを良くしたりして、食することから水を飲むように促すことです。

病気でない健康な猫ちゃんは1日ぐらい尿が出なくても問題はないようです。

病院から帰ってきてお水を飲んだ後は排尿しやすいと思います。

ストレスの心配もありますが、今は排尿で自分のニオイをつけることですね。

後は徐々に先住猫ちゃんと慣れるようにすると一部屋でも自分の空間が確保できれば生活できます。
仲良くなるか、まぁまぁか、choko_lateさんの屋根の下の住人かです。
これはお互いが決めると思います。

では、多頭飼いへの第一歩へ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。幾度もご回答有難うございました!

先週末に病院へ連れて行ってからというもの、子供が一人増えたかのように多忙になりましてお返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。

大抵仕事から帰宅するのは22時くらいが一つの目処なのですが、それからお手洗い掃除、ご飯、お水…などなどの世話が2倍になったので
それはもうてんてこ舞いな日常となりましたが、でも楽しいです♪

現在の状況ですが、我が家に連れてきてから3日目にはお互いの声にも反応する事なく、普通にしております。
まだ、ご対面はさせておりませんが、きっと大丈夫かな…という感じですけれども、それよりも高いところに登ってはいけないよ、と教える事
の方が大変かも…(^_^;)
負傷して連れてきた子、かなりのおてんばさんでした^^;

先住猫も2歳くらいの野良猫だったのを連れてきて完全室内猫にしたのですが、何故かこの子は本当、去勢したら大人しくなってしまって
鳴き声から行動から全てが静か~…な感じとなったので高い所には一切登らずキャットタワーのみで満足していますが、今度の子は一筋縄では
行かないようです(^^ゞ

雑談が多くなってしまいました、ごめんなさい。
えっと現在はご飯、お水、きちんと摂取しており、お手洗いもウンチおしっこ共に病院へ連れて行った翌日の夜から、するようになりました!

3本足歩行だったのも今は、ビッコを引きながらですが4本足で何とか歩行できるまでにはなったものの、まだ足はグローブみたいに腫れて
いるので、暫くはケージ生活が続くかな…といった所です。

あ…それから、この子がどんだけ鳴いて私を呼んでも、必要以上にはその子が居る部屋へは行っていません(^_^;)
それでもめげずに長時間鳴いていますが、それも最近では諦めがついたのか一定時間を過ぎれば大人しくするようになりました♪

毎朝起床してからは必ず顔を出して多少、遊んであげますがご機嫌なようでブーブー鼻を鳴らしたりゴロゴロ言いながら擦り寄ってきています♪

お礼日時:2007/04/04 07:45

>その中に現在の我が家の猫が使用している砂をダンボール箱に入れ、お手洗いを覚えさせようと考えております。



突然に違う環境になり、違う猫のオシッコのニオイでは成猫ちゃんは慣れないと思います。
新しい砂の方が良いです。
(ケージの中にペットシーツや新聞紙を敷きつめトイレを置くと、慣れてなくてトイレの外にしたときに、それをトイレに入れることもできます。)

吉報を待っています。

この回答への補足

たびたび恐縮です。
現在、別室で隔離しておりますが、やはり互いの声同士で反応はしております。

先住猫は穏やかですが、興味はあるらしく、扉一枚隔てた所まで来てニャーニャー鳴いていますが、食事もお手洗いも通常通りしているので
精神的には大丈夫なようです♪
色々とご心配してくださり、有難うございました!

ただ、一つ気になるのが負傷した子の方の部屋へ私が行き、撫でていても先住猫の声に対して、「ウ~」と唸ったり「シャーッ」と時折発します。

その時は私が撫でている手を噛もうとまでしますが、逆にストレスにならないか少々、心配はしております。
(まぁ、昨夜連れてきてから、まだ24時間経過していないので仕方ないですが…)

そして肝心のお手洗い…憶えてくれていないみたいで、現時点でオシッコもウンチもしておりません。。。(哀)

女の子なので尿石の心配は男の子よりはまだ…と思いつつ、でも24時間経つ今夜まで一切、しなかったら…どうしよう(^_^;) という状況です。

粗相でも良いからオシッコしてくれれば、その匂いをつけたシーツをトイレの中に入れて憶えさせる事も出来ましょうが、他に何か得策って
無いものでしょうか、、、、。

補足日時:2007/03/31 07:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご回答、有難うございました。

昨夜、負傷した子が私が帰宅した車の音で、どこからともなく出てきたので(でも、やっぱり3本足歩行…)、自宅へ連れて帰ることが出来ました!

お手洗い(オシッコ、ウンチ両方とも)は未だにしていませんので、ちょっと心配ですが、今晩で24時間になるので、それまでに一回もしない
ようなら、また対策を考えないと…。

でも今日、何とか時間を作って病院へ連れて行きます!有難うございました。

経過を、またご連絡致しますねm(_ _)m

お礼日時:2007/03/31 07:13

No1です。



私も、保護猫(元飼い猫?)を引き取った際、その子の匂いのついた砂が無かったので、不安でしたが、
来てすぐ、「トイレはここよ」と、トイレに乗せたところ、後で、自分からトイレに入っていました。

色々ご存知のようで、大変失礼しました。m(__)m
その子も、幸せになりますように!!

