dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、自宅にてWindowsPCを1台、Macを1台ルーターに繋げて接続しています。
それぞれのHDDのデータを共有出来るようにして画像加工やプリントアウト、スキャナーなどを利用しているのですが、どちらか片方で作業を行う場合、もう一方に必要なデータがある時は電源を立ち上げなければいけないのが面倒です。
それで、「ネットワークハードディスク」というものがあることを知ったのですが、これの使い勝手はいかがなものなのでしょうか。
実際に使用されている方がいらしたら教えていただきたいです。
ちなみに主に期待していること(疑問点)は次のとおりです。

・常に電源を入れっぱなしでも省電力?もしくはスイッチひとつで即使用可能か。
・転送速度は十分か?
・ファンの音はうるさくないか?

あと、おすすめの機種などもあったら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

No.2のBarracudaです。


1000BASE-T化について、注意点あるのでアドバイスさせてください。
まず、LANインターフェイスとPCが接続されているバスの調査が必要です。
1000BASE-Tとほぼ同じ帯域しか持たない32ビット33MHzPCIバスと接続されている場合はかなり速度が落ちるはずで、より帯域の広いPCI-XやPCI急行接続であることが必須です。
最近のLAN機能はほとんどオンボードなので接続されているバスの調査が難しいのですが、デバイスマネージャーからわかる時もあります。
あと、1000BASE-T対応製品はないと思いますが、最高でも54Mbpsしか出ない無線LANを介在させると全く無意味になります。
なお、ファイル共有やFTTHの場合は100BASE-TX環境でも無線LANが律速になります。
私は、FTTH化と同時に無線から有線にしました。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答いただきありがとうございました。
結果的にネットワークHDDを購入して設置してみました。
一応、1000base-T対応のものを購入しました。教えていただかなければ安い100baseのものを買っていたと思いますので、感謝しております。
Winの方のバスは1000base-T対応していることがわかりましたが、Macの方は対応していないみたいです。現状ではルーターが100baseなのでどちらにしろ意味ないですが…
今のままでも満足とはいかないまでも遅すぎるとも思わないので、機会を見て変えてみようと思います。

お礼日時:2007/04/12 00:10

非常に便利です。



私の場合Windowsマシン2台ですが、
ネットワークドライブを設定して
マイドキュメントをLANハードディスクに設定しているので
どちらのPCを起動しても全く同じように使えます。
PCが壊れたときも、データについては全く心配する必要がありません。

電源は常時入れっぱなしです。
ブレーカーが落ちたときなどを除いて3年くらいそのままです。
特に問題ありません。

転送速度はファイルを開くときに引っかかる感じはあります。
私はノートは無線でつなげているのでなおさらです。
ただ、ファイルを開いてしまえば特に気になりません。
最近は1000BASE-Tの製品も出ているようです。
(もちろんハブも1000BASE-T対応にする必要がありますが)

ファンの音は確かにしますが、
これは製品にもよるでしょうし私自身は特に気になりません。
まあPCの音もしているわけですから……
なお、常時起動していてネットワーク上にあればいいわけですから、
特にPCの横にある必要もありません。
気になるなら部屋の隅にでも置いておけばいいです。

なお、LANハードディスクに保存しておくだけでは
LANハードディスクが壊れたときに困るので、
USBハードディスクをつないでバックアップしようと思いましたが、
私の製品は差分バックアップができなかったので、
仕方なくPC経由でバックアップをとるようにしています。
(差分バックアップができる製品があるかどうかはわかりません)
なお、少し奮発すると単体でRAIDが構成できる製品も出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、それぞれのPCから孤立したHDDということは、それぞれのバックアップを保存するのにも最適ですね。
1000BASE-Tで接続するのに何を買い換えればいいかを調べてみようと思います。
そしたらあとは財布と相談ってことになるでしょうか…
ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/07 00:22

使ってはいませんが、使う気はありません。


ちょうど、主に期待していることが使わない理由なので、お答えします。
> ・常に電源を入れっぱなしでも省電力?もしくはスイッチひとつで即使用可能か。
消費電力や耐久性は問題ないとは思いますが、たまにしか使わないのにつけっぱなしにするのは「?」です。
しかし、OSが入っているので電源投入後少なくとも10秒は待たされるのではないでしょうか。
> ・転送速度は十分か?
LANの速度が律速になるので、PC同士の共有と同速(100BASE-TXなら実測70-80Mbps)で、単体HDDの1/6未満の速度です。
> ファンの音はうるさくないか?
ファンがなくても、深夜ならHDDの音が気になるかもしれません。

以上の理由で、当方も2台のPCを使っていますが、必要な時にいちいち電源を入れてのLAN上ファイル共有に甘んじています。
それより、なるべく片方のPCだけでほとんどのことができるようにした方がいいかもしれません。
現在のHDD転送速度は非常に速く、1000BASEでないかぎりネットワーク転送とのギャップが大きすぎるため、ストレスの元になります。

この回答への補足

1000baseってルーターが対応してれば簡単に出せる速度なんでしょうか。それだけあればかなり速い気がするんですが…
出来れば片方のPCに集約したいのですが、スペースの問題やPCを使用する人の違いなどがあってなかなか難しいのがあるんです。
やはり問題は転送速度ですね。それさえ許容範囲なら導入したいです。
ありがとうございました。

補足日時:2007/04/06 23:51
    • good
    • 0

まず、お奨めは 250GクラスのHDDです。


何と言っても安い!
(今が旬とも言える)

そして共有は非常に便利です。
転送速度はサポートしているLAN規格いっぱいで行なわれることが多いようです。
 ※100BASEであれば100Mbps近く
それから、Mac と Windows での共有は専用のフォルダを用意すると良いです。
Macで作成したファイル名が化けることがありますので、すべて共有していると訳が分からなくなります。

また、Mac だけ Windows だけでの使用もやりたくなるはずですので
共有するフォルダを分けて設置しておくと後々便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

250GBあればしばらくは十分です。
やっぱりファイルサーバーのように使えるHDがあれば便利ですよね。
転送速度はやはり気になります。デジカメの画像をサムネイルで表示するのでも時間がかかりそうですし。
ポータブルHDという手もあるのかなぁ。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/04/06 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!