dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前に質問した際に、大切なことを書き忘れてしまったのでまた新しく質問します。

昨日露天でうさぎを購入しました。
オジサンいわくミニウサギです。私は大きくなるのは全然かまわないので、ただの小ウサギであったとしてもOKなので飼いました。

生後1ヶ月っということ。女の子です@^▽^@
手のひらサイズの真っ黒な子です。
今は背中や肩、鎖骨付近、手のひらに乗ったり登ったりしています!毛繕いしてくれている…?手のひらなどを舌でなめるつつく?のはどういう意味?

初めてウサギを飼うので、今まで飼った経験のある方、ウサギに詳しい方是非教えてください!!アドバイスをください!!!お願いします。

私今中国北京に住んでいます。Webで調べて必要なものはわかったのですが、ここは北京なので・・・よって、ペットフード・牧草・飼育書等探すのがとても困難な状況なんです。
獣医さんもこれから探すことになると思います。
しかもペットショップの店員さんは中国人・・・あてにならないと考えたほうが理想的になります。(とても危険な情報与えられるということを多々耳にします。)

そこで、みなさんのお力をぜひお借りしたいと思ったのです!

Q;
(1)ペットフード・牧草なしで(北京で探すのに時間がかかる、もしくは見つからない可能性ありので)、野菜だけで育てることは可能なんでしょうか?

(2)仔ウサギさんはどのくらいの周期で糞をするんでしょうか?
約一日(昨日の晩から)たったのですが、未だフンと出会ってません!!!大丈夫なんでしょうか??すごく心配です。

(3)仔ウサギ・成人ウサギ?は同様に食べさせていいのか?

(4)露天のおじさんが仔ウサギには水を絶対に飲ませてはいけないッと言ったのですが本当ですか?(野菜をあげている場合必要ないとどこかのサイトににも書いてありました)
ほぼ丸一日水をあげてないのですが、本当にのどは渇かないのでしょうか?なんだかかわいそうで…手を舌でなめてきたりしますし…不安です。

(5)トイレを覚えさせるために、おしっこを拭いたティッシュをかごに入れるとかむ?食べている??のですが、大丈夫でしょうか?

(6)かごの外に出すと本やビニールをかむのですが体に悪くはないですか?対策?に小枝の変わりに竹箸か割り箸もしくは木の箸を与えてもいいのでしょうか?

(7)仔ウサギにベストな野菜は?何種、どれくらい、何回に分けて、あげるべきなのでしょうか?

(8)たまに小刻みに震えるのは怯えてるから?寒いから?なんでしょうか。他に原因がありますか?

何よりもウンチとご飯が心配です!!!

迅速な回答切にお待ちしています!よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

 半世紀前の記憶から、羅列します。


○草原に連れて行って草を食べさせて、よく食べる草を観察する。
  広いところで走らせると走り上手になる。
○かごをかぶせる。昔は専用の竹かごでしたが、たまに囓って穴をあける習性も発揮されました。
○胸にたすきがけのひもを付けて繋ぐ。逃げ足が速く、ジグザグに走るので追いついてもつかまえにくい。
  犬が接近したときに保護しやすい。犬に特に注意。
  犬は貴方を無視してウサギに襲いかかるかも?
  油断すると振り返ってひもをかみ切るので、体長くらいまでは、鎖等がいいでしょう。
  いつも側にいるのなら、どんなひもでもかまいません。
  希にテンやイタチに襲われました。首から血で分かります。
○小さいうちは、猫が最大の天敵で、離れるときはカラスも注意です。
○通常は餌が草の場合水は少量です。与えた記憶がありません。
◇乾燥したえさでは水が必要です。
○生のサツマイモも好物です。
○地面で飼うと喜びますが、穴を掘り、潜みます。日光浴を好みます。
 穴が有れば冬でも大丈夫。
○コンクリート床なら藁や干し草を寝床に。
○噛まれた記憶は有りませんが、爪を少し切ると安心です。
○しばらく手を触れないと凶暴になります。ひっかく、蹴飛ばす。
  毎日少しでもなでましょう。抱き馴れを双方で。
○抱き方が悪いと自分で体をひねって体勢をなおします。
  このときひっかきキズに注意する。
  子どもは目を蹴られないように。
○竹や木は囓って穴を開けます。
    • good
    • 1

1 可能とと言えば可能ですが結構あいつら食いますから調達するのが大変なのでは??(ちなみにうちのミニウサギはリンゴの皮を好んで食べてます)



2 1にちで一握りぐらいの丸いウンチをします
また朝1のうんこは少しべっとりしています
ただべっとりウンチは特にですが自分で食べてしまう場合もあるので
なかったらウサギが食べたんだ!と思ってOK

3まあOKでしょう!!