この回答への補足

たびたび恐縮です。
現在、別室で隔離しておりますが、やはり互いの声同士で反応はしております。

先住猫は穏やかですが、興味はあるらしく、扉一枚隔てた所まで来てニャーニャー鳴いていますが、食事もお手洗いも通常通りしているので
精神的には大丈夫なようです♪
色々とご心配してくださり、有難うございました!

ただ、一つ気になるのが負傷した子の方の部屋へ私が行き、撫でていても先住猫の声に対して、「ウ~」と唸ったり「シャーッ」と時折発します。

その時は私が撫でている手を噛もうとまでしますが、逆にストレスにならないか少々、心配はしております。
(まぁ、昨夜連れてきてから、まだ24時間経過していないので仕方ないですが…)

そして肝心のお手洗い…憶えてくれていないみたいで、現時点でオシッコもウンチもしておりません。。。(哀)

女の子なので尿石の心配は男の子よりはまだ…と思いつつ、でも24時間経つ今夜まで一切、しなかったら…どうしよう(^_^;) という状況です。

粗相でも良いからオシッコしてくれれば、その匂いをつけたシーツをトイレの中に入れて憶えさせる事も出来ましょうが、他に何か得策って
無いものでしょうか、、、、。

補足日時:2007/03/31 07:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ご回答、有難うございました。

昨夜、負傷した子がいつものように私が帰宅した車の音で、どこからともなく出てきたので、自宅へ連れて帰ることが出来ました!

お手洗い(オシッコ、ウンチ両方とも)は未だにしていませんので、ちょっと心配ですが、今晩で24時間になるので、それまで
に一回もしないようなら、また対策を考えないと…。

でも今日、何とか時間を作って病院へ連れて行きます!有難うございました。

お礼日時:2007/03/31 07:11

>我が家のゲージに入れるつもりですが、その中に現在の我が家の猫が使用している砂をダンボール箱に入れ、お手洗いを覚えさせようと考えております。



新品の砂をダンボールに入れて、トイレはここよ・・・と、
猫ちゃんをダンボールに入れるだけで、いいと思います。
(先住猫ちゃんの使用済のは、入れないで)

もしくは、獣医さんで使っていた同じ猫砂を用意して、
その子のオシッコのついた猫砂と混ぜるかですよね。
間違っても、お外の大小は持ってこないほうがいいと思います。
1匹飼いならともかく、2匹になると、慎重にした方がいいと
思いますが・・・。
うちの子もそうでしたが、お外にいる場合、お腹に虫がいる場合が多く、
そのへんは、獣医さんとも相談した方がいいのでは?と思います。

もちろん、別室ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。早々にご回答、有難うございました。

とにかくいち早く投稿させて戴き、1件でもアドバイス戴けたら…と焦っておりましたため、説明が不十分で申し訳ございませんでした。
(もし明日出勤時に私の車付近に居たら、すぐに捕まえて会社をその場で休む事にし、病院へ連れて行くという算段も頭にある為…)

お手洗いは新しいお砂で大丈夫のようですね。
ただ、先住猫の場合、運良く手術日が土曜日でした為、夕方引取りに行ってからずっと在宅していたのでお手洗いが近いな…という様子も
見る事が出来たのですが、今回、連れてこようとしているノラちゃんの場合、もし明日病院へ連れて行かれたらずっと傍に付いていて
あげれるので問題は少し解消されるのですが、週末はテニスの試合がある為、どうしても自宅を空けることになってしまうのです。

万が一、明日、捕獲できてオペ→夕方お迎えをして、その一日でお手洗いを覚えてくれなかったらどうしよう…という焦りがありまして。

病院へ連れて行こうとしている子は、まだ野良猫でして1年前から地域ネコとしてみんなで面倒を見ている子なのですが、その方々全員
既に複数の猫と生活しており、また中にはワンちゃんも居るお家が多いので、私が引き取ろうと思っている次第なのですが、この子のお手洗い
場所がわかっていれば、そこのお砂をスコップですくってきて、猫砂に混ぜれば大丈夫かな、という現在、我が家で飼っている先住猫と同じ
要領でやろうと考えていたのですが、何せお手洗いをしている姿を見たことが無いので、この子のおしっこがついた砂を入手できないのです。

勿論、お部屋は別室にしますし、まずは1週間、互いに顔を見せる事なく、過ごさせるつもりでおります。
また、先住猫を何でも優先的にした方が良い(ご飯を上げるのも先、一番可愛がるのも先住猫など)という知識は、持っております。
勿論、知識不足の面もあるかも知れませんが、それは迎え入れる間にネットを駆使して検索し、勉強するつもりです。

その前に、その子の血液検査、猫エイズが陰性か、などもきちんと診断致します。

お礼日時:2007/03/30 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!