dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しばらく使っていなかった鉄瓶の内側がだいぶ錆びてしまいました。
復活させたいのですが、どのように錆をとればよいのでしょうか?
紙やすりで磨いてみたのですが、だめなようです。
よい方法ありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

内部はゴシゴシこすってはいけないようです。


紙やすりはまずいでしょう。
どこを見ても、お茶がいいようですね。

http://www.kitakami.ne.jp/~shuzendo/making.html
http://www.asahi-healthy.com/contents/tb-siyou.htm
http://www.aoi-art.ab.psiweb.com/product/about/t …
http://www.wnn.or.jp/wnn-craft/special/spdec98/c …
http://www.ginga.or.jp/nanbu/txt/g01.htm
http://www.nanbu-tetsubin.com/teire.htm
http://www.cr1.co.jp/cheers/nanbu.html http://www.wakagu.co.jp/nanbu.htm

インターネットは情報の宝庫です。
検索すれば、大抵のことはヒントが見つかります。
おすすめの検索サイト(参考URL)

参考URL:http://www.google.com/
    • good
    • 0

ちょっと回答の方は解らないのですが……



鉄瓶って黒いですよね?
あの黒いのは酸化鉄の皮膜で、紙やすりで磨いたということは内側の
それを全部とってしまわれたのですよね?あの酸化皮膜が錆止めにな
っているので、取っちゃうと鉄瓶としては台無しです。

ちなみに酸化皮膜と書きましたが、通常の赤サビと違って鉄瓶のは黒
さびという別の種類です。

なお、鉄瓶の製造工程では炭火で800度~1000度の温度に焼いて酸化皮
膜を作るそうなので、家庭で出来る事ではなさそうです。

参考URL:http://www.wnn.or.jp/wnn-craft/special/spdec98/p …
    • good
    • 0

下記に、鉄器の取扱方法が出ています。



紙やすりでみがくのは良くないみたいですね。

内部が赤くても水は透明を保つようになります。錆びと思って拭いたり、洗ったり、こすったりしてとらないでください。
という下りもあります。読んで見てください。

参考URL:http://www.ginga.or.jp/nanbu/txt/g01.htm
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!