4水は与えてください
ただしべっとりウンチが一日中続くようであれば水を与えるのをやめてあげてください!!

5 6 噛んでいるのは取り上げたほうがいいかも・・
ただ大きくなってくると歯爪ともに伸びてきます
かまぼこの板とかすのこの上で飼うなど兎が木でいつでも
歯や爪を研げる状態に詩といいてあげたほうがいいですね!
木の棒より板のほうがいいかも・・(使いやすいから)
ただ小さい間は全然大丈夫です!!

7ベストな野菜とかはないです!!うちは雑草からホウレンソウまで何でも食べますただきれいに洗ってあげてくださいね!
またいろいろな物を同時にあげることによって好みがわかってきます
これはマジ面白いですちなみにうちのミニウサギはリンゴの皮と姫ひまわりの葉っぱが大好物でした!!
ただし朝昼晩規則正しくあげてください!!

8心配ないです小刻みに震えてることはよくあることです!!

ちなみにミニウサギはウサギと違って全然大きくならないので
大きくならなくても栄養不足とか疑わないように!!
ウサギは基本的にとても丈夫な生き物です心配なさらないように!!
    • good
    • 0

野菜のみで育てることも出来ます。


特に親の代から牧草、ペレットを与えられずに育てられた子ならば、
大丈夫ではないでしょうか?
基本的にアメリカンラビットとは必要な栄養が違うと思っても良いと
思います。(アメリカンラビットは高栄養食でないと、体が出来にくい
場合が多いです)

ただし、理想的にはペレット、野草、牧草もあった方がいいです。
餌の量はその子の体積くらいです。結構大量ですよ。

キャベツ、大根菜などの菜の花科、イモ類は発酵しやすいので、おなかに
ガスが溜まる原因になる為、大量にあげたり、体調の悪い時にあげるのは
避けてください。

水は必ず新鮮なものを欲しがるだけ。
2キロのうさぎは柴犬と同程度の水を飲むと言われています。

フンが出ないのは、ペットショップでろくに食べていなかった証拠では?
ただし、新しい環境で緊張している場合には出ません。
まずはあまり遊ばずにケージで環境に慣れさせてください。
人間の子供が、楽しそうだからとなれない環境で際限なく遊ばせると、
その晩に熱を出すのと一緒で、体調を崩します。

誤飲には十分に注意してください。
本当に危険です。
胃閉塞、腸閉塞で死にます。
食べ物以外のものは必ずうさぎの手の届かないところへ。

あとは、肩に乗って遊んでいるとのことですが、落下すると骨折の可能性
もあります。
十分に注意してください。

今は素直に抱っこされているようですが、今後大人になるにつれて、
抱っこが嫌いになります。
でも抱っこできないと爪きり、ブラッシングができないので、心を鬼に
して訓練してください。慣れて抱くことができるようになりますから!

ちなみに体がしっかりしているうさぎは3日くらい何も食べなくても
平気です。
ただし、少しでも体調が悪いと急性の肝炎になります。

あと、この年の子は簡単に中毒、またコクシジウムによる下痢で死にます。
小麦粉原料のものは避け、下痢をしたら医者がいなければ助からない(
十分な医療を受けさせても死ぬ場合が多い)事を覚えておいてください。
    • good
    • 0

うんうん!そうですね。


野菜だけって結構大変です。
量も相当必要ですし。
ウサギって枯れ草とかも食べるんですよ。
だから牧草は生じゃないからとかでもし敬遠しているなら全然間違いです。
野菜より栄養豊富じゃないでしょうか(多分)
子ウサギの頃に食事を色々与えないと大きくなってから食べない子になってしまったり、栄養面でも困ってくることになってしまいます。

ちなみにウサギは6時間食べないと死ぬってどこかで見かけました。
このことからも牧草は最低あったほうがいいと思います。
(野菜が健康的だと人間の思考では思ってしまいますが、牧草中心がウサギにとっては健康なんです)
怖いことですが2さんのおっしゃることは間違いじゃないです。
牧草を床材として敷いておけば夏は涼しく冬は暖かくもしていられますしたくさん食べてくれるのでウンチも結構大きいです。
野菜だけたべさせているとウンチ臭くなりますよ~(うちのがそうでした)


ペレットを食べさせるなら水は必ず必要です。
これは子ウサギでもです。
ペットショップのおじさんは昔の考えをもったままなんでしょうかね?
昔は日本でもそういわれていたみたいです
ウサギも飲みたくなければ飲まないのでとりあえず設置しておきましょう。
(のむのは必要というより設置は必要と考えたほうがいいでしょう)

生後一ヶ月ということならちょうど噛む練習をしている頃です。
ミルクを徐々にやめたほうがいい頃ですのでミルクもやりつつ牧草や少量の野菜を与え、ペレットを与えるのがいいのではないでしょうか。

消化器官の発達は4~6週で完全に発達してくるので8週目くらいまでに消化しにくい野菜などを与えたら致命的な下痢などを起こしたりすることも少なくないようです。
    • good
    • 0

すでに的確なアドバイスをいただいていますし、ご自身で本なりネット


なりで情報収集されることが必須だと思います。

が、うさぎさんの命にかかわることですので、うさ飼い経験から
分かる範囲でお力になれたらと思います。

1)可能かどうかは経験がないので分かりませんが、今は
ネット販売が発達しています。牧草もフードも北京でなくても
とりよせることが可能なのではないでしょうか?
日本のサイトで通信販売をしているサイトもたくさんありますし・・
仔うさぎには本来母乳という栄養たっぷりの食事が必要ですが、
幼くしてペットとして店頭に並ぶ場合も多いのが現状です。
うさぎ用赤ちゃんミルク(小動物用)などもあります。

4)うさぎに関してとても重要な知識ですので♯1さまと
同様ご自身でお調べください。

5)環境が変わるとうんちなどしなくなる(人間でいうべ便秘?)
ことがありますが、なにぶん仔うさぎさんですので断定はできません。
うちのウサが我が家へ来たときは当初は数粒しかしませんでしたが、
2,3日とたつうちに、数えられないほど大量にしました。
あまりにしないのは危険だと思います。
ただ何も食べていないのなら出ないと思いますが・・・

6)はよく分かりません。

どうか懸命を尽くしてうさちゃんを守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼女も家に慣れたようで、体の三倍以上食べ、数え切れないくらいウンチもするようになりました!

お礼日時:2007/04/05 22:10

その子の死が近づいている気がします。

餓死寸前ですね。
うさぎは犬猫とは比べ物にならないくらい、毎日どっさりものを食べ続けないと死んでしまいます。
特に子供の頃は。
パンでも野菜でも雑草でも食欲あるかぎり与えてください。
(パンはよくない食べ物ですが餓死よりはましです)
私の知人も昔、ペレットというものがない時代、大根の葉は食べるかな?キャベツは?とか迷いながらちびちびえさやりしていて1週間で死なせました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

餓死寸前?掌サイズの彼女ですが、自分の体より大きい葉っぱをもぐもぐ何枚も食べて、ほかの野菜ももりもり食べてます。遊んで食べて寝ての繰り返しです。日に日に活動的になり、慣れてきているようです。
成長期ではあるので、ペレットと牧草を併用していこうと思います!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/01 20:15

こんばんは。



(1)ペットフード・牧草なしで(北京で探すのに時間がかかる、もしくは見つからない可能性ありので)、野菜だけで育てることは可能なんでしょうか?
 不可能ではないと思いますが、ウサギさんは乾燥した牧草をたくさん食べてモグモグすることで一生延び続ける歯が伸びすぎるのを防ぐ役目もあります。
 歯が伸びすぎると「不正咬合」と言って食べることに支障が出たり、目や胃腸の病気を引き起こす可能性があります。
 タンポポやオオバコ、ハコベなどの野草もエサに向いていますが、近くには生えていませんか?
 牧草は牛や馬などの家畜を飼っている農家から分けてもらうことは難しいでしょうか?
 もしくは(費用面で現実的ではないかもしれませんが)通販で海外から取り寄せることはできませんか?
 乾燥野菜を作るのもひとつの方法かもしれません。



(2)仔ウサギさんはどのくらいの周期で糞をするんでしょうか?
約一日(昨日の晩から)たったのですが、未だフンと出会ってません!!!大丈夫なんでしょうか??すごく心配です。
 糞は一日に数回出すようです。食べている量が少ないと腸の動きが悪く、出ないことも考えられます。お腹のマッサージ(さするだけでも十分です)をしてあげてみてください。


(3)仔ウサギ・成人ウサギ?は同様に食べさせていいのか?

(4)露天のおじさんが仔ウサギには水を絶対に飲ませてはいけないッと言ったのですが本当ですか?(野菜をあげている場合必要ないとどこかのサイトににも書いてありました)
ほぼ丸一日水をあげてないのですが、本当にのどは渇かないのでしょうか?なんだかかわいそうで…手を舌でなめてきたりしますし…不安です。
(3)、(4)に関しては先の質問でご紹介したサイトにも詳しく載っていますよ。
 不安でご質問なさる気持ちはわかりますが、せめて紹介したサイトはお読みいただきたく・・・
 大切に育てようとお思いならご自身で情報収集して知識を深める努力もお願いしますね(幸い、日本語のサイトは読める環境でいらっしゃるようですし、日本ではウサギ人気が高まって飼育に関するサイトも多く存在していますから)。
 私はあえてこの件については回答を記載いたしません。


(5)トイレを覚えさせるために、おしっこを拭いたティッシュをかごに入れるとかむ?食べている??のですが、大丈夫でしょうか?
 かごとはトイレコーナーのことでしょうか?食べてしまうようでしたら危険ですからティッシュではなく、布で拭いてコーナーに置いてはいかがでしょうか?


(6)かごの外に出すと本やビニールをかむのですが体に悪くはないですか?対策?に小枝の変わりに竹箸か割り箸もしくは木の箸を与えてもいいのでしょうか?
 噛んだ感触が気に入って噛むのかもしれませんが、万が一お腹に入ってしまっては危険ですから噛ませないようにしてください。
 ケージの外に出す際にはウサギちゃんにとって危険なものはすべて排除してから出してあげるのが基本です。飼い主の不注意で誤飲してしまうことは飼い主の責任以外のなにものでもありませんよ。


(7)仔ウサギにベストな野菜は?何種、どれくらい、何回に分けて、あげるべきなのでしょうか?
 ニンジン、大根の葉、サツマイモ、水菜、セロリ、三つ葉など 繊維質の多いものを選んでください。
 量はニンジンでしたら8分の1程度を朝と夕方の2回(計4分の1)くらいでしたら大丈夫かと思います(ただし、牧草食べ放題+適量のペレットがある場合)。


(8)たまに小刻みに震えるのは怯えてるから?寒いから?なんでしょうか。他に原因がありますか?
 まだ体温調節が上手でないのかもしれません。人肌程度に暖めたお湯を入れたペットボトルなどをタオルに巻いて湯たんぽ代わりに置いてあげたり、フリース生地の敷物をケージに敷いてもいいかもしれません。


よくわからない状態で飼い始めたとはいえ、今、ウサギちゃんの命は飼い主さんであるあなたに委ねられているのです。
知識不足でペットが命を落すことは飼い主の責任です。

がんばってください。わからないときはまた質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先日、排便やっと確認できました。体の裏側の下全体をもみもみもっとマッサージもしてみました。アドバイスありがとうございます!

ペットフード・牧草なんですが。時間的にも海外からの輸入では、今彼女に必要なのに、不可能です…。
“牛や馬などの家畜を飼っている農家”北京の中心部外れに住んではいるのですが、街中でして…そのような場所を探すのは現実問題不可能でした。
しかし、自転車に乗りまくり、いろんな方に伺って、探し回って、今やっと牧草ペレットとともに発見しました!
生後一ヶ月、成長期の彼女のためにも野菜の栄養不足を補うため、ペレットや牧草を併用していこうと思います。

野草は、北京市内で探すのも難しく、車が多い北京では排気の汚染等色々問題がありますので、私は与えないで育てていきます。

(3)の質問ですが、先日までは私も記入したとおり、野菜しかあげるものがなかったので、教えていただいたサイトには明確に書かれていませんよ!
(4)の質問ですが、露天のおじさんに“仔ウサギ”は3ヶ月の間は絶対に~っと言われまして、“仔ウサギ”の場合は別なのかと不安になり記入してしいました。サイトはすでに読ませていただいてます。言葉がいたらなく申し訳ないです。うさぎにはもちろん仔ウサギも含まれますよね…ごめんなさい、不安焦りで、無駄なところに沢山ひっかかっています。

トイレに布を置いてみました。大丈夫のようです。しかし、くしゃくしゃにした紙がある場所にいれるとより安心して、ようが足せるようです。…なぜ?

そうですね…飼うと決めた私にすべての責任があります。私の知識、勉強不足で、彼女が命を落とすなんてないよう!精一杯がんばります!!!
(7)の回答通りに今晩からやっていこうと思います!
本当にご親切にありがとうございます。

お礼日時:2007/04/01 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